新品:
¥3,080 税込
ポイント: 31pt  (1%)
無料配送5月15日 水曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥3,080 税込
ポイント: 31pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送5月15日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月13日にお届け(1 時間 25 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥3,080 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,080
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥63 税込
折り目あり。※コンディション【良い】年中無休・返品保証★丁寧にクリーニング後、埼玉県より迅速発送いたします。配送状況は注文履歴よりご確認ください。局留めご希望の場合は、お届け先ご住所を郵便局の住所にし、○○郵便局留めとご記入下さい。埼玉県公安委員会 古物商許可証 第431100028608号[book] 折り目あり。※コンディション【良い】年中無休・返品保証★丁寧にクリーニング後、埼玉県より迅速発送いたします。配送状況は注文履歴よりご確認ください。局留めご希望の場合は、お届け先ご住所を郵便局の住所にし、○○郵便局留めとご記入下さい。埼玉県公安委員会 古物商許可証 第431100028608号[book] 一部を表示
配送料 ¥256 5月14日-16日にお届け(21 時間 25 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥3,080 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,080
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

これからホ-ムペ-ジをつくる研究者のために: ウェブから学術情報を発信する実践ガイド 単行本 – 2006/7/1

2.7 5つ星のうち2.7 6個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VUmEpQHt7Ulxx%2F9v%2BEp1eFSmQgxm672rpvMZ0QLzqceA3%2F3lfsIZgwACrzRQVxqn9oGv64Uj%2FK6X%2FFpnv1gv6GuTj3owtfLWECnLazLbef8ToWPBNOaCgFslYBPV0g8V","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥63","priceAmount":63.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"63","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VUmEpQHt7Ulxx%2F9v%2BEp1eFSmQgxm672rhEnjGou1gw%2B3VrwV2PzlpxOk3ZVb5np2WCPBSfcPXaaDI8KS0XMg85ZTYMkVwgh3K1UAxkDGYaaRao%2FMketGL9CtozLtRqiduopHvaybWIRjupp%2FQnXhNEuIYjn4xpqWsszXhbtGbrE57GKsmE%2BFJg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

Web2.0時代の到来!
研究者および研究者予備軍の
インターネット上での
表現と発表の機会が増大しつつある……。

そこで、研究者のホームページには
なにがあればよいのか?
研究の過程や成果を伝えるには
なにが必要なのか?
多くの実例に基づき、
そのノウハウを紹介する。

270におよぶ研究者の個人ホームページを
画像入りで紹介した画期的な本!

続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

出版社からのコメント

【「どのように」ではなく「なにを」を伝える唯一のガイド】

 インターネットでの情報発信ガイドをうたった類書は数多くあります。しかし、そのほとんどはhtmlの文法解説やブログの開設手引きに留まっています。

 つまり、情報を発信する方法を紹介する書籍は数多くありますが、発信する情報の内容を紹介する書籍はほとんどありません。

 本書は、学術情報に的を絞り、「なにを」発信すべきか、そして、実際に「なにが」発信されているかを約300サイトという豊富な実例に基づいて紹介している点で先行書とは一線を画しています。

【本書の特徴--類書との相違点と本書の独自性】

1)過去10年間の経験に基づき、万単位の研究者サイトのコンテンツ傾向を分析。

2)約300の研究者サイトを画面入りで紹介

3)学術情報発信の類型化モデルを提示

4)トラブル事例の分析に基づく、個人サイトをつくるうえでの十か条を掲載。

5)重要文献や研究者サイトの歴史年表を収録

著者について

1973年、東京都生まれ。国際基督教大学卒。
1998年より、インターネットの学術利用をテーマにした専門サイトを運営。
メールマガジンを発行するかたわら、主に研究環境の電子化、電子図書館化、蔵書検索(OPAC)の高度化、デジタルアーカイブ、ウェブアーカイブについて、執筆・講演活動。
他方、IT企業でウェブプロデューサーを担当。

著者運営サイト 「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 築地書館 (2006/7/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/7/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 288ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 480671335X
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4806713357
  • カスタマーレビュー:
    2.7 5つ星のうち2.7 6個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
岡本 真
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中2.7つ
5つのうち2.7つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2007年1月22日に日本でレビュー済み
そもそも研究者の研究業績は著書や論文という形で公開情報となっており、そうした公開情報を検索する多様なデータベースがネットでも公開されていることからも、本書の社会的意義は無きに等しい。しかも、本書は単に研究者のネット上のページ(広い意味での著作物)を転載・取りまとめたものであり、著者本人の独創的な知的試みは何ら存在しないと言ってよい。研究者の個人ホームページは、あくまでも、研究者個人が情報発信のためにボランティア的に、ないしは付加的に行っているものであることから、それを転載しただけの本書は、そうした「ボランティア的行為」に寄生するものといえ、改めて何らの知的営為は存在しないといえるだろう。

にもかかわらず、知的生産物を生み出している研究者に対して、あくまでも付加的なホームページの作成法について「指導」するが如きの設定は、怠慢を通り越して、傲慢というに等しいものということができよう。
31人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年8月5日に日本でレビュー済み
以下は、飽くまでも本書の対象となる研究者を前提としたものである。

ハッキリ言って、情報の最先端にいる研究者が、未だにこの手の説明を受ける必要があるのを知って、寧ろそのことに驚かされた。
本書には「命題」だの「定義」だのと研究者の喜びそうな言葉が溢れてるが、技術書ではない。つまり画面に対する論文のレイアウトだとか、特殊言語に於ける文字コードの選択だとかそういうホームページ製作(もちろんindexファイルのことではない)の技術ではなく、サイト作製の心得を説いただけだ。

しかし、どんな人間が読むか分らないから配慮しろだとか、豪華さより中味を重視しろだとか、研究者はそんなことまでも注意される必要があるのか。研究者というからには智恵があるはずだ。智恵のない研究者は論理矛盾だ。研究者にサイトが必要なら、自分で調べるはずだ。具体例が見たければ、日本よりもっと進んでいる海外のサイトを参考にすればいいだけだ。
趣味のサイトではない。研究者のサイトだ。それをこんな手取り足取り説明して貰わないとつくれないものなど、それこそ本書のいう通り、正真正銘「自分だけのサイト」になるのが落ちだ。敢えて極言すれば、この本を参考にし得た研究者がいるなら、その人間は自分が研究者であることを疑問に思うべきだ。

著者にはその労を多としたいが、本書が研究者に利用される必要のない本であることを祈って已まない。
35人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年6月25日に日本でレビュー済み
ビジネスマンとしていろんな方と会ったり、本を読んだり、気になるサイトをずいぶん記録してきて、自分の発想のネタを公開したら後進の役に立つかなぁ、と思っていたところこの本を見つけました。

大学の先生ってネタや講義の内容(これって先生方のメシの種じゃない?)を出さないんだろうっと先入観を持っていたのですが、違ったんですね。目的はいろいろあるものの、コソコソしないである人は講義スタイルの改善、ある人は学生たちへの手引き、ある人は自分の仕事のためにホームページを作られているんですね。

私は先生方にちょっと偏見を持っていたので、イイ傾向、健全な方向に取り組んでいるなって一人感動を覚えています。ようするに力まないで自分のためにホームページをつくろうよ、ということで様々な分野の先生方のホームページも紹介されていて、そんな研究してる人もいたのって、調べちゃったりしました。

偉そうに感じられたらすみません。一般の人がホームページを作ってみようかなっと思った時のよい参考書です。欲を言えば少し安かったら最高なのに・・・。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年9月14日に日本でレビュー済み
待ちわびた本が出た。著者岡本さんのメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDEの情報量と的確なコメントにはいつも圧倒されていたが,そこで発刊が予告され編集過程がブログで公開されていたというのもWeb2.0的である。

いまやパソコンや携帯電話のお世話になっていない研究者はほとんどいないだろう。その中にある電子情報を講義や論文投稿だけでなく,市民にも見えるようにインターネットに投げ込むべきだとずっと思ってきたが,この本はそのやり方の多様性を教えてくれる。

丁寧に分類されている各サイトの主宰者がそれぞれに苦闘してきた手法の数々を見て,きっと「なるほどそんな手があるのか」と納得する研究者も少なくないだろう。それで情報発信に参加してくれれば(時には学生も巻き込んで),「ウェブ進化論」(ちくま新書)の梅田さんの言う『ネットのあちら側』への知の蓄積が加速し,私たちが利用できる財産が急増すると期待される。何より,学ぶことの楽しさを知ってくれる小・中・高校生が多数出てくるのが楽しみだし,彼・彼女ら自身が情報の発し手になるきっかけとヒントにもなろう。

今からホームページを公開する人は,Web2.0関連ツール等もいろいろ使えるのだから,つくる側も見る側もその面の楽しさがある。その場合お願いなのだが,専門用語については是非同じページに日本語と英語を併記して欲しい。そうすれば専門外の調べものをする時に助かるし,英語圏に日本語コンテンツを売り込むチャンスにもなると考えるからである。また,最新の英語情報を関連日本語と一緒に検索すると,同じ漢字を使っている中国語情報だけが出てくる場合も少なくない現実を見ると,速報性・情報共有という意味でも研究者の役割は大きい。

Web1.0からWeb2.0への記念碑的橋渡しとなるこの本を是非多くの方に読んでいただき,『次の10年』に向かってみんなで前進したい。
26人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年8月2日に日本でレビュー済み
タイトルが「研究者のために〜」となっていますが、これからホームページを作ろうとしている全て方に読んで欲しい本です。

冒頭では、多くの人が体験したであろう「ホームページ作りを断念した理由」に視点を当てており、ホームページを作成する上での不安や心配事を解消していきます。

昔からこう言ったことは多くの本で語られて来ましたが、この本ではよく纏まっていて、ホームページ作りの手法論も、ようやく一回りしてきたのかなと考えさせられました。

全般的に、多くの実在するホームページ画面を例に挙げているため、説明もわかりやすく、後半では情報を扱う上での注意点にも触れられています。

ブログ全盛期の今、ホームページを作ることは、時間もかかり少し大変かもしれません。ですが、逆にそんな時だからこそ、ホームページを作ってみるのも面白いかもと思わせられました。
26人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年7月28日に日本でレビュー済み
実例が豊富で、なかなか参考になる内容だと思います。ホームページを作るだけではなく、こんなページもあるんだといろいろ発見できました。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート