中古品:
¥2,800 税込
無料配送5月30日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月27日にお届け(4 時間 9 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 santafree
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: カバーは少しイタミがありますが中身はキレイで完読には問題ありません
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

すぐわかる画家別抽象絵画の見かた 単行本 – 2005/10/1

3.6 5つ星のうち3.6 8個の評価

西洋絵画を写実から解放し、線や色彩などの造形要素を使って画家は何を表現しようとしたのか-具象から抽象に移っていく過程をふまえ、年代順・画家別に紹介。
わかりにくい抽象絵画の楽しみ方を要点を押さえて解説した入門書。伝統的な表現法を放棄し、新しい考え方に基づいた作品をどう見たらよいか、「わかる」ための鑑賞のポイントを提供。20世紀初頭から現代まで、人気の抽象画家49人の表現の謎を解き明かす。
セザンヌ/ピカソ/カンディンスキー/モンドリアン/ピカビア/クレー/ミロ/フォンタナ/ポロック/イヴ・クライン/山口長男ほか
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 東京美術 (2005/10/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/10/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 143ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4808707772
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4808707774
  • カスタマーレビュー:
    3.6 5つ星のうち3.6 8個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
8グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年10月6日に日本でレビュー済み
抽象絵画と言って思い浮かべるのは、カンディンスキー、モンドリアン、マレーヴィチ、ロスコぐらいか。なかなか思い浮かばないぐらい普段親しんでいないのだが、この本を読むとその素晴らしさに目を見張ってしまった。そうか、クレー、オキーフ、デュビュッフェの絵も抽象絵画の範疇にはいるわけね。それ以外にも様々な画家か紹介されていて、その事象・事物・人間の本質を衝く表現に圧倒されてしまう。鑑賞のポイントの解説もなるほどと感心してしまう。抽象絵画をもっともっと見てみたくなってしまう。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月6日に日本でレビュー済み
 1890年から1975年までの古今東西の抽象芸術家が載っている。
 画家別の簡易紹介辞典というか、教科書である。大きさも厚みも教科書程度である。
 数え間違えていなければ46人の紹介である。
 そして、見開き右ページに作家の名前と解説、左ページに絵が載っている。
 なかなかうまい編集ではある。
 抽象画というのは何か。
 本書を総覧して、個人的に思うところでは、結局は「具象画でなければ、それがすなわち抽象画」という意味であった。しかし、抽象画の隆盛は写真が登場したことで生じた文化史の側面であり、その写真に対抗する美の文化としての表現力をもつ抽象がある一方で、そのことを全く意識していない抽象表現もあるということも本書を一覧して思ったことである。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
美術館に行くと必ずといっていいほどある抽象画。気になるけどよく分からない、という人にオススメできる本。全ページの半分ぐらいに絵画が載っているので、解説が詳しい画集ぐらいに思ったほうがいいかもしれない。欲を言えば、日本の美術館に良くある日本の抽象画家をもっと充実させてほしかった。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月9日に日本でレビュー済み
印象派の後期から戦後まで、抽象的な絵画作品を作者の生い立ちとともに解説した本です。
オールカラーで読みやすく、どこから読んでも構わないようになっています。

この本をきっかけにして、気になった作者について調べたり、美術館に行ってみるといいと思います。

この本に限ってのことではありませんが、読むと「なるほどね」と作者や作品の理解が深まるのですが、反面で、題名や解説がない状態でどのように感じるか、知識が増えるほど純粋な鑑賞体験は薄れていくような感じがします。解説や評論が全てでなく、自分の感じたことも大切にしていきたいですね。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート