
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
英語多読完全ブックガイド[改訂第4版] 単行本(ソフトカバー) – 2013/3/13
「辞書は引かない」「わからないところはとばす」「つまらなくなったらやめる」の多読三原則
にしたがって、英語多読を続けるためのバイブル的存在です。
■実際に読んだ複数の人の評価が基準
多読におすすめの読みやすい洋書14,000冊を選定し、「日本人にとっての読みやすさレベ
ル」を0.0~9.9の数値で示して、「おすすめ度」「総語数」「コメント」「ISBN」などのデータを
付けています。
同程度の英語レベルの本をもっとたくさん読みたい、次は少しだけレベルを上げたい、物語
ではなく歴史や地理、科学などのノンフィクションものが読みたいなど、本選びに迷ったとき
にすぐに役立つ多読必携のガイドです。
■最初に読むべき本はどれ?
これから多読を始めたいというとき、選んで間違いなしの特選本160冊を6段階の英語レベル
別に詳しく紹介しています。一番やさしい「レベル0」は32冊。最後の「レベル5」にはシドニー・
シェルダン、ロアルド・ダール、村上春樹の作品も登場します。
■シリーズものは全部で50種類
代表的なリーダーであるペンギンリーダーズ、オックスフォード・ブックワームスなどのシリーズ
ものは、使用語彙や文法、構文などを制限して、少しずつレベルアップできるように構成されて
います。多読の世界的な広がりを受けて、英米のみならずオーストラリア、ドイツ、デンマーク
などの出版社からも新シリーズが次々と刊行されており、本書収録の50シリーズのうち、18
シリーズが第4版で新しく選定したものです。
- 本の長さ528ページ
- 言語日本語
- 出版社コスモピア
- 発売日2013/3/13
- ISBN-104864540284
- ISBN-13978-4864540285
似た商品をお近くから配送可能
登録情報
- 出版社 : コスモピア (2013/3/13)
- 発売日 : 2013/3/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 528ページ
- ISBN-10 : 4864540284
- ISBN-13 : 978-4864540285
- Amazon 売れ筋ランキング: - 231,474位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,609位英語よみもの
- カスタマーレビュー:
著者について

東京大学理学部数学科卒、都立大学理学研究科(数学専攻)修了。
大学生時代から、平岡塾で数学を教え、1981年に、中高生対象の塾SEG(科学的教育グループ)を創立。また、同時に、駿台予備学校、河合塾でも教鞭をとり、1985年より、月刊「大学への数学」に連載を執筆。定積分の「回転体の求積の傘型分割」、「行列のn乗の、多項式の割り算を利用した解法」などを発表し、一世を風靡する。
また、数学だけでなく、英語教育を改革すべく、SEGで新しい英語文法指導法を模索するが、文法指導法の改良の限界を悟り、Graded Direct Method等、英語で英語を教える直接教授法の研究・実践を行うなかで、「どうして英語が使えない」の著者酒井邦秀(当時、電気通信大学)と知り合い、英語多読を実践。その効果を確信し、SSS英語学習法研究会を設立し、英語多読の実践・普及活動を始める。自らが代表をつとめる中高生対象塾SEGでも、多読教室を始め、中1~大学生・社会人まで、自ら多読指導にあたる。現在は、多読・多聴を軸に、文法・語彙・会話・Writingを組み合わせた、より効果的な英語指導を研究。SSS英語多読研究会理事長、日本多読学会事務局長、「多読多聴マガジン」アドバイザー、Extensive Reading Foundation 理事をつとめ、多読指導の実践・研究・普及活動を行っている。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2020年10月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入電子書籍版の検索機能に期待しましたが、この本は検索できないタイプの本です。
データの量が膨大なため、現在読んでいる本を探すという使い方には不向きです。
自身のレベル(YL)から次に読む本を選ぶという使い方が良いかと思います。
データの量や質に関しては間違い無いです。
本当に良くまとめたなぁと関心します。
- 2016年12月23日に日本でレビュー済みAmazonで購入最近多読用洋書と、普通のシリーズ洋書との区別がつけにくくなって頭の痛いところですが、この本に載っているかどうかで判断の基準にしています。もう新しいのが出ると思い買わずに図書館のもので済ませていたのですが、まちきれず最近になって2,3年前発行のこの本を購入しました。なので☆4つ。5版がでたら早く買いたいので出版社さんどうぞよろしくお願いします!!
- 2015年7月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入とても参考になりました。
多読を本格的に始めたい人やこれから始めたい人にも良いと思います。
- 2014年1月19日に日本でレビュー済みAmazonで購入約一万四千冊もの洋書のタイトル・内容・難易度などがデータベース化されているのは
助かるのですが、それぞれの本がアメリカ英語とイギリス英語のどちらなのかが
明確に表示されていません。出版社の国籍や音源の取得先から推測するしかありません。
特にCDなど音声付きの場合、朗読者の発音やアクセントが米国式なのか
英国式なのかで、学習上大きな違いがあります。
次回改訂時にはデータ項目の一つとして明記されることを希望します。
- 2014年2月23日に日本でレビュー済みAmazonで購入この本が1冊あれば自分にふさわしい多読の本をたくさん見つけることができるでしょう。
ありがたい本であるのは間違いないです。
しかし14,000件ものデータをいちいち目で追うのは大変です。
今の時代なんだから、本書と同じデータをExcelなどの形式でダウンロードできるような付録ぐらい付けて欲しかったです。
もしくはソート機能の付いたダウンロード版の販売があっても良かったと思います。
そうすれば自分の希望するYLや自分の希望する語数の本をあっさり抽出できて良いと思います。
データはタイトル名、ジャンル、語数、音源、推薦度、コメント、ISBNが掲載されていますが、GRかLRかは示されているものと示されていないものがあります。
全てのデータでGRとLRを示して欲しかったです。
- 2015年2月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入確かにデジタルデータの付録があれば完璧ですが、これだけのデータ、人間の力でやっているわけでしょ?すんごい労力だと思います。とても役に立ってます。
- 2013年4月27日に日本でレビュー済み本書はタイトルが表すとおり、英語多読の「完全ブックガイド」
の改訂第4版である。
本書の構成と内容は、2010年に刊行された第3版と大きくは変わ
らない。本書の第1章には、SSS式の段階別多読法についてまとめ、
YL(読みやすさレベル)、多読三原則、易しい本から読み始めるこ
と等といった基本的な事柄が紹介されている。続く第2章では、
GR(Graded Readers)とLR(Leveled Readers)と児童書の特徴を
紹介し、レベル1からレベル5まで、著者たちが選ぶ、お薦めの
特選本が紹介されている。そして第3章では、代表的なGRやLRの
シリーズを、その特徴と共にまとめている。
そして、何といっても本書の最大の特徴は、第4章でまとめられ
ている14,000冊にもおよぶ多読用図書の語数やYL、音声データの
取得方法、その本の感想からISBNまでまとめたデータである。
これが、約350ページにわたって掲載されており、資料性が高く、
ガイドとして役立つ一冊に仕上がっている。
近年の多読の広がりとともに、Cengage Page TurnerやPenguin
KidsやOxford Read and Discoverなど新しく刊行されたシリーズ
のデータも掲載されており、第3版に掲載されていた図書でも、
一部YLなどのデータが変更されたりしていて、2013年現在での
最新の多読ガイドである。
多読をしていらっしゃる方、多読指導をされている方には、まさに
「完全ブックガイド」として重宝する一冊である。