無料のお急ぎ便、限定セール、話題の映画やTV番組をお楽しみください。
¥9,900 税込
ポイント: 297pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送7月8日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(5 時間 21 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥9,900 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥9,900
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

江戸教育思想史 単行本 – 2024/9/25


{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥9,900","priceAmount":9900.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"9,900","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cWbQwaXb%2FmHQGpUVPgwKvmbJ88IKQJWWDEjyv7bqx3lrYq4T%2F93caPYaFvvsAHtH9U2qDcykoyvvz1pDF05EUUWyv0y4evgIi0aN%2Fe4hSPf9V%2FeJxiSrRE%2FJ9Yh6tFDs%2BcmswJY7l1s%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

日本の近代教育は何を捨て去ってきたのか
260年の知的営為に鮮やかな展望を与える本格的通史

近代以降、日本の教育は西洋の思想や制度と共にあった。ではそれ以前の日本人にとって教育とは何だったのだろうか。本書は江戸時代の政治・社会史的動向を踏まえつつ藤原惺窩から横井小楠に至るまでの主要な思想家たちの教育思想を読み解き、近代以降との連続/非連続面を明らかにするとともに、今日の実践にも生かしうる豊かな叡智を発見していく。江戸教育思想史の展開を包括的に叙述した本格的通史!

【目次】
序 章 江戸教育思想史研究の射程


 第Ⅰ部 新しい人間(武士)像の探究と教育思想の形成――江戸初期から一八世紀初頭まで

第一章 江戸社会の秩序構造と儒学思想
 1 儒学の受容史と儒者の出現
 2 江戸の思想史を捕捉する前提――出版メディアの発達
 3 名君の登場

第二章 朱子学の教育思想
 1 朱子学の成立前史
 2 朱子学の基本構成――「理気論」
 3 朱子学の「性」論と人間観
 4 朱子学教育思想の基本的枠組み(その一)――「居敬」「窮理」
 5 朱子学教育思想の基本的枠組み(その二)――「修己」「治人」
 6 「教」の方法――「開発」「自得」「因材施教」

第三章 近世朱子学派の教育思想
 1 藤原惺窩――江戸儒学の嚆矢
 2 林羅山――林家儒学の開祖
 3 山崎闇斎――闇斎学(崎門学)の開拓

第四章 脱朱子学・反朱子学の教育思想
 1 中江藤樹――儒学の「心学」化傾向
 2 貝原益軒――朱子学と古学との狭間
 3 伊藤仁斎――孔孟思想を視座に据えた教育思想のかたち


 第Ⅱ部 江戸中期における教育思想の多様化とその諸相――一八世紀初期から後期まで

第五章 江戸中期における幕政・藩政の動向
 1 新井白石と「正徳の治」
 2 八代将軍徳川吉宗と「享保の改革」
 3 江戸中期の藩政改革動向――米沢藩の事例
 4 一八世紀後半期藩政改革の趨勢

第六章 徂徠学と徂徠学派の隆盛
 1 荻生徂徠――「人材養成」と「民衆教化」の教育思想
 2 徂徠学派とその影響
 3 太宰春台――「経世済民」の教育思想

第七章 一八世紀後半期の諸思想とその教育認識
 1 細井平洲――折衷学儒者の教育認識
 2 懐徳堂とその学問――町人儒学の興隆
 3 石門心学の成立と発展――民衆教化思想の進展

第八章 復古国学の教育思想
 1 復古国学の勃興
 2 賀茂真淵――日本の「心」と「ことば」の探究
 3 本居宣長――「教育不要論」の提唱とその趣意


 第Ⅲ部 幕藩体制の動揺と教育思想の展開――一八世紀末から一九世紀前期まで

第九章 「寛政の改革」とその文教施策
 1 松平定信の幕政改革
 2 尾藤二洲――朱子学正学派の教育思想

第一〇章 一九世紀前期における教育思想史動向
 1 一九世紀前期の幕政状況
 2 佐藤一斎――儒学的思惟に基づく「心学」の高唱
 3 広瀬淡窓――「敬天」思想と組織的教育の実践
 4 平田篤胤――「幽冥界」への誘い


 第Ⅳ部 幕末における教育思想の諸相――一九世紀中期から維新期まで

第一一章 「天保の改革」とその文教施策
 1 「天保の改革」をめぐる幕政動向
 2 蛮社の獄
 3 幕末期における昌平坂学問所

第一二章 「水戸学」とその教育思想
 1 天保期以前の水戸藩の諸相
 2 徳川斉昭の藩政改革
 3 会沢正志斎――「国体」思想の源流
 4 藤田東湖――「治教一致」の教育思想

第一三章 幕末維新期における教育思想史の潮流
 1 吉田松陰――救国済民の教育思想
 2 横井小楠――「三代の治道」の復権


終 章 江戸教育思想の思想史的定位


主要参考文献
あとがき
人名・事項索引
最大15%ポイント還元:
紙書籍まとめ買いキャンペーン

商品の説明

著者について

《著者紹介》*本情報は刊行時のものです
山本正身(やまもと・まさみ)
1956年 三重県生まれ。
1987年 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
2009年 博士(教育学)。
現 在 慶應義塾大学名誉教授。
専 攻 日本教育思想史。
主 著 『仁斎学の教育思想史的研究』(単著,慶應義塾大学出版会,2010年)。
    『アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜』(編著,慶應義塾大学言語文化研究所,2012年)。
    『日本教育史』(単著,慶應義塾大学出版会,2014年)。
    『伊藤仁斎の思想世界』(単著,慶應義塾大学三田哲学会,2015年)。
    『人物で見る日本の教育(第二版)』(共著,ミネルヴァ書房,2015年),など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ミネルヴァ書房 (2024/9/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/9/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 772ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4623097013
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4623097012
  • 寸法 ‏ : ‎ 21.6 x 15 x 4.3 cm

カスタマーレビュー

  • 5つ星
    0%
  • 4つ星
    0%
  • 3つ星
    0%
  • 2つ星
    0%
  • 1つ星
    0%

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

まだカスタマーレビューはありません