¥5,940 税込
ポイント: 179pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送6月4日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 6月3日にお届け(1 時間 34 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り20点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥5,940 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥5,940
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

教育効果を可視化する学習科学 単行本 – 2020/8/14

4.1 5つ星のうち4.1 46個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,940","priceAmount":5940.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,940","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5IB%2B9DNH6K1%2BfM%2F2AY%2BhOpSFj8xvrV8gsacuoAS86ypEe87YWAzyT68ab2nuTh%2B%2Be6CJBsmeeqmkTV7vdeivyJuXlfrsggnlCb4Bs9TPRGkXAbKkd1F0JS%2BarMRE7bAVNb8UTTQtx1g%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥5,940
最短で6月4日 火曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,970
最短で6月4日 火曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥4,620
最短で6月4日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

北大路書房の好評関連書

学習科学,インストラクショナルデザイン,メタ認知……

スクールリーダーのための教育効果を高めるマインドフレーム 教師のための教育効果を高めるマインドフレーム collective efficacy 主体的・対話的で深い学びに導く学習科学ガイドブック
スクールリーダーのための教育効果を高めるマインドフレーム: 可視化された学校づくりの10の秘訣 教師のための教育効果を高めるマインドフレーム:可視化された授業づくりの10の秘訣 コレクティブ・エフィカシー:自立的で相互依存的な学習者を育てる 主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
8
5つ星のうち4.2
21
5つ星のうち4.2
5
5つ星のうち4.3
78
価格 ¥2,970 ¥2,970 ¥3,080 ¥2,420
著者 ジョン・ハッティ,レイモンド・スミス 編著 原田信之 訳者代表 ジョン・ハッティ,クラウス・チィーラー 著 原田信之 訳者代表 ジョン・ハッティ,ダグラス・フィッシャー,ナンシー・フレイ,シャーリー・クラーク 著,原田信之 訳者代表 大島 純,千代西尾祐司 編
内容 学校改善を成功へと導くリーダーシップとは? 教育指導職が「指導および自身の役割をどう考えるのか」は,生徒と教師「両方」の学びに大きな影響を与える。Visible Learning(可視化された学習)のメタ分析を踏まえ,校長や教頭,さらに指導教諭や中堅教師らのミドルリーダーが身につけるべき10の「心的枠組み」(ものの見方・考え方)を示す。学級・教室や職員室,教員研修等の場面で,学校を内側からの改革に導く実践的なアイデアを提案。 学習を成功へと導く授業とは? そのために,教育者はどのように自身の指導と役割を考えればよいのか。熟練教師の実践知とメタ分析によるエビデンスを融合。教師のコンピテンシーと両輪となって,教職専門性を支える10の「心的枠組み」を示す。メタ認知,フィードバック,協働的な学びなど,現場の教師のリアルな課題に応える。 「他の人と一緒に行動することで,より多くを学ぶことができる」という信念は,子どもたちの学びを力強く育む。コレクティブ・エフィカシーを最.大化する条件を,学習設計から授業デザイン,アセスメントまで,ビジブルラーニング研究の確かな知見に基づき解説する。「私スキル」と「私たちスキル」の相互作用的な高まりを強調。 アクティブ・ラーニングの観点から,人の学びのメカニズムについて,経験や憶測でなく「科学」に基づいて考える。新しい学びの考え方や授業設計・改善を3パート,9つの章に分けてガイド。各節3~5ページの読み切りで編集し,スキーマ,メタ認知,自己調整学習といった知見を易しく解説した,教養としての学習科学入門。
学習科学ハンドブック1 学習科学ハンドブック2 学習科学ハンドブック3 インストラクショナルデザイン インストラクショナルデザイン カリキュラム・マネジメント
学習科学ハンドブック 第二版 第1巻: 基礎/方法論 学習科学ハンドブック 第二版 第2巻: 効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ 学習科学ハンドブック 第二版 第3巻: 領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む 教育デザイン研究の理論と実践 学習者中心の教育を実現する インストラクショナルデザイン理論とモデル カリキュラム・マネジメントと授業の質保証: 各国の事例の比較から
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
24
5つ星のうち4.7
20
5つ星のうち4.5
20
5つ星のうち4.5
14
5つ星のうち4.0
41
5つ星のうち4.0
4
価格 ¥4,070 ¥4,180 ¥3,850 ¥3,960 ¥4,950 ¥2,970
著者 R.K.ソーヤー 編 森 敏昭,秋田喜代美,大島 純,白水 始 監訳 望月俊男,益川弘如 編訳 R.K.ソーヤー 編 大島 純,森 敏昭,秋田喜代美,白水 始 監訳 望月俊男,益川弘如 編訳 R.K.ソーヤー 編 秋田喜代美,森 敏昭,大島 純,白水 始 監訳 望月俊男,益川弘如 編訳 スーザン・マッケニー,トーマス・C・リーブス 著 鈴木克明 監訳  C.M.ライゲルース,B.J.ビーティ,R.D.マイヤーズ編 鈴木克明 監訳 原田信之 編著
内容 学習を,個人を超えた相互作用の中で成立するものと捉え,知識の主体的習得及び他者との共有・協調による創造の営みとみなす学習科学。メタ認知,足場かけ,概念変化等の基本的概念を取り上げ,デザイン研究,協調の分析,教育データマイニングといった新しい方法論により,主体的・対話的で深い学びの成立条件を明確にする。 「人はいかに学ぶのか」の科学的知見を包括的に提供。各章には章の解説と読みどころをイントロダクションとして追加。第2巻では,強力な学習成果を導き出す教室実践(課題解決型学習,身体化デザイン等),より効果的な学びの会話を促進するための学習環境設計(協調学習,モバイルラーニング等)の可能性について示す。 第3巻では,学習科学がどのようにその裾野を広げ,多様な知識領域へと拡張されたかを把握できる「領域専門知識を学ぶ」と,学習環境のデザインの射程が「一つの革新的な教室」という境界を超えて社会に対して浸透するためにより多様な問題へとアプローチを始めた潮流をまとめた「学習科学研究を教室に持ち込む」を所収。 インストラクショナルデザインとの相性もよく,学習科学の代表的研究法である「デザイン研究」。教育改善を志向する実践者と研究者の協力関係の中で,実践と理論を架橋して行われるプロジェクトである。現場での問題を実際に解決するだけでなく,実践-研究を共有する中で両者の「専門性の開発」まで見通す実施ガイド。 脳科学や学習科学,情報技術やITを介したコミュニケーション,教育の効果・効率の最.大化を求める社会的ニーズ。これらの様々な変化は,「学習者中心」を指向し,そして何をどう教えるか,どう評価するかの全てを変化させる。本書は,IDの巨匠ライゲルースの最終成果。新しい教育パラダイムへの包括的な指針を提供。 知識基盤社会の到来により,教え方や学び方の質をどう転換するかが問われている。本書では,日・米・英・独・仏・芬・香港・星の8か国において,授業の質向上のためにどのような改革が行われてきたのかを紹介する。各国の事例から組織的・計画的な取り組みを抽出,分析することで,カリキュラム・マネジメントの内実に迫る。

商品の説明

出版社からのコメント

教師と生徒に必要なのは,教授方法や学習環境だけでなく,「学ぶことの本質」への理解である。そして共に学習者となり,互いの視点で学習過程を見られるかが鍵となる。メタ分析データと学習科学の知見を照合し,31のテーマで,学びの成立と促進の条件を浮き彫りにする。学びを最大化する授業の実現と教育実践の見つめ直しに向けて。
[原書]
Hattie, J., & Yates, G.(2014).
Visible Learning and the Science of How We Learn. routledge

【主な目次】
●第1部 学級内での学び
1章 なぜ生徒は学校で学ぶことが好きでないのか? ―― ウィリンガムの主張
2章 知識は教えることの障壁になるのか?
3章 教師と生徒の関係
4章 教師としてのあなたの人柄|生徒たちはあなたたちを信頼できているだろうか?
5章 学級学習のグローバルな指標としての時間
6章 復唱式授業法と学級学習の性質
7章 基礎学力における自発運動化に関する指導
8章 フィードバックの役割
9章 社会的モデリングと明示的な教え方を通した複合的な技能の習得
10章 専門的技能とはどのようなものとみなされるのか?
11章 いかにして専門的技能は開発されるのか?
12章 学級での指導領域における専門的技能
●第2部 学びの基礎
13章 いかにして知識は獲得されるのか?
14章 いかにして知識は頭の中に蓄積されるのか?
15章 学習は意識的である必要があるのか、そしてジェスチャーの隠れた役割は何か?
16章 認知負荷の影響
17章 あなたの記憶力はどのように伸ばせるか?
18章 スポーツであり、技術であり、教育的ツールでもある記憶術
19章 生徒の学習スタイルの分析
20章 大きく誤解されている複数タスクの同時進行
21章 学習者は本当に情報機器を使いこなしているのか?
22章 インターネットは私たちを浅薄な思考の持ち主にしていないか?
23章 音楽はどのように学習に作用するのか?
●第3部 自身を知ろう
24章 自信 ―― 表にでてこないその3つの水準
25章 自己高揚と「バカなやつともっとバカなやつ」の効果
26章 自己制御の獲得
27章 笑顔の神経科学 ―― 教えることの基本ツール
28章 社会的カメレオンであることの驚くべきメリット
29章 「見えないゴリラ」、非注意性盲目、そして注目
30章 すばやい思考とゆっくりとした思考 ―― あなたの中にあるロボットへの負債
31章 IKEA効果、努力、価値づけ

著者について

★著者★
ジョン・ハッティ(John Hattie)
オーストラリア・メルボルン大学教授、同教育研究所所長、学習科学研究センター所長代行。ラウトレッジ出版社から刊行されたVisible Learning, Visible Learning for Teachers、エリック・アンダーマンとの共編著書The International Guide to Student Achievementの他、多数の著書を有する。

グレゴリー・イエーツ(Gregory Yates)
南オーストラリア大学上級講師。Educational Psychology編集委員。認知情報処理と社会学習理論の分野で多数の論文を有する。


★監訳者★
原田 信之(はらだ・のぶゆき)
〔現職〕
名古屋市立大学大学院人間文化研究科 教授(博士・教育学)
〔研究滞在〕
ロータリー財団奨学生(1991-92年オルデンブルク大学)、ドイツ学術交流会(DAAD)客員研究員(1994年エッセン総合大学、2000-01年ヒルデスハイム大学)、オルデンブルク大学招聘客員教授(2004-05年)、ハレ大学招聘客員教授(2010年)
〔主要著訳書〕
The Teaching of the History of One's Own Country(分担)Wochenschau Verlag 2020
『カリキュラム・マネジメントと授業の質保証』(編著)北大路書房 2018年
『学習に何が最も効果的か』ジョン・ハッティ著(訳者代表)あいり出版 2017年
『ドイツの協同学習と汎用的能力の育成』あいり出版 2016年(日本学校教育学会賞受賞)
『ドイツ教授学へのメタ分析研究の受容:ジョン・ハッティ「可視化された学習」のインパクト』(共編著)デザインエッグ 2015年
Handbuch Didaktik des Sachunterrichts (分担) Verlag Julius Klinkhardt 2015
『ドイツの統合教科カリキュラム改革』ミネルヴァ書房 2010年
『リニューアル総合的な学習の時間』(共編著)北大路書房 2009年
Unterrichten professionalisieren(分担)Cornelsen Verlag Scriptor 2009
『総合的な学習の時間』(編著)ぎょうせい 2008年
『確かな学力と豊かな学力』(編著)ミネルヴァ書房 2007年
Sachunterricht in Praxis und Forschung(分担)Klinkhardt 2005
『教育方法・技術と実践理念』(編訳)北大路書房 2004年
Grundschule: Sich Lernen leisten(分担)Luchterhand 2000
『21世紀の学校をひらくトピック別総合学習』(共編著)北大路書房 1999年
『子どもが生きている授業』(共編著)北大路書房 1994年 他多数br>
【訳者一覧】
*原田信之 (訳者代表)・・・謝辞,序,1章~3章,13章,16章,訳者あとがき
森 久佳 (大阪市立大学大学院文学研究科)・・・4~6章
宇都宮明子(島根大学教育学部)・・・7~9章
冨士原紀絵(お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系)・・・10~12章
伊藤実歩子(立教大学文学部教育学科)・・・13~15章
水野正朗 (東海学園大学スポーツ健康科学部)・・・・・・16~18章
津田ひろみ(明治大学・非常勤講師)・・・19~23章
矢田尚也 (関西大学教育推進部)・・・24~25章
笹山郁生 (福岡教育大学教育学部)・・・26~28章
髙旗浩志 (岡山大学教師教育開発センター)・・・29~31章

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 北大路書房 (2020/8/14)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2020/8/14
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 552ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4762831158
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4762831157
  • 寸法 ‏ : ‎ 21 x 14.8 x 2.5 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 46個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
John Hattie
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
46グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年11月5日に日本でレビュー済み
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年9月14日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年12月7日に日本でレビュー済み
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年3月4日に日本でレビュー済み
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年12月30日に日本でレビュー済み
20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート