久しぶりに読んだ。名作だと思うキンドル版で上下巻、いまさっき本棚を見たら本作を発見、再読中
最近は再読に耐える本が少ない気がする
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥36
中古品:
¥36

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ジェイン・エア(上) (光文社古典新訳文庫) 文庫 – 2006/11/9
この商品はセット買いができます
ジェイン・エア 上下巻セット こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥924","priceAmount":924.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"924","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FX29TzzrWffucBnuyCmPrsb4eyq%2FLgF40RPCJezeF%2FS15C2MkAN2JNB29N%2BdxYhUyp36N9eN1oP%2FOH1GNXVWYT%2F0hAZr%2FxmTRPdpNuja1sxNWpgrYR1DomWAvLlrIgPD","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥36","priceAmount":36.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"36","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EZLTIgMBjSAcnipjtgeY68IXCg%2ButcmpcsLMHWZf545jXt1o9yoDCrOmj78qSJXWPxvr5YD5fMXQCzTBB5BceMxVulKZK7LQLaAxCkpAEOpILunWPoKurTPjKrvO%2Fao3IhYHg5b8Unv390MdWh9vwltKWi6KUdhTENO0p6EXruoBvfkT6Hds2Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Japanese edition of Jane Eyre. The new movie adaptation of this classic is in theaters in March 2011. Volume 1 of 2. In Japanese. Distributed by Tsai Fong Books, Inc.
- ISBN-10433475113X
- ISBN-13978-4334751135
- 出版社光文社
- 発売日2006/11/9
- 言語日本語
- 本の長さ500ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ジェイン・エア(上) (光文社古典新訳文庫)
¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古典の持つ息づかいを、現代の感覚に合わせて翻訳するのは難しいと思います。
それに敢えて挑戦しているのが 光文社の古典新訳文庫。
ちくま文庫ともども積極的な古典のへの挑戦を評価したいです。
本書も 以前の訳に比べれば、現代の感覚になじむ訳です。
でも「Housekeeper」の訳が、「女中頭」というのはいただけません。
Housekeeperが「主婦」の訳だと思っている時代の人に、イギリスの当該期の厳しい階級社会を知ってよんでもらうためには、巻頭に時代背景や登場人物の身分などを解説するなど 違う工夫が必要なのではないかと思います。
それに敢えて挑戦しているのが 光文社の古典新訳文庫。
ちくま文庫ともども積極的な古典のへの挑戦を評価したいです。
本書も 以前の訳に比べれば、現代の感覚になじむ訳です。
でも「Housekeeper」の訳が、「女中頭」というのはいただけません。
Housekeeperが「主婦」の訳だと思っている時代の人に、イギリスの当該期の厳しい階級社会を知ってよんでもらうためには、巻頭に時代背景や登場人物の身分などを解説するなど 違う工夫が必要なのではないかと思います。
2010年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ジェイン・エア」を初めて読んだのは中学生の時で岩波かどこかのハードカバーだったと思います
おぼろげな記憶ではブ男と陰気なオールドミス風の女性とのラブロマンスというような印象で
内容で覚えているのは暗い子供時代と庭園でのプロポーズ、最後に遠距離にいるはずの二人の不思議な以心伝心あたりでした
ケーブルテレビでBBCのドラマ化されたものを見て久しぶりに読んでみようかなと買ってみました
今改めて読むと哀れな子供時代は退屈に思えましたがロチェスター様登場以降怒涛の展開で
古典のメロドラマの王道で面白かったー
二人が出会った早い段階からロチェスターはジェインをあれ?と思わせる箇所があったり
二人はこんなにイチャイチャしてたっけ?とか
ジェインはマジメで堅物だけど純粋で一生懸命でうぶで全然オールドミスなんかではない若々しさや生命力に溢れてるし
ロチェスターは酸いも甘いもかみ分けてマッチョで男性的でありつつもナイーブな面もありと
主人公二人とも不細工と書かれてるけどそれ以外を補ってあまりあるくらい充分魅力的で個性的
むしろこの本の中では美男美女に碌な奴がいないとか(笑)新たな発見があって面白かったです
二十歳頃に一度他社の文庫本で読んでみようとトライしたのですが
既に村上春樹や吉本ばなな漬けで文語調の文章がどうにも頭に入らなくてだめだったので
こちらの口語訳はありがたかったです
おぼろげな記憶ではブ男と陰気なオールドミス風の女性とのラブロマンスというような印象で
内容で覚えているのは暗い子供時代と庭園でのプロポーズ、最後に遠距離にいるはずの二人の不思議な以心伝心あたりでした
ケーブルテレビでBBCのドラマ化されたものを見て久しぶりに読んでみようかなと買ってみました
今改めて読むと哀れな子供時代は退屈に思えましたがロチェスター様登場以降怒涛の展開で
古典のメロドラマの王道で面白かったー
二人が出会った早い段階からロチェスターはジェインをあれ?と思わせる箇所があったり
二人はこんなにイチャイチャしてたっけ?とか
ジェインはマジメで堅物だけど純粋で一生懸命でうぶで全然オールドミスなんかではない若々しさや生命力に溢れてるし
ロチェスターは酸いも甘いもかみ分けてマッチョで男性的でありつつもナイーブな面もありと
主人公二人とも不細工と書かれてるけどそれ以外を補ってあまりあるくらい充分魅力的で個性的
むしろこの本の中では美男美女に碌な奴がいないとか(笑)新たな発見があって面白かったです
二十歳頃に一度他社の文庫本で読んでみようとトライしたのですが
既に村上春樹や吉本ばなな漬けで文語調の文章がどうにも頭に入らなくてだめだったので
こちらの口語訳はありがたかったです
2016年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シャーロット・ブロンテ(1816 - 1855)の1847年刊行の長編小説 “Jane Eyre” の邦訳。
作品そのもののではなく、訳文や注釈についてのレビューです。
本書の訳は全体的に見れば、すばらしいと思います。新潮文庫版(1953)よりもずっと読みやすうえ、あえて古典文学における翻訳を意識し硬質な訳文にしたような箇所もふくめて、格調が高い日本語になっていたと感じました。本作の魅力である絵画的な情景描写も生き生きと再現されています。
ただし気になったのは、本文中の語句について注釈がないこと。読者がいちいち立ちどまって注釈を見ないようにする配慮なのでしょうか。ですが本作のように聖書や文学作品からの引用が多い作品のばあい、それらの語句についての簡易的な解説を省くのは仕方ないにしても、せめてその出典だけは記すべきだったと思います。
なにより注釈なしというコンセプトにしたことで、重要な語句の含意を消してしまったのは惜しまれます。理由は下記のとおりです。
(以下、物語の核心部に触れています)
下巻の24章において、成人になったジェインと地主のロチェスターがたがいの愛をたしかめ合った後、ロチェスターがジェインに向かって「われとともに生き、ともに死なんと」と愛の歌を捧げます。それに対し、ジェインは「異教の考え方」(pagan idea)だと責め、次のように言います。
“I had as good a right to die when my time came as he had: but I should bide that time, and not be hurried away in a suttee.”(原文)
「わたくしは、あなたと同じように、その時が訪れれば死ぬ権利があります。でもその時まで待たねばなりません。殉死などという風習にならって、死に急いではなりません。」(本訳より)
上記のように、本書では “suttee” が「殉死などという風習」と訳されていますが、それでは物語に込められた対照性がぼやけてしまいます。
「サティー」とは、ヒンドゥー教圏において寡婦が夫の亡骸とともに焼身自殺をする慣習を指します。つまり、ここでジェインは、(夫婦のどちらか一方が先立てば、もう一方もその後を追うべきだとも受けとれる)ロチェスターが理想とする愛のあり方について、「異教」的だと指弾しています。しかも自殺はキリスト教では重罪。これは作中で非常に重い意味をもちます。
本作が執筆されたころのイギリスは、世界中に植民地を保有し、経済的、文化的にもっとも繁栄された時代です。それにともない、作中の人物たちの世界観には自文化中心主義が色濃く反映されています(それがブロンテ自身の世界観であるかどうかはともかくとして)。ヨーロッパの他国に対しての眼も厳しく、とくにフランス人の描かれ方はかなり辛辣。しかしキリスト教圏外の国の人々は、そもそも自分たちと同じレベルの人間とみなされていません。それを象徴するのが、当時のイギリス植民地であり、ヒンドゥー教が支配するインドについての言説です。
たとえば、ジェインは幼いころ寄宿学校の経営者ブロックルハーストから、みなの前で痛罵され、辱めを受けます(上巻の7章)。そのときのブロックルハーストの罵詈雑言に、「この少女、この子供、キリスト教徒の地に生まれしものは、バラモンに祈りを捧げ、クリシュナ神の像の前にひざまづく小さな異邦人よりさらに疎ましい - この少女は - 嘘つきなのです!」とあります。ヒンドゥー教徒以下の存在と罵ることが、最大限の侮蔑なのです。
ほかにも、行き倒れになったジェインを助けた宣教師セント=ジョンは、インドでキリスト教を布教する、すなわち異教徒を改宗する仕事の目的を以下のように語ります(下巻の32章)。「人類を向上させ、無知の領域に知識を運び、戦争を平和に、隷属を自由に、迷信を宗教に、地獄の恐怖を天国の希望に置きかえる栄光ある一つの目的」だと。ヒンドゥー教圏とキリスト教圏において、「無知」と「知識」、「戦争」と「平和」、「隷属」と「自由」、「迷信」と「宗教」、「地獄の恐怖」と「天国の希望」が対比されているのです。
それらの対照性は、ヒロインのジェインと、ロチェスターの妻バーサ、というふたりの女性の関係性にもあらわれています。ジェインはイギリス生まれの敬虔なキリスト教徒で、貞淑で、教養があり、意志の強固な理性の人です。バーサは、イギリスの植民地であり異教が根づくジャマイカの生まれで、放埓で、狂気に走り、ロチェスターいわく「この世のものとは思えない無教養で猥雑で邪悪な性質の人間」です。
そしてそれはバーサの最後の行動にも結びついています。屋敷を燃やし、ロチェスターの命とともに自らの命も絶とうとするバーサの行為は、まさしく異教的で罪深い慣習「サティー」をなぞらえたものにほかなりません。作者はこの重要な局面でのバーサの行為を、前述したジェインの言葉と対立するように描いたはずなのです。
したがって、本訳のように “suttee” を「殉死などという風習」と訳してしまうと、最後のバーサの行為とジェインの言葉との対応関係がわからなくなってしまいます。訳者はそれを承知のうえ、注釈なしでも読めることを優先して一般的な名詞を使い訳したのだと思いますが、やはり「サティー」と訳し、注釈をつけるべきだったでしょう。それだけでなく「殉死」という訳では崇高なイメージが付与され、本来の否定的なニュアンスが抜け落ちてしまいます。
全体的な訳が優れていたために、注釈をつけないという本書のコンセプトが残念でなりません。
作品そのもののではなく、訳文や注釈についてのレビューです。
本書の訳は全体的に見れば、すばらしいと思います。新潮文庫版(1953)よりもずっと読みやすうえ、あえて古典文学における翻訳を意識し硬質な訳文にしたような箇所もふくめて、格調が高い日本語になっていたと感じました。本作の魅力である絵画的な情景描写も生き生きと再現されています。
ただし気になったのは、本文中の語句について注釈がないこと。読者がいちいち立ちどまって注釈を見ないようにする配慮なのでしょうか。ですが本作のように聖書や文学作品からの引用が多い作品のばあい、それらの語句についての簡易的な解説を省くのは仕方ないにしても、せめてその出典だけは記すべきだったと思います。
なにより注釈なしというコンセプトにしたことで、重要な語句の含意を消してしまったのは惜しまれます。理由は下記のとおりです。
(以下、物語の核心部に触れています)
