中古品:
¥24 税込
配送料 ¥300 5月29日-31日にお届け
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

2011~2015年の中国経済: 第12次5カ年計画を読む 単行本 – 2011/7/1

5つ星のうち5.0 2個の評価

最大10%ポイント還元:
紙書籍まとめ買いキャンペーン

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 蒼蒼社 (2011/7/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/7/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 310ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4883600998
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4883600991
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち5.0 2個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
田中 修
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中5つ
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2011年7月7日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    中国関連の書籍は巷にあふれているが、本書は中国書籍出版が専門に老舗蒼蒼社より刊行されており、まずその点で信憑性が高いといえよう。
    著者は「等身大の中国」の姿をとらえることに力点をおいており、今日よく見かけるエキセントリックな中国論とは一線を画している。
    本書では今年からスタートした第12次五カ年計画の指導思想、主要政策が丁寧に解説されており、分かりやすい。
    また、指導者の重要講話、政府・党の重要文献及び五カ年計画要綱全文が掲載されており、資料集としても活用できる。
    それらを踏まえた上で、中国のマクロ経済政策の特徴、中国の中長期的発展を阻む構造問題について詳細に論じられており、読み応えがある。
    殊に第5部「中国経済の行方」において、日本の高度成長からバブル崩壊までを中国の現状が対比検討されており、興味深く読める。
    さらに「終わりに」においては、「中国は大国か否か」という問題が日本の大相撲の横綱に例えて論ぜられていて、著者独特の視点が説得力を持っている。
    値段はやや高めだが、十分価格に見合う価値のある良書と思う。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年7月9日に日本でレビュー済み
    本書の目次だけ見ると役所の調書のように見える。しかし、少し読み進めると著者の鋭い分析を随所に見出す。
    著者はまず中国のマクロ経済政策の決定過程を解説し、第12次五カ年計画(2011〜2015年)の成立過程を解説し、その間に如何に情報を集め、計画内容を各部局、地方にまで議論させるかを説明する。その上で第12次五カ年計画についてその指導理念、主要政策の内容、経済の実態について詳細な説明を展開する。
    著者は1996年から4年間財中国大使館の財務担当参事官として北京に駐在して以来、今日まで財務省に在籍しながら、一貫して中国経済を観察している貴重な存在である。中国から統計資料や重要政策の発表があるたびに几帳面なメモを作成しているが、平素は自分自身の意見を述べることには慎重である。しかし、この本の中では彼の情勢判断が多く示されている。
    その意味で、第V部の「中国経済の行方」は特に興味深い分析を披露している。いかなる国でも高度成長は必ず終焉すると警告し、「そのときまでに中国の金融システムがセーフティネットを含め十分強化され、金融機関のコーポレートガバナンスが確立されていなければ、急激な国内マネーの増大により、そのときこそ日本の1980年代後半のような深刻なバブルが発生し、最終的には中国発の金融危機が発生する可能性も否定できない」と言う。
    「あとがき」の「中国は大国か」という設問に対し、相撲の横綱・大関の心体技にたとえた分析はさらに面白い。著者の評価はかなり厳しく、未だ中国は大国の資格を整えていないという結論である。また、「日本の役割」として、少子高齢化に対処して、財政と両立しうる社会保障体制のモデルを構築して中国に示すことだとする意見は私もつとに唱えているところである。
    私が最も強い印象を受けたのは最後の2行である。「日本が自分を過大視しているときは中国は眼中に入らないし、日本が自信喪失しているときには、中国の姿が実際以上に巨大に映るのである。中国を等身大に見ることは、日本を冷静に見直すことでもある。」と。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート