今年も豪雨災害が起き、沢山の方々無くなりました。地球環境の変化は目に見えて我々の生活を変えています。志葉玲氏の視点は鋭く、また優しい切り口で核心を捉えています。
今世紀に入ってコロナウィルスが形を変えて発生しています。数々の科学者はウィルスと気候変動の関係について言及しています。
真剣に考える時期がきているのです。この本は購入した後も、人に薦めて下さい。広く伝える必要を感じる本です。
新品:
新品:
中古品 - 良い
中古品 - 良い
¥1¥1 税込
配送料 ¥240 7月3日-4日にお届け
発送元: ふるいちオンライン SELECT店
販売者: ふるいちオンライン SELECT店

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
13歳からの環境問題 単行本(ソフトカバー) – 2020/4/9
志葉 玲
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nDI3J0F6opleHlnzYUqL%2FtFvUX23slSlOJOGc3sIK726IHKOfZl%2BZhaW%2B%2B4mYZlSD1EQtVarmTW8QM6o7UMOGcjy9ecd8qZkj6QsJ0TPLUT64wNKcTGiPmp3aHjHLbJbvm7fvf5nfiY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"nDI3J0F6opleHlnzYUqL%2FtFvUX23slSleIxuy3CzT4PG21vCusVTbDIWOJhPugCBjyilP4LxARRvd4BA%2FzlMEkWzLtD%2BPyWji2SOInkVKgj16zV4cKAyr%2BZL9V3AxZxw36wQPlvEovgD%2BwyNaZKGaMOUW1ig%2FW%2Fcq4g1bHbmvKL%2F3TbBW6sYnVdRuF8xEjkb","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
■内容紹介■
「人類の存亡に関わる地球異変にストップをかけよう」と声を上げ始めた若者達。地球温暖化、異常気象、石炭火力、森林破壊、生物の多様性、プラスチックゴミ…その実態と立ち遅れた日本の対策、解決方向を解明。 ■もくじ■
はじめに
第一章最大の危機・地球温暖化、立ち上がった若者たち
1.地球温暖化とは何か、どのくらい深刻なのか
2.世界の子どもたち・若者たちが声を上げ始めた!
3「.気候正義」という新たな概念
4.グレタさん、国連気候行動サミットで演説
5.グレタさんを批判する意地悪な大人たちへの反論
6.国連気候行動サミットの成果は 第二章温暖化による異常気象の猛威
1.温暖化による大雨、水害
2.強大化する台風、ハリケーン
3.猛烈な熱波
4.山火事、森林火災の増加
5.温暖化が原因で寒波が増える!?
6.動物たちも苦しんでいる
7.温暖化の暴走の恐れ
第三章時代遅れな日本のエネルギー政策
1.日本のエネルギー長期戦略の問題とは
2.再生可能エネルギー普及をじゃまする大手電力
3.原発事故の傷跡、今も
4.原発VS再生可能エネルギー
第四章脱化石燃料、お金の流れを変えよう
1.私たちの貯金が温暖化を加速させる!?
2.石炭火力の輸出
3.先住民族の水源を奪うパイプライン
4.化石燃料からの投融資引き上げ︱ダイベストメント
5.石炭火力にお金を使わない銀行を選ぼう
6.企業にも大きな変化
7.パワーシフト/脱電力会社
第五章森林を守ろう
1.アマゾン熱帯雨林の大火災
2.アマゾン破壊に日本も関与
3.アマゾンを守るためには
4.東南アジアの森林の危機ベッキーさんが訴える
5.パーム油発電が森林破壊
第六章生物多様性を守ろう
1.動植物の4分の1、100万種が絶滅の危機に
2.動物園で人気の動物たちも絶滅の危機
3「.エイリアン・スピシーズ」外来種問題
4.アフリカゾウの危機と日本の関係
5.アジアでのトラを守る取り組み
6.ミツバチを守ろう―ネオニコチノイド系農薬の脅威
7.日本の農業の未来のためにも脱農薬
第七章プラスチックごみを無くそう
1.インドネシアの少女たちが起こした奇跡
2.海洋プラスチック問題とは 3.マイクロプラスチックのやっかいさ
4.日本はプラスチックをリサイクルしていない
5.いかにプラスチックごみを減らしていくか
第八章食と水、私たちの生活を変えよう
1.大量消費、大量廃棄を見直そう
2.ファッションと環境
3.水を海外から輸入する日本
4.肉を食べすぎることの問題
5.注目の技術、「培養肉」
6「.海のエコマーク」を選んで食べよう
7.養殖魚にも海のエコマーク
8.海の豊かさを守るには
9.食品ロスを無くしていこう!
おわりに
■著者略歴■
志葉玲(シバレイ)
1975年、東京都出身。番組制作会社を経て2002年春から環境、平和、人権をテーマにフリーランスジャーナリストとしての活動を開始する。脱原発や自然エネルギー、生物多様性など環境問題について精力的に取材、雑誌やネットニュースなどで記事を執筆している他、イラクやパレスチナなどの紛争地の状況や、難民を拒絶する日本の入管行政などの人権問題についても発信を続けている。Yahoo !ニュース個人オフィシャルライター。
「人類の存亡に関わる地球異変にストップをかけよう」と声を上げ始めた若者達。地球温暖化、異常気象、石炭火力、森林破壊、生物の多様性、プラスチックゴミ…その実態と立ち遅れた日本の対策、解決方向を解明。 ■もくじ■
はじめに
第一章最大の危機・地球温暖化、立ち上がった若者たち
1.地球温暖化とは何か、どのくらい深刻なのか
2.世界の子どもたち・若者たちが声を上げ始めた!
3「.気候正義」という新たな概念
4.グレタさん、国連気候行動サミットで演説
5.グレタさんを批判する意地悪な大人たちへの反論
6.国連気候行動サミットの成果は 第二章温暖化による異常気象の猛威
1.温暖化による大雨、水害
2.強大化する台風、ハリケーン
3.猛烈な熱波
4.山火事、森林火災の増加
5.温暖化が原因で寒波が増える!?
6.動物たちも苦しんでいる
7.温暖化の暴走の恐れ
第三章時代遅れな日本のエネルギー政策
1.日本のエネルギー長期戦略の問題とは
2.再生可能エネルギー普及をじゃまする大手電力
3.原発事故の傷跡、今も
4.原発VS再生可能エネルギー
第四章脱化石燃料、お金の流れを変えよう
1.私たちの貯金が温暖化を加速させる!?
2.石炭火力の輸出
3.先住民族の水源を奪うパイプライン
4.化石燃料からの投融資引き上げ︱ダイベストメント
5.石炭火力にお金を使わない銀行を選ぼう
6.企業にも大きな変化
7.パワーシフト/脱電力会社
第五章森林を守ろう
1.アマゾン熱帯雨林の大火災
2.アマゾン破壊に日本も関与
3.アマゾンを守るためには
4.東南アジアの森林の危機ベッキーさんが訴える
5.パーム油発電が森林破壊
第六章生物多様性を守ろう
1.動植物の4分の1、100万種が絶滅の危機に
2.動物園で人気の動物たちも絶滅の危機
3「.エイリアン・スピシーズ」外来種問題
4.アフリカゾウの危機と日本の関係
5.アジアでのトラを守る取り組み
6.ミツバチを守ろう―ネオニコチノイド系農薬の脅威
7.日本の農業の未来のためにも脱農薬
第七章プラスチックごみを無くそう
1.インドネシアの少女たちが起こした奇跡
2.海洋プラスチック問題とは 3.マイクロプラスチックのやっかいさ
4.日本はプラスチックをリサイクルしていない
5.いかにプラスチックごみを減らしていくか
第八章食と水、私たちの生活を変えよう
1.大量消費、大量廃棄を見直そう
2.ファッションと環境
3.水を海外から輸入する日本
4.肉を食べすぎることの問題
5.注目の技術、「培養肉」
6「.海のエコマーク」を選んで食べよう
7.養殖魚にも海のエコマーク
8.海の豊かさを守るには
9.食品ロスを無くしていこう!
おわりに
■著者略歴■
志葉玲(シバレイ)
1975年、東京都出身。番組制作会社を経て2002年春から環境、平和、人権をテーマにフリーランスジャーナリストとしての活動を開始する。脱原発や自然エネルギー、生物多様性など環境問題について精力的に取材、雑誌やネットニュースなどで記事を執筆している他、イラクやパレスチナなどの紛争地の状況や、難民を拒絶する日本の入管行政などの人権問題についても発信を続けている。Yahoo !ニュース個人オフィシャルライター。
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社かもがわ出版
- 発売日2020/4/9
- 寸法15 x 1.1 x 21 cm
- ISBN-104780310822
- ISBN-13978-4780310825
商品の説明
著者について
1975年、東京都出身。番組制作会社をへて、環境、平和、人権をテーマにフリーランスジャーナリストとして活動。Yahoo!ニュース個人オーサー。
登録情報
- 出版社 : かもがわ出版 (2020/4/9)
- 発売日 : 2020/4/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4780310822
- ISBN-13 : 978-4780310825
- 寸法 : 15 x 1.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 611,641位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 499位環境問題
- - 963位都市開発・都市問題 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
16グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2021年1月28日に日本でレビュー済み図書館本 良書
志葉さんは戦場ジャーナリストとばかり思っていた愚か者の私です。
非常に広範な取材を通して、世界の環境問題、地球問題に取り組んでいることを知りました。
本書は決して若年層だけに向けた書ではなく、より多くの方が手にすべきだと思います。
グレタ・トゥンベリさんらの地球の未来に関する危惧が科学者のデータに基づくものであり
現状での世界の政治家らの取り組みがいかに不十分であるかが理解出来ます。
キーワード
地球温暖化がもたらす地球の被害(災害、熱波、山火事等)
時代遅れの日本のエネルギー政策(原発温存)石炭火力に融資する日本と銀行
熱帯雨林の危機(伐採、パーム油発電問題)
生物多様性の危機
プラスチック問題
食と水問題(肉と水)
海洋資源と漁獲量