ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

百年目の『ユリシーズ』

下楠 昌哉, 須川 いずみ, 田村 章, 伊東 栄志郎, 岩下 いずみ, 岩田 美喜, 小田井 勝彦, 小野瀬 宗一郎, 桐山 恵子, 小島 基洋, 新名 桂子, 田多良 俊樹, 中尾 真理, 深谷 公宣, 南谷 奉良, 宮原 駿, 横内 一雄  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \3,300(税込)         

発行年月 2022年02月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 427p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/イギリス文学
ISBN 9784879844149
商品コード 1034264213
NDC分類 933.7
基本件名 ユリシーズ
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2022年03月1週
書評掲載誌 日本経済新聞 2022/05/21
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034264213

著者紹介

下楠 昌哉(著者):同志社大学文学部教授。博士(文学)。
主な業績に『妖精のアイルランド─「取り替え子」の文学史』(平凡社新書)、『イギリス文化入門』(責任編集、三修社)、Vampiric: Tales of Blood and Roses from Japan(共著、Kurodahan Press)など。
須川 いずみ(著者):京都ノートルダム女子大学国際人間文化学部教授。
主な業績に『楽しく読めるイギリス文学』(共著、ミネルヴァ書房)、『週刊朝日百科:世界の文学44─ハリウッドの時代』(共著、朝日新聞社)、「Shooting the Russian General in Finnegans Wake─ジョイス、映画からテレビへ」Joycean Japan 12 (2001), 81-93など。
田村 章(著者):金城学院大学文学部教授。
主な業績に『ジョイスの拡がり─インターテクスト・絵画・歴史』(春風社)、『ジョイスの迷宮─「若き日の芸術家の肖像」に嵌る方法』(共著、言叢社)、『表象と生のはざまで─葛藤する米英文学』(共著、南雲堂)など。
伊東 栄志郎(著者):岩手県立大学教授。
主な業績に『ジョイスへの扉─『若き日の芸術家の肖像』を開く十二の鍵』(共著、英宝社)、A Companion to James Joyce(共著、Blackwell Publishing)、A Companion to World Literature, vol. 5b(共著、Wiley-Blackwell)など。
岩下 いずみ(著者):熊本高等専門学校准教授。
主な業績に『ジョイスへの扉─『若き日の芸術家の肖像』を開く十二の鍵』(共著、英宝社)、“On ‘Magic Lantern’ in ‘Grace’ by James Joyce”『九大英文学』61 (2019), 1-20、「Ulyssesにおける視覚芸術─演劇と写真を中心に」『英語英文學研究』(広島大学英文学会)63 (2019), 9-20など。
岩田 美喜(著者):立教大学文学部教授。博士(文学)。
主な業績に『兄弟喧嘩のイギリス・アイルランド文学』(松柏社)、『イギリス文学と映画』(共編著、三修社)、 “Brothers Lost, Sisters Found: The Verbal Construction of Sisterhood in Twelfth Night,” Shakespeare Studies 57 (2019), 19-33 など。
小田井 勝彦(著者):専修大学非常勤講師。
主な業績に『ジョイスへの扉─『若き日の芸術家の肖像』を開く十二の鍵』(共著、英宝社)、訳書にリチャード・エルマン『イェイツをめぐる作家たち─ワイルド、ジョイス、パウンド、エリオット、オーデン』(共訳、彩流社)、リチャード・M・ケイン『イェイツとジョイスの時代のダブリン』(小鳥遊書房)など。
小野瀬 宗一郎(著者):東京大学教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター助教。
主な業績に “A Portrait of the Artist as a Young Toneite,” James Joyce Quarterly 56.1-2 (Fall 2018-Winter 2019), 63-80, “The Crozier and the Pen: ‘Aeolus’ and the University Question,” Joyce Studies Annual (2017), 115-34, “‘A Great Future behind Him’: John F. Taylor’s Speech in ‘Aeolus’ Revisited,” European Joyce Studies 24 (2016), 46-62など。
桐山 恵子(著者):同志社大学文学部准教授。博士(文学)。
主な業績に『境界への欲望あるいは変身─ヴィクトリア朝ファンタジー小説』(世界思想社)、“A Tender Light on the Stage: An Analysis of Dancing in Bleak House and Little Dorrit,” The Dickensian 116 (Winter 2020), 295-306、編訳書に『英国詩でダンス─ページのなかのバレリーナ』(小学館スクウェア)など。
小島 基洋(著者):京都大学人間・環境学研究科准教授。博士(文学)。
主な業績に『ジョイス探検』(ミネルヴァ書房)、『村上春樹と鎮魂の詩学─午前8時25分、多くの祭りのために、ユミヨシさんの耳』(青土社)、『ジョイスの罠─「ダブリナーズ」に嵌る方法』(共著、言叢社)など。
新名 桂子(著者):宮崎大学教育学部准教授。
主な業績に「「新しい母性」の方へ─母親としてのモリー・ブルームを読む」Joycean Japan 9 (1998), 16-28、「19世紀小説から『ユリシーズ』へ─フローベール、トルストイ、ジョイス」『宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学』21 (2009), 17-24、“Reading Subversion in ‘The Dead’: On Julia Morkan, Freddy Malins, and Michael Furey”『宮崎大学教育学部紀要』92 (2019), 114-20など。
田多良 俊樹(著者):安田女子大学文学部准教授。博士(文学)。
主な業績に『幻想と怪奇の英文学Ⅳ─変幻自在編』(共著、春風社)、『ジョイスへの扉─『若き日の芸術家の肖像』を開く十二の鍵』(共編著、英宝社)、『ジョイスの罠─『ダブリナーズ』に嵌る方法』(共著、言叢社)など。
中尾 真理(著者):奈良大学名誉教授。
主な業績に『ジョイスを訪ねて─ダブリン・ロンドン英文学紀行』(彩流社)、『ジェイン・オースティン研究の今』(共著、彩流社)、『ジェイン・オースティン─象牙の細工』(英宝社)など。
深谷 公宣(著者):法政大学国際文化学部准教授。
主な業績に『イギリス文化入門』(共著、三修社)、“The Early Beckett’s Approach to Reality through a Textual Struggle with Rimbaud,” Journal of Beckett Studies 26.2 (2017), 188-205、『幻想と怪奇の英文学Ⅳ─変幻自在編』(共著、春風社)、など。
南谷 奉良(著者):日本工業大学講師。博士(学術)。主な業績に“The Metamorphosis of Stephen Da(e)dalus: The Plesiosaurus and the Slimy Sea,” James Joyce Quarterly 58 (Fall 2020-Winter 2021), 101-14, “Joyce’s ‘Force’ and His Tuskers as Modern Animals,” Humanities 6.3 (2017), 1-15、『幻想と怪奇の英文学Ⅳ─変幻自在編』(共著、春風社)など。
宮原 駿(著者):関西外国語大学助教。博士(文学)。
主な業績に“Waste in the ‘Shem the Penman’ Chapter in Finnegans Wake”『中国四国英文学研究』16 (2020), 1-10、“How Buckley Shot the Russian General: Historical Surface and Personal Depth in the Layers of Realities in Finnegans Wake”『待兼山論叢』51 (2017), 83-100 など。
横内 一雄(著者):関西学院大学教授。博士(文学)。
主な業績に『ジョイスの罠─「ダブリナーズ」に嵌る方法』(共著、言叢社)、『ジョイスの迷宮─「若き日の芸術家の肖像」に嵌る方法』(共著、言叢社)、Irish Literature in the British Context and Beyond(共編著、Peter Lang)など。

内容

20世紀を代表する文学作品『ユリシーズ』。ジェイムズ・ジョイスがこの傑作を世に送り出してからちょうど百年目にあたる2022年、ジョイス研究の枠を越えて気鋭の論者が結集した。多様な視点から、『ユリシ-ズ』の「百年目にふさわしい読み」を提示する論考群。

目次

カート

カートに商品は入っていません。