ラテンアメリカ音楽の多様性について従来からあった高度な文明の音楽に、15世紀後半から持ち込まれたイエズス会によるヨーロッパの宗教音楽、
またその後アフリカから持ち込まれた黒人奴隷による音楽、さらにアジア各地から入植した開拓者たちの音楽、このような多様な源流がありその結果として現在の中南米音楽があると説く。
小冊子にもかかわらず、内容が充実している。氏は文化人類学者として長年にわたる現地調査を積み重ね、かつ楽器と文化人類学との関係に深い関心を持ち、楽器の演奏も現地で指導を受けたそうだ。
楽器への興味だけでなく、文化人類学者としてのバックボーンがあるので、これだけ長期間かつ広範囲の調査が、可能なのだろう。
全編に渡り示唆に富む内容で、掲載されている写真も貴重な記録になっている。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ラテンアメリカ楽器紀行 (ヒストリア 21) 単行本 – 2005/11/1
山本 紀夫
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
世界でもほかに例を見ないほど、多種多様の楽器が見られるラテンアメリカ。この地の征服と融合の歴史がどのように楽器と音楽を生み出したのか。ラテンアメリカ各地で見た多彩な楽器を紹介するとともに、楽器を通じてラテンアメリカの歴史や文化、社会などの特色もまとめている。
- 本の長さ166ページ
- 言語日本語
- 出版社山川出版社
- 発売日2005/11/1
- ISBN-104634491923
- ISBN-13978-4634491922
登録情報
- 出版社 : 山川出版社 (2005/11/1)
- 発売日 : 2005/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 166ページ
- ISBN-10 : 4634491923
- ISBN-13 : 978-4634491922
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,217,214位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 410位アメリカ・中南米の地理・地域研究
- - 18,739位世界史 (本)
- - 22,634位社会学概論
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
2グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ100%0%0%0%0%100%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ100%0%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ100%0%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ100%0%0%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ100%0%0%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。