この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥5,060 税込
ポイント: 51pt  (1%)
無料配送5月4日 日曜日にお届け 配送先: 153-0064
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥5,060 税込
ポイント: 51pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送5月4日 日曜日にお届け 配送先: 153-0064
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月3日にお届け(7 時間 51 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り3点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥5,060 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥5,060
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥2,921 税込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥350 5月10日-12日にお届け 配送先: 153-0064
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥5,060 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥5,060
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題 単行本(ソフトカバー) – 2023/3/27

5つ星のうち4.0 2個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,060","priceAmount":5060.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,060","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ck7cHp765m4yYc%2B%2FoPzLN460yexnsbuPMZv%2FkXRVnK5ToDY7WaTUmPtXgahQdRC7nTvfC3bsusuxLLnRn2wEfEJr8zTUcP0DLDy5YPdy9l5jpVgzwbz2qrts%2F7PzG10Nd4hlflWXl9k%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,921","priceAmount":2921.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,921","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ck7cHp765m4yYc%2B%2FoPzLN460yexnsbuP4%2BTJ9agZPGbHTzGYAR%2BcREj%2F3KI7s0pdXWvoktlqHKm0ObN%2Bc%2FK111bqmg0HiWpf3dCvCDI6Ns4mf18c6RRTe8I%2FZ25YlzLG0jBP0IKJ9NKYnZhUnejrnQKLWiGk8KwYeyWQ%2BZy8gPFu6vcWwWJUvg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

本書は多様化した現在の言語学界の状況を踏まえ、言語理論、言語獲得理論から厳選したキーターム解説と名著解題を企図した書である。執筆者は2023年3月を以って宮城学院女子大学英文学科を退職される遊佐典昭教授及び厚誼のある46名。取り上げられている項目はどれも必須のものであり、読者には「簡にして要を得た」キータームや名著解題を読了することによって、現在の言語理論、言語獲得理論の眺望が容易に理解できるはずである。

執筆者(五十音順):磯部美和、稲田俊明、梅田真理、大滝宏一、大津由紀雄、大庭明莉、小野創、小畑美貴、川原繁人、木口寛久、岸本秀樹、木戸康人、金情浩、小泉政利、小町将之、斎藤衛、里麻奈美、杉崎鉱司、鈴木英一、スネイプ ニール、髙橋久子、髙橋真彦、都築雅子、寺尾康、外池滋生、中島平三、中山峰治、那須川訓也、西岡宣明、西山佑司、野村忠央、長谷川信子、平川眞規子、福井直樹、藤田耕司、本間伸輔、幕内充、増冨和浩、松岡和美、宮本陽一、桃生朋子、柳田優子、山腰京子、遊佐典昭、遊佐麻友子、吉村紀子、ルプシャ コルネリア。


目次

第I部 キーターム
[1] アラインメント(言語類型論) ◆柳田優子
[2] アラインメント(歴史言語学)  ◆柳田優子
[3] 韻律構造の獲得 ◆川原繁人・桃生朋子
[4] 受身文の獲得 ◆磯部美和
[5] 音韻素性 ◆那須川訓也
[6]「が・の」交替 ◆西岡宣明
[7] 概念メタファー ◆里 麻奈美
[8] 書き出し ◆髙橋久子
[9] かき混ぜ文処理の脳メカニズム ◆幕内 充
[10] 過剰生成 ◆大滝宏一
[11] 仮定法、祈願法と命令法 ◆野村忠央
[12] 間接疑問縮約(スルーシング)の構造と言語獲得研究 ◆大庭明莉
[13] 基本語順 ◆小泉政利
[14] 結果構文 ◆都築雅子
[15] 言語産出モデル ◆寺尾 康
[16] 言語野・失語症 ◆幕内 充
[17] 項構造と第二言語獲得 ◆平川眞規子
[18] 項省略現象の獲得 ◆杉崎鉱司
[19] 構造依存性 ◆藤田耕司
[20] 構造的距離仮説 ◆大滝宏一
[21] 再構成効果 ◆木口寛久
[22] 再構築 ◆髙橋真彦
[23] 最大エントロピー法 ◆川原繁人・桃生朋子
[24] 作業領域 ◆小町将之
[25] 刺激の貧困 ◆杉崎鉱司
[26] 主語繰り上げ構文と介在効果 ◆吉村紀子・中山峰治
[27] 手話言語の非手指表現を用いた統語分析 ◆松岡和美
[28] 手話言語と脳研究 ◆松岡和美
[29] 真偽値判断課題 ◆中山峰治・吉村紀子
[30] 数量詞の作用域 ◆本間伸輔
[31] 素性再構築仮説 ◆梅田真理
[32] 第三要因 ◆小町将之
[33] Tough構文 ◆ルプシャ コルネリア
[34] CHILDES ◆木戸康人
[35] 直接受動文と間接受動文 ◆本間伸輔
[36] 転送 ◆小畑美貴
[37] 特定性条件 ◆増冨和浩
[38] 内在化・外在化 ◆藤田耕司
[39] 軟音化現象 ◆那須川訓也
[40] 反局所性 ◆髙橋真彦
[41] 非対格・非能格性 ◆小野 創
[42] 否定極性表現 ◆西岡宣明
[43] 複合動詞の獲得 ◆木戸康人
[44] 複雑述語 ◆岸本秀樹
[45] 符号化(言語産出における文法的符号化,音韻的符号化) ◆寺尾 康
[46] ブローカ野 ◆金 情浩
[47] 分裂文と言語獲得研究 ◆大庭明莉
[48] 編入 ◆岸本秀樹
[49] ボトルネック仮説 ◆平川眞規子
[50] 名詞句省略 ◆髙橋久子
[51] 名詞句からの移動(と文法性) ◆増冨和浩
[52] 目的語位置への繰り上げと例外的格付与 ◆野村忠央
[53] 揺らぎ仮説 ◆ニール・スネイプ
[54] 様態・結果の相補性仮説 ◆都築雅子
[55] ラベル(付け) ◆小畑美貴

第II部 名著解題
[1] Abney, Steven P. (1987) The English Noun Phrase in Its Sentential Aspect, Doctoral dissertation, MIT ◆増冨和浩
[2] Baker, Mark C. (2010) "Formal Generative Typology," The Oxford Handbook of Linguistic Analysis, Oxford University Press ◆大滝宏一
[3] Baker, Mark C. (2015) Case: Its Principles and Its Parameters, Cambridge University Press ◆髙橋真彦
[4] Berwick, Robert C. and Noam Chomsky (2016) Why Only Us: Language and Evolution, MIT Press ◆藤田耕司
[5] Boeckx, Cedric, Nobert Hornstein and Jairo Nunes (2010) Control as Movement, Cambridge University Press ◆髙橋久子
[6] Carston, Robyn (2002) Thoughts and Utterances: The Pragmatics of Explicit Communication, Blackwell ◆西山佑司
[7] Chomsky, Carol (1969) The Acquisition of Syntax in Children from 5 to 10, MIT Press ◆大津由紀雄
[8] Chomsky, Noam (1957) Syntactic Structures, Mouton ◆福井直樹
[9] Chomsky, Noam (1970) "Remarks on Nominalization," Readings in English Transformational Grammar, Ginn and Company ◆ルプシャ コルネリア
[10] Chomsky, Noam (1981) Lectures on Government and Binding, Foris ◆斎藤  衛
[11] Chomsky, Noam (1986a) Barriers, MIT Press ◆野村忠央
[12] Chomsky, Noam (1986b) Knowledge of Language: Its Nature, Origin, and Use, Praeger ◆小町将之
[13] Chomsky, Noam (1995a) The Minimalist Program, MIT Press  ◆小町将之
[14] Chomsky, Noam (2013) "Problems of Projection," Lingua 130  ◆外池滋生
[15] Chomsky, Noam (2015) "Problems of Projection: Extensions," Studies in Honour of Adriana Belletti, John Benjamins ◆外池滋生
[16] van Craenenbroeck, Jeroen, Cora Pots and Tanja Temmerman (eds.) (2020) Recent Developments in Phase Theory, Mouton de Gruyter ◆西岡宣明
[17] Crain, Stephen and Mineharu Nakayama (1987) "Structure Dependence in Grammar Formation," Language 63(3) ◆中山峰治・吉村紀子
[18] Diesing, Molly (1992) Indefinites, MIT Press ◆本間伸輔
[19] Epstein, Samuel D. (1999) "Un-Principled Syntax: The Derivation of Syntactic Relations," Working Minimalism, MIT Press ◆小畑美貴
[20] Epstein, Samuel D., Hisatsugu Kitahara and T. Daniel Seely (2014) "Labeling by Minimal Search: Implications for Successive-Cyclic A-Movement and the Conception of the Postulate "Phase"," Linguistic Inquiry 45(3) ◆小畑美貴
[21] Friederici, Angela D., J?rg Bahlmann, Stefan Heim, Ricarda I. Schubotz and Alfred Anwander (2006) "The Brain Differentiates Human and Non-human Grammars: Functional Localization and Structural Connectivity," Proceedings of the National Academy of Sciences 103(7) ◆幕内 充
[22] Grimshaw, Jane (1990) Argument Structure, MIT Press ◆増冨和浩
[23] Harris, John (1994) English Sound Structure, Blackwell ◆那須川訓也
[24] Harris, John and Edmund Gussmann (1998) "Final Codas: Why the West Was Wrong," Structure and Interpretation: Studies in Phonology, Folium ◆那須川訓也
[25] 長谷川欣佑(2003)『生成文法の方法―英語統語論のしくみ』研究社 ◆野村忠央
[26] 長谷川欣佑(2014)『言語理論の経験的基盤』開拓社 ◆野村忠央
[27] Haumann, Dagmar (2007) Adverb Licensing and Clause Structure in English, John Benjamins ◆鈴木英一
[28] Hawkins, John A. (2014) Cross-Linguistic Variation and Efficiency, Oxford University Press ◆小泉政利
[29] Hawkins, Roger and Cecilia Y.-H. Chan (1997) "The Partial Availability of UG in SLA: The Failed Functional Features Hypothesis," Second Language Research 13 (3) ◆ニール・スネイプ
[30] Higgins, Francis R. (1979) The Pseudo-Cleft Construction in English, Garland ◆西山佑司
[31] Hyams, Nina (1986) Language Acquisition and the Theory of Parameters, D. Reidel ◆杉崎鉱司
[32] 影山太郎(1993)『文法と語形成』ひつじ書房 ◆岸本秀樹
[33] Kajita, Masaru (1977) "Towards a Dynamic Model of Syntax," Studies in English Linguistics 5 ◆稲田俊明
[34] Keine, Stefan (2020) Probes and Their Horizons, MIT Press ◆髙橋真彦
[35] Koechlin, Etienne and Thomas Jubault (2006) "Broca's Area and the Hierarchical Organization of Human Behavior," Neuron 50(6) ◆幕内 充
[36] Kuno, Susumu (1973) The Structure of the Japanese Language, MIT Press ◆岸本秀樹
[37] Kuroda, S.-Y. (1965) Generative Grammatical Studies in the Japanese Language, Doctoral dissertation, MIT ◆長谷川信子
[38] Kuroda, S.-Y. (1988) "Whether We Agree or Not: A Comparative Syntax of English and Japanese," Linguisticae Investigationes 12 ◆大滝宏一
[39] Lakoff, George and Mark Johnson (1980) Metaphors We Live By, University of Chicago Press ◆里 麻奈美
[40] Lardiere, Donna (2007) Ultimate Attainment in Second Language Acquisition: A Case Study, Lawrence Erlbaum ◆梅田真理
[41] Lasnik, Howard and Mamoru Saito (1984) "On the Nature of Proper Government," Linguistic Inquiry 14 ◆宮本陽一
[42] Levelt, Willem J. M. (1989) Speaking: From Intention to Articulation, MIT Press ◆寺尾 康
[43] Milsark, Gary L. (1977) "Towards the Explanation of Certain Peculiarities of Existential Sentences in English," Linguistic Analysis 3 ◆本間伸輔
[44] Miyagawa, Shigeru (1989) Structure and Case Marking in Japanese, Academic Press ◆髙橋久子
[45] Musso, Mariacristina, Andrea Moro, Volkmar Glauche, Michel Rijntjes, J?rgen Reichenbach, Christian B?chel and Cornelius Weiller (2003) "Broca's Area and the Language Instinct," Nature Neuroscience 6(7) ◆遊佐典昭
[46] Notley, Anna, Peng Zhou, Stephen Crain and Rosalind Thornton (2009) "Children's Interpretation of Focus Expressions in English and Mandarin," Language Acquisition 16 ◆山腰京子
[47] Omaki, Akira and Jeffrey Lidz (2015) "Linking Parser Development to Acquisition of Syntactic Knowledge,” Language Acquisition 22(2) ◆小野 創
[48] Otsu, Yukio (1981) Universal Grammar and Syntactic Development in Children: Toward a Theory of Syntactic Development, Doctoral dissertation, MIT ◆磯部美和
[49] Roberts, Ian (2019a) "Word Order and the Final-Over-Final Condition," Chapter 2, Parameter Hierarchies & Universal Grammar, Oxford University Press ◆柳田 優子
[50] Roberts, Ian (2019b) "Case and Alignment," Chapter 6, Parameter Hierarchies & Universal Grammar, Oxford University Press ◆柳田優子
[51] Ross, John R. (1967a) Constraints on Variables in Syntax, Doctoral dissertation, MIT ◆中島平三
[52] Saito, Mamoru (1985) Some Asymmetries in Japanese and Their Theoretical Implications, Doctoral dissertation, MIT ◆宮本陽一
[53] Sandler, Wendy and Diane Lillo-Martin (2006) Sign Language and Language Universals, Cambridge University Press ◆松岡和美
[54] Schwartz, Bonnie D. (2004) "Why Child L2 Acquisition?" Proceedings of Generative Approaches to Language Acquisition 2003 ◆遊佐麻友子
[55] Schwartz, Bonnie D. and Rex A. Sprouse (2013) "Generative Approaches and the Poverty of the Stimulus," The Cambridge Handbook of Second Language Acquisition, Cambridge University Press ◆遊佐麻友子
[56] Sprouse, Jon, Shin Fukuda, Hajime Ono and Robert Kluender (2011) "Reverse Island Effects and the Backward Search for a Licensor in Multiple Wh- Questions," Syntax 14(2) ◆小野 創
[57] 武田暁 ・ 猪苗代盛 ・ 三宅章吾(2012)『脳はいかにして言語を生みだすか』講談社  ◆金 情浩
[58] Thornton, Rosalind (2008) "Why Continuity," Natural Language and Linguistic Theory 26 ◆山腰京子
[59] White, Lydia (2003) Second Language Acquisition and Universal Grammar, Cambridge University Press ◆平川眞規子
[60] Yang, Charles D. (2002) Knowledge and Learning in Natural Language, Oxford University Press ◆杉崎鉱司
[61] Yoshimura, Noriko (2017) "Scrambling," Handbook of Japanese Syntax, Mouton De Gruyter ◆吉村紀子・中山峰治

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題
¥5,060
最短で5月4日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥4,620
最短で5月4日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちの1つが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

【編】

遊佐 典昭(ユサ ノリアキ)
宮城学院女子大学文芸学部英文学科教授

小泉 政利(コイズミ マサトシ)
東北大学大学院文学研究科教授

野村 忠央(ノムラ タダオ)
文教大学文学部英米語英米文学科准教授

増冨 和浩(マストミ カズヒロ)
宮城学院女子大学学芸学部英文学科教授

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 開拓社 (2023/3/27)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/3/27
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 400ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4758923825
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4758923828
  • 寸法 ‏ : ‎ 21 x 14.8 x 2.2 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 2個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

まだカスタマーレビューはありません

0のカスタマーレビューおよび2のカスタマー評価があります。