大手前大学比較文化研究叢書<br> コンテンツツーリズムと文化遺産

個数:

大手前大学比較文化研究叢書
コンテンツツーリズムと文化遺産

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 13時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 270p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784801006904
  • NDC分類 689.4
  • Cコード C0376

目次

誰が/何が「文化」の担い手になるか?―“コンテンツ”を媒介する“メディア”の遍在化(谷村要)
コンテンツツーリズムの理論的枠組み構築に向けた若干の試論―“共有可能な物語世界”は如何にして構築され得るのか?(山村高淑)
コンテンツツーリズムと事業ノウハウ・人材・関係性の継承―埼玉県の事例から(島田邦弘)
地域ポータルサイト「西宮流」の活動と継承(岡本順子)
コンテンツツーリズムと大槌町の記憶の継承(安藤彰紀)
事業継承を契機とする西宮スイーツ文化の形成(森元伸枝)
大学と地域資源の継承―地域連携を主題とするゼミ活動の報告から(海老良平)
日韓ファンのコミュニケーションとコンフリクト―メディアコンテンツのトランスナショナルな消費を通じて(小新井涼)
全体討論 コンテンツツーリズムにおける文化の継承

著者等紹介

石毛弓[イシゲユミ]
1970年生まれ。大手前大学建築・芸術学部教授。博士(哲学)。専攻、西洋哲学

谷村要[タニムラカナメ]
1978年生まれ。大手前大学建築・芸術学部准教授。博士(社会学)。専攻、情報社会学、サブカルチャー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

4
図書館にて。2022年度開催大手前大学交流文化研究所シンポジウム(オンライン)を基にしたもの▲小新井涼「日韓ファンのコミュニケーションとコンフリクト ーメディアコンテンツのトランスナショナルな消費を通じて」pp.209-238 アニメ『KIMG OF PRISM』シリーズとそのファンに焦点を当てる。K-POPファンダム寄りとコンフリクト、大正浪漫や日章旗非難にも触れている。全体討論では、〈それこそ、先ほど言及されてような、女性のマーケットでよく起こりがちな「学級会」があるじゃないですか。〉等。2023/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20581834
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品