下巻の24章において、成人になったジェインと地主のロチェスターがたがいの愛をたしかめ合った後、ロチェスターがジェインに向かって「われとともに生き、ともに死なんと」と愛の歌を捧げます。それに対し、ジェインは「異教の考え方」(pagan idea)だと責め、次のように言います。
“I had as good a right to die when my time came as he had: but I should bide that time, and not be hurried away in a suttee.”(原文)
「わたくしは、あなたと同じように、その時が訪れれば死ぬ権利があります。でもその時まで待たねばなりません。殉死などという風習にならって、死に急いではなりません。」(本訳より)
上記のように、本書では “suttee” が「殉死などという風習」と訳されていますが、それでは物語に込められた対照性がぼやけてしまいます。
「サティー」とは、ヒンドゥー教圏において寡婦が夫の亡骸とともに焼身自殺をする慣習を指します。つまり、ここでジェインは、(夫婦のどちらか一方が先立てば、もう一方もその後を追うべきだとも受けとれる)ロチェスターが理想とする愛のあり方について、「異教」的だと指弾しています。しかも自殺はキリスト教では重罪。これは作中で非常に重い意味をもちます。
本作が執筆されたころのイギリスは、世界中に植民地を保有し、経済的、文化的にもっとも繁栄された時代です。それにともない、作中の人物たちの世界観には自文化中心主義が色濃く反映されています(それがブロンテ自身の世界観であるかどうかはともかくとして)。ヨーロッパの他国に対しての眼も厳しく、とくにフランス人の描かれ方はかなり辛辣。しかしキリスト教圏外の国の人々は、そもそも自分たちと同じレベルの人間とみなされていません。それを象徴するのが、当時のイギリス植民地であり、ヒンドゥー教が支配するインドについての言説です。
たとえば、ジェインは幼いころ寄宿学校の経営者ブロックルハーストから、みなの前で痛罵され、辱めを受けます(上巻の7章)。そのときのブロックルハーストの罵詈雑言に、「この少女、この子供、キリスト教徒の地に生まれしものは、バラモンに祈りを捧げ、クリシュナ神の像の前にひざまづく小さな異邦人よりさらに疎ましい - この少女は - 嘘つきなのです!」とあります。ヒンドゥー教徒以下の存在と罵ることが、最大限の侮蔑なのです。
ほかにも、行き倒れになったジェインを助けた宣教師セント=ジョンは、インドでキリスト教を布教する、すなわち異教徒を改宗する仕事の目的を以下のように語ります(下巻の32章)。「人類を向上させ、無知の領域に知識を運び、戦争を平和に、隷属を自由に、迷信を宗教に、地獄の恐怖を天国の希望に置きかえる栄光ある一つの目的」だと。ヒンドゥー教圏とキリスト教圏において、「無知」と「知識」、「戦争」と「平和」、「隷属」と「自由」、「迷信」と「宗教」、「地獄の恐怖」と「天国の希望」が対比されているのです。
それらの対照性は、ヒロインのジェインと、ロチェスターの妻バーサ、というふたりの女性の関係性にもあらわれています。ジェインはイギリス生まれの敬虔なキリスト教徒で、貞淑で、教養があり、意志の強固な理性の人です。バーサは、イギリスの植民地であり異教が根づくジャマイカの生まれで、放埓で、狂気に走り、ロチェスターいわく「この世のものとは思えない無教養で猥雑で邪悪な性質の人間」です。
そしてそれはバーサの最後の行動にも結びついています。屋敷を燃やし、ロチェスターの命とともに自らの命も絶とうとするバーサの行為は、まさしく異教的で罪深い慣習「サティー」をなぞらえたものにほかなりません。作者はこの重要な局面でのバーサの行為を、前述したジェインの言葉と対立するように描いたはずなのです。
したがって、本訳のように “suttee” を「殉死などという風習」と訳してしまうと、最後のバーサの行為とジェインの言葉との対応関係がわからなくなってしまいます。訳者はそれを承知のうえ、注釈なしでも読めることを優先して一般的な名詞を使い訳したのだと思いますが、やはり「サティー」と訳し、注釈をつけるべきだったでしょう。それだけでなく「殉死」という訳では崇高なイメージが付与され、本来の否定的なニュアンスが抜け落ちてしまいます。
全体的な訳が優れていたために、注釈をつけないという本書のコンセプトが残念でなりません。
2014年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい小説です。男性でもはまります。映画化も何度もされています。
2015年6月16日に日本でレビュー済み
家庭教師がご主人様に見そめられて、結婚式当日に重婚が発覚!!
