この本は司馬遼太郎さんが1953年から書いていたエッセイです。
10巻くらいあるのかな。できれば全部読みたいなと思っています。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥990¥990 税込
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥38¥38 税込
配送料 ¥300 5月23日-25日にお届け
発送元: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】 販売者: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】
中古品 - 良い
¥38¥38 税込
配送料 ¥300 5月23日-25日にお届け
発送元: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】
販売者: バリューブックス 【防水梱包で、丁寧に発送します】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
司馬遼太郎が考えたこと〈1〉エッセイ1953.10~1961.10 (新潮文庫) 文庫 – 2004/12/22
司馬 遼太郎
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3Y9vgZ219i%2Bq%2BcJZ6EUZah3bzk8q%2Bx8QQ02vpMKmb49VcuUUVbiwSAfCEXHJ9fQcFoSRiA3iAuLY6%2Ba45%2FJQy%2B9IMqLEW9OcWNuOVzJyKucvEl4cjLKVIkuTOP9O03ZY","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥38","priceAmount":38.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"38","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3Y9vgZ219i%2Bq%2BcJZ6EUZah3bzk8q%2Bx8QnzcZimZ6G7u1WcxmT0qHm3S6Tvmp4pEvVAR1Cx4MWiMZOhIc42fyP5kd1CMT41bV3F3lyd7AXpFg%2FhRziAdiSUv3aglHlYiS09XJjCt%2FYSx0P%2FZ3dz5NUIm3e7Y%2FY8QUMhOe7uB8fsOd8wdiATEN9Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
歴史と文明、人間について天性の明るい知性で考えぬいた司馬遼太郎が、40年以上にわたる創作活動のかたわら書き残したエッセイを、年代を追って収録した集大成シリーズ。第1巻は、新聞記者時代から、『梟の城』で直木賞を受賞する前後まで。食や大阪、神戸についてのエッセイや、戦争中の極限的経験を綴った「それでも、死はやってくる」など、若き日の思索をたどる89篇を収録。
- 本の長さ512ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2004/12/22
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101152438
- ISBN-13978-4101152431
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 司馬遼太郎が考えたこと〈1〉エッセイ1953.10~1961.10 (新潮文庫)
¥990¥990
最短で5月22日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥825¥825
最短で5月22日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で5月23日 金曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
![]()
司馬遼太郎が考えたこと1─エッセイ 1953.10~1961.10─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 2─エッセイ 1961.10~1964.10─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 3─エッセイ 1964.10~1968.8─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 4─エッセイ 1968.9~1970.2─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 5─エッセイ 1970.2~1972.4─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 6─エッセイ 1972.4~1973.2─
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.8 26
|
5つ星のうち3.9 20
|
5つ星のうち4.4 19
|
5つ星のうち4.2 16
|
5つ星のうち4.8 14
|
5つ星のうち4.5 15
|
価格 | ¥990¥990 | ¥825¥825 | ¥990¥990 | ¥737¥737 | ¥880¥880 | ¥880¥880 |
【新潮文庫】『司馬遼太郎が考えたこと』 | 40 年以上の創作活動のかたわら書き残したエッセイの集大成シリーズ。第1巻は新聞記者時代から直木賞受賞前後までの 89 篇を収録。 | 新聞社を辞め職業作家として独立、『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』など、旺盛な創作活動を開始した時期の 11 9篇を収録。 | 「昭和元禄」の繁栄のなか、『国盗り物語』『関ケ原』などの大作を次々に完成。作家として評価を固めた時期の 129篇を収録。 | 学園紛争で世情騒然とする中、『坂の上の雲』の連載を続けながら、ゆるぎのない歴史観をもとに綴ったエッセイ 65 篇を収録。 | 大阪万国博覧会が開催され、日本が平和と繁栄を謳歌する時代に入ったころ。三島割腹事件について論じたエッセイなど 65 篇を収録。 | 田中角栄内閣が成立、国中が列島改造ブームに沸く中、『坂の上の雲』を完結して「国民作家」と呼ばれ始めた頃のエッセイ 39篇を収録。 |
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 7─エッセイ 1973.2~1974.9─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 8─エッセイ 1974.10~1976.9─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 9─エッセイ 1976.9~1979.4―
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 10─エッセイ 1979.4~1981.6─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 11─エッセイ 1981.7~1983.5─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 12─エッセイ 1983.6~1985.1─
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4 11
|
5つ星のうち3.9 13
|
5つ星のうち4.5 8
|
5つ星のうち4.6 9
|
5つ星のうち4.6 11
|
5つ星のうち4.7 11
|
価格 | ¥781¥781 | ¥825¥825 | ¥990¥990 | ¥825¥825 | ¥781¥781 | ¥781¥781 |
「石油ショック」のころ。『空海の風景』の連載を開始、ベトナム、モンゴルなど活発に海外を旅行した当時のエッセイ 58篇を収録。 | ’74 年 12 月、田中角栄退陣。国中が「民族をあげて不動産屋になった」状況に危機感を抱き『土地と日本人』を刊行したころの 67 篇。 | ’78年 8 月、日中平和友好条約調印。『翔ぶが如く』を刊行したころの、日本と中国を対比した考察や西域旅行の記録など 73篇。 | ’80 年代を迎えて日本が「成熟社会」に入った時代。『項羽と劉邦』を刊行したころの、シルクロード長文紀行などエッセイ 55 篇を収録。 | ホテル=ニュージャパン火災、日航機羽田沖墜落の大惨事が続いた’8 0年代初頭。『菜の花の沖』を刊行、芸術院会員に選ばれたころの 55 篇。 | ’83 年 10 月、ロッキード裁判で田中元首相に実刑判決。『箱根の坂』刊行のころの日韓関係論や国の将来を憂える環境論など 63 篇。 |
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 13─エッセイ 1985.1~1987.5─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 14─エッセイ 1987.5~1990.10─
|
![]()
司馬遼太郎が考えたこと 15─エッセイ 1990.10~1996.2─
|
|
---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5 11
|
5つ星のうち4.1 21
|
5つ星のうち4.0 23
|
価格 | ¥825¥825 | ¥825¥825 | ¥880¥880 |
日本がバブル景気に沸き返った時代。『アメリカ素描』連載のころの宗教・自然についてのエッセイや後輩・近藤紘一への弔辞など 54 篇。 | ’89 年 1 月、昭和天皇崩御。『韃靼疾風録』を刊行、「小説は終わり」と宣言したころの、遺言のように書き綴ったエッセイ 70 篇。 | ’95年 1 月、阪神・淡路大震災。’96 年 2 月 12 日、司馬遼太郎は腹部大動脈瘤破裂のため急逝。享年 72。最終巻は絶筆までの 95 篇。 |
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2004/12/22)
- 発売日 : 2004/12/22
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 512ページ
- ISBN-10 : 4101152438
- ISBN-13 : 978-4101152431
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 122,306位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 410位ロシア・東欧文学研究
- - 1,765位日本文学研究
- - 2,360位近現代日本のエッセー・随筆
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1923年大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語部卒。「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞、『梟の城』で直木賞を受賞。『竜馬がゆく』『国盗り物語』『坂 の上の雲』『空海の風景』『翔ぶが如く』など構想の雄大さ、自在で明晰な視座による作品を多数発表。この他『街道をゆく』『風塵抄』『この国のかたち』な どの紀行、エッセイも多数。’96年逝去(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 司馬遼太郎と寺社を歩く (ISBN-13: 978-4334747213)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
26グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2018年2月7日に日本でレビュー済み昭和28年(1953)30歳から昭和36年(1961)38歳までの司馬遼太郎の随筆集。短編集が89編もあるので読むのに結構時間がかかった。少し当時の背景や慣習がわからないので理解できないところがあったが、部分的には興味深いところもあった。霊が出るお寺や魚を食べるのがが嫌いだったなど目新しいところが興味を引いた。2017/7/28
