叢書記号学的実践<br> 言語学のアヴァンギャルド―ボードアン・ド・クルトネからロシア・フォルマリズムへ

個数:

叢書記号学的実践
言語学のアヴァンギャルド―ボードアン・ド・クルトネからロシア・フォルマリズムへ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 301p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784801005334
  • NDC分類 801.02
  • Cコード C0080

内容説明

一九六〇年代以降、全世界の人文科学を席捲することになる構造言語学‐記号学の源泉が一九一〇‐二〇年代ロシア=ソ連における言語学の革新だったことは今や広く知られている。激しく燃え盛るロシア・アヴァンギャルドの芸術運動、そして“詩の革命を唱え展開した未来派詩人たちとの緊密な連帯のなかから出発したロシア・フォルマリズム運動の一翼を担った”言語学者たち、ボードアン・ド・クルトネ、ヤクビンスキイ、ポリヴァノフ、ヤコブソンからバフチン、ボガトゥイリョフにいたる多彩な言語学者、記号学者たちの思考の歩みを、詩的言語研究会(オポヤズ)、モスクワ言語サークル、プラハ言語学サークルの動向をも追いながら克明に辿る。

目次

第1章 ボードアン・ド・クルトネ
第2章 モスクワ言語学サークルとペテルブルグ学派
第3章 詩学誕生の前提
第4章 詩的言語
第5章 ヤコブソンの詩学
第6章 「レフ」と言語学
第7章 バフチンによる言語学批判
第8章 ボガトゥイリョフの記号学

著者等紹介

桑野隆[クワノタカシ]
1947年、徳島県に生まれる。東京外国語大学大学院修了。東京工業大学、東京大学、早稲田大学でながく教鞭をとった。専攻、ロシア文化・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品