これだけでも昼ドラ的なのに、さらに波乱万丈の展開がこれでもか
とやってきます。昔お昼によくやっていたメロドラマは、きっと
この小説を参考にしたのでしょう。
しかしこれが1800年代に書かれたと思うと、当時の人にとっては
おそらく読んでいてハラハラドキドキの展開だったと思います。
遠くのお金持ちの叔父さんが亡くなって莫大な遺産を相続したり
ご主人様の奥さんが都合よく死んでくれたり、失明したはずなのに
高名な眼科医のおかけでなぜか回復する、などのご都合主義も
ハーレクインの原型だと思えば一読の価値はあるかも。
これだけでも昼ドラ的なのに、さらに波乱万丈の展開がこれでもか
とやってきます。昔お昼によくやっていたメロドラマは、きっと
この小説を参考にしたのでしょう。
しかしこれが1800年代に書かれたと思うと、当時の人にとっては
おそらく読んでいてハラハラドキドキの展開だったと思います。
遠くのお金持ちの叔父さんが亡くなって莫大な遺産を相続したり
ご主人様の奥さんが都合よく死んでくれたり、失明したはずなのに
高名な眼科医のおかけでなぜか回復する、などのご都合主義も
ハーレクインの原型だと思えば一読の価値はあるかも。
2018年12月30日に日本でレビュー済み
.
人生の艱難辛苦にも正対して、ゆっくりと、私欲なく、前を向いて歩んでいくJaneの可憐さ。
あまりにも、Jane がいとおしく、心の中で何度も いいぞ! Jane! がんばれ!
・・・ と叫びながら拝読させて頂きました。
物語の場面が変わるごとに、ハラハラさせられるシーンが多く、ロマンスあり、また
ウイットあり、ミステリー的な色彩もあり、大変楽しませて頂いた作品です。
ブロンテ三姉妹の数多い作品のなかで、最も楽しめる作品ではないでしょうか。
次には、同じくエミリ・ブロンテの作品 Villette も読んでみようと思っています。
人生の艱難辛苦にも正対して、ゆっくりと、私欲なく、前を向いて歩んでいくJaneの可憐さ。
あまりにも、Jane がいとおしく、心の中で何度も いいぞ! Jane! がんばれ!
・・・ と叫びながら拝読させて頂きました。
物語の場面が変わるごとに、ハラハラさせられるシーンが多く、ロマンスあり、また
ウイットあり、ミステリー的な色彩もあり、大変楽しませて頂いた作品です。
ブロンテ三姉妹の数多い作品のなかで、最も楽しめる作品ではないでしょうか。
次には、同じくエミリ・ブロンテの作品 Villette も読んでみようと思っています。
2018年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注文時に確認しなかったのがいけないのですが
新品価格で購入したのですが表紙にマジックの汚れがありました
新品ではなかったのでしょうか?
新品価格で購入したのですが表紙にマジックの汚れがありました
新品ではなかったのでしょうか?