- 2019年10月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入文庫でこの様なシリーズがあることをご承知したのは図書館のリサイクルで第7巻をいただいたからですが、なかなか面白く、さすがに記者上がりだけの人だと納得しました。そこでこの巻を求め、更に最終巻を求めて読み比べてみました、司馬さんは非常に丁寧に論述される方ですね。これから全巻に取り掛かるつもりです。
- 2011年3月24日に日本でレビュー済み司馬遼太郎さんは言わずと知れた事だが、
もと産經新聞の記者であった。
終戦を栃木県佐野の連隊で迎えます。
『東京への道は人でいっぱいで戦車が
走れません。』と上官に聞いた時
『そんなもの、轢き殺して来い!』と
の答えがかえってきた。
その時、日本人というのはこんな
だったろうか、と考え始めたそうです。
それから、新聞記者になり、京都の西本願寺
東本願寺などの記者になって、宗教に造詣が深く
なります。
新聞記者から作家になってからの初期の司馬さんの
珠玉のエッセイがこの1巻に収められています。
特にあの独特の文体についての随想があります。
『私は奇妙な小説の修行法をとりました。
小説を書くのではなく、しゃべくりまわるのです。
・・・さる友人一読して、君の話しのほうが
面白いや。此れは痛烈な酷評でした。
となると、まず私は私の小説を、私の話しにまで
近づけるためにうんと努力をしなければなりません。』
勿論、あの『梟の城』についての随想もありで、
司馬さんの作品を読む上で参考になります。
そして、これまた、初期の司馬さんは美術を語る
記者でもあり、ここでも美とか、芸術についての
研鑽をつみます。
要するに、司馬さんはのちの司馬さんの下地を
作るあらゆる良い機会を、この新聞記者時代に
受けることになるのです。
どんな経験も無駄になることはないのですが、
司馬さんの場合には日本を守る大きな力が
日本人を勇気づける使者に仕立てるために
この司馬さんに働いたとしか思えません。
『梟の城』の制作秘話?ではちょうど同じ頃、
日本という国がいたるところでブルドーザーで
破壊されていたのですが、その無念な思いを
信長の叡山の焼き討ちと結びつけて、独特な
論法で読者を引き込みます。
そして、神戸や大阪などの街に対しても愛情を
込めて語っています。
この辺の処は嫉妬を感じる程ですが、しかし、
彼が東京でうまれたら、こういう精神の屈折
が(司馬さん流に言うと)生まれてこなかった
だろうと思いますね。
実に面白いです。
- 2021年6月1日に日本でレビュー済み学生です。戦後の昭和史に魅力を感じています。解説で山崎正和さんが言っている通り、戦後の昭和史を司馬遼太郎とともに見ているおもいになれます。これからこの作品集をゆっくりと読みながら昭和史を楽しみたいと思います。
"その時間は日本が戦争に敗れ、廃墟からよみがえる半世紀と重なっているから、おりおりの随想はそのまま歴史の記録になっている。簡単な年表でも座右において読めば、この本は類まれな歴史観察者によって、幸運にも内側からとらえられた現代史として読めるだろう"
- 2014年12月9日に日本でレビュー済み司馬さんの短文やエッセーなどを年代順に編んである。どこかで読んだね、というものもけっこうある。そんな文章を集めると文庫で15巻になった。並大抵な量ではない。
タイトルの「司馬さんが考えたこと」というのがなるほど、と思えてくるのが不思議だ。
あの膨大な作品群を貫つらぬく「人間の、とくに男の魅力」や「人生には喜怒哀楽とはべつに、愛すべき可笑しみ涙する可笑しみのようなものが横溢している」というテーマを、ごく手軽に味わえる短文集だと思う。
もしかするとこの「短文・エッセーの森」をくぐりぬけてから司馬さんの作品を読む、そんな読み方が正しいのかもしれない。
- 2005年3月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入実は、この本が4年前に単行本で発売されたとき、購入いたしました。ところが何と、途中で挫折してしまったのです。かれこれン十年も司馬遼太郎を読んで来て、そんなことになるとは予想もしていなかったので、ちょっとショックだったのですが。たぶん、文体もテーマも、いわゆる司馬文学と微妙に重ならない部分があったためだと思います。急逝の後しばらく、小説や「街道をゆく」をはしから読んだりしていましたので(同じことをしていた司馬ファンの方、いらっしゃいませんか?)、「何か違う…」という感じだったのでしょうか。後ろめたさもあり、今回文庫化されたのを見て、「ひょっとしたら、単行本が厚くて重たかったのか?」なぞと自分に言い訳して買って読み始めたら、これが何だか新鮮なのです。司馬節になっていない文体がさわやかでいい感じ。視点にも若々しさがあって、魅力的な作品が並んでいます。円熟期とは違った、記者出身らしいうまさのある文体も結構心地よかったりして。4年前とはえらい違い。こちらが年をとったせいなのか、他にいろいろ読んで来た後で、うまく距離感が合ったせいか、やはり文庫本が軽いせいか?年をとると中身の割に軽い本はありがたいですし(笑)。…とにかく前回のお詫びを込めて、今回はシリーズ読破を目指したいと思います。
- 2013年3月4日に日本でレビュー済み司馬遼太郎ファンなら、司馬遼太郎が自身のことを語りたがらないと思っていることを知っているはずだ。
しかし、その考えは中年以降のことらしくこの本には作者自身についての若かりし頃のエッセイが多数掲載されている。
一流の作家の人生はどういうものなのか、若い頃何を考えどういう行動をしていたのか知ることが出来るのは司馬遼太郎の重度の読者にとって至福のことだろう。
しかし、このシリーズには弱点がある。他の本で収録されている話が掲載されていて読み飛ばすのに疲労するのだ。
この傾向は巻数を経るほど顕著になっていくと私は感じている。(逆に、若い巻ほど未読のものが多く本を買う価値があると思った。)
特にひどいのが小説のあとがきが収録されていることで、大多数の司馬遼太郎ファンが小説から入っているであろうことを想像すると
あとがきはいらなかったのではないかと思う。
後は他のエッセイ本に収録されているものがまるまる載っていたり講演や対談などで似たような話をしていて大部分を読み飛ばすはめになる場合が多かった。
これからこのシリーズを購入しようという人は以上の特徴について注意をしておいたほうが良いと思う。