東海の古代<br> 尾張・三河の古墳と古代社会

個数:

東海の古代
尾張・三河の古墳と古代社会

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月30日 11時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 375p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784886215918
  • NDC分類 215.5
  • Cコード C3021

内容説明

尾張國・三河國として、律令制下の政治単位に編成されてゆく地域社会に焦点を当て、考古学と文献史学の視点から、各地域が独自性を活かしつつ技術革新を遂げ、次第に國へと収斂してゆく歴史過程を丹念に描く。3部作の完結編。

目次

序論 尾張・三河という領域と古墳時代を二分する出来事性について
第1部 尾張・三河における古墳の成立と展開の軌跡(「伊勢湾地方圏」の成立と解体;白山薮古墳の研究―特異な埋葬施設と豊富な副葬品をもつ前期古墳;尾張における埴輪導入期の様相―高塚古墳への埴輪導入と地域社会の動態;古墳出現前後の三河;志段味古墳群からみた終わりの古墳時代;馬越長火塚古墳と後期首長墓の展開)
第2部 尾張・三河における産業の興隆と社会の変化(東山窯編年の諸問題;須恵器・埴輪併焼窯からみた尾張地域の窯業生産;松崎遺跡と知多半島の土器製塩;三河湾三島の海部による海産物貢納;古代尾張国・参河国の手工業)
第3部 尾張・三河における古代寺院の出現と展開の諸相(尾張地域における古代寺院の動向;三河における古代寺院の成立―西三河を中心に)

最近チェックした商品