新品:
中古品 - 良い

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜわたしたちは0歳児を授かるのか-親心の幸福論 単行本(ソフトカバー) – 2009/6/23
購入オプションとあわせ買い
埼玉県知事 上田清司氏推薦!
「子育てが親の手からシステムの手に移ると、社会に優しさと忍耐力がなくなってゆくのです」「毎日、子どものお弁当を作るだけで『親心』は育つのです」。幼児には「親心」を育むという役割があり、この親心で人間社会はひとつになる、これが松居さんの一貫した考えです。子育て中の親御さんはもちろんですが、仕事で忙しい方にこそお薦めします。子どもたちとの付き合い方を変えてみませんか?"
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社国書刊行会
- 発売日2009/6/23
- 寸法13 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104336051372
- ISBN-13978-4336051370
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
尺八奏者としてジョージ・ルーカス制作の「ウィロー」、スピルバーグ監督の「太陽の帝国」をはじめ、多数のアメリカ映画に参加。
1988年、アメリカにおける学校教育の危機、家庭崩壊の現状を報告したビデオ「今、アメリカで」を制作。以後、「先進国社会における家庭崩壊」「保育者の役割」に関する講演を保育・教育関係者、父母対象に行い、欧米の後を追う日本の状況に警鐘を鳴らしている。
2006年、埼玉県教育委員会委員に就任。
2008年、制作・監督したドキュメンタリー映画「シスター・チャンドラとシャクティの踊り手たち」が第41回ワールドフェスト・ヒューストン国際映画祭、長編ドキュメンタリー部門で金賞受賞。"
登録情報
- 出版社 : 国書刊行会; 初版 (2009/6/23)
- 発売日 : 2009/6/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4336051372
- ISBN-13 : 978-4336051370
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 89,484位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,005位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1954年、東京生まれ。慶応大学哲学科からカリフォルニア大学(UCLA)民族芸術科に編入、卒業。(20歳の時に、インドから、ヨーロッパ、シルクロードへと1年半の旅をする。村人に混じり、昔ながらの、人々の生活を実感する。)
渡米後、尺八奏者としてジョージ・ルーカス制作の「ウィロー」、スピルバーグ監督の「太陽の帝国」、ブラッド・ピット主演「レジエンドオブフォール」をはじめ多数のアメリカ映画に参加。
1988年、アメリカにおける学校教育の危機、家庭崩壊の現状を報告したビデオ「今、アメリカで」を制作。執筆活動を始める。1990年より98年まで、東洋英和女学院短期大学保育科講師。「先進国社会における家庭崩壊」「保育者の役割」に関する講演を保育・教育関係者、父母対象に行い、欧米の後を追う日本の状況に警鐘を鳴らしている。
NHK「すくすくあかちゃん」、静岡テレビ制作「テレビ寺子屋」出演。日本小児科学会第百回記念大会、厚生労働者児童家庭局、自民党少子化対策委員会、厚労部会、各県保育士会、日保協、私保連、私幼連PTA連合会、などで、毎年多数の講演をしている。
2009年から2010年まで、埼玉県教育委員会委員長。
衆議院・税と社会保障一体化特別委員会:公述人、衆議院内閣府委員会「保育の無償化」について、の参考人を務める。
2008年、制作、監督したドキュメンタリー映画「シスター・チャンドラとシャクティの踊り手たち」〜インドで女性の人権問題で闘う修道女の話〜 が第41回ワールドフェスト・ヒューストン国際映画祭、長編ドキュメンタリー部門で金賞受賞。
子育て関係の著書に「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」「子育てのゆくえ」「21世紀の子育て」「親心の喪失」(エイデル研究所)。「なぜ、わたしたちは0歳児を授かるのか」(国書刊行会)など。
最新刊「ママがいい!」 が、2023年にAmazonジャンル別一位。2024年、人気ギフトランキング一位に。とても励みになるレビューをいただいています。ありがとうございます。
自らの音楽アルバムを16枚制作。「Time No Longer」「Standing on the outside」(クールサウンド)など。演奏家として、ジョニ・ミッチェル「Dog Eats Dog」、ライ・クーダー「Slide Area」、ケニー・ロギンズ「Leap the faith」、ジョージ・ハリソン プロデュースによるラビ・シャンカルの「East meets East」他、多数のアーティストのアルバムに参加。
ブログ:「シャクティ日記」、ツイッター、フェイスブックも随時更新しています。
ユーチューブで、松居和チャンネルを始めました。子育て、保育を中心に、音楽や政策論など、多岐に渡り話します。ぜひ、ご視聴ください。
カスタマーレビュー
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ67%22%11%0%0%67%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ67%22%11%0%0%22%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ67%22%11%0%0%11%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ67%22%11%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ67%22%11%0%0%0%
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2023年4月11日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入0歳児と、お母さん、の初めての出会い。
その訳のわからない所から、とても大切なモノが育つ事を忘れてはならないと、実感します。
- 2019年10月3日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入内容:子育てや人間関係づくりにとても参考になりました。もっと早く読みたかった。
品物の外観:素晴らしい
- 2017年9月16日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入なかなか過激なことも言ってますが笑説得力がある言葉ばかりです。
- 2018年4月28日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入友達に借りた本で読み終わってすぐに注文しました。人間の原点の本です。保育士にとっての原点でもあります。
- 2014年10月27日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)Amazonで購入PTAの講演会で、著者の話を聞いて感動しました。その感動を何度でも思い出して、子供達と向き合いたいと思って購入しました。イライラした時に読み返すと、子供達への愛情を蘇らせてくれます。内容は1時間の講演と多く重なっています。心の柔らかい感性豊かな人なら、本だけを読んでも、きっと感動できると思います。でも、私の場合は、講演を生で聞いたから、心に響いたのではないかと思います。
子供達は私の自由を妨げる。私はもっと自由でいたい。出産も結婚も間違いだった。早く一人になりたい、そう思って暮らしていた私に、自由の概念が不自由を、不満を生む。不自由なことは幸せなことだと断言して、新たな価値に目を開かせてくれました。断言してあるところが良いです。子どもが親を育てるということを、これ以上具体的に直接的に述べている本はありません。我が家の子供達は既に3歳と5歳です。出版は5年前。出てすぐに読めていればもっと良かったです。オススメします。
- 2018年1月5日に日本でレビュー済みフォーマット: 単行本(ソフトカバー)休みなのに子どもを平気で保育園に連れて来る。台風で警報が出ていても、育休中なのに兄弟を保育園に連れて来る。土曜日で休みなのに子どもを保育園に連れて来る。夫婦ともに休みで、夫婦揃って子どもを保育園に迎えに来る。熱があって職場に電話しても、慌てず、すぐに迎えにも来ない。買い物に行ってから、保育園に迎えに来る。
そんな親心を失ってしまった親に読んでもらいたいです。