対人援助の現場で使える質問する技術便利帖

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

対人援助の現場で使える質問する技術便利帖

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月06日 18時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798159881
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C3036

出版社内容情報

なんとなく「質問」していませんか?

【心理学】に基づいた便利帖シリーズ、

第2弾は「良い質問とそのパワー」です!



対人援助の仕事は、相談からスタート。

相手の状況や気持ちを知るために、

要所要所での「質問」が不可欠です。



とはいえ漠然と質問をするだけでは、

相手から大事な話を引き出すことは難しいもの。



本書では、「情報収集の技法」としてだけでなく、

相手が話したいことを引き出して会話をはずませる

重要な「コミュニケーション・ツール」として

質問のテクニックを解説します!



上手な質問ができるようになると、

現場のさまざまな支援に活用できるだけでなく、

職場内の人材育成(後輩へのコーチングなど)への

効果も期待できますよ♪



■■■本書のポイント■■■

・心理学をベースとした、質問の技術をやさしく解説

・心理学用語からも引ける

・「チェックリスト(質問するときの癖、聴くときの癖など)や

 演習用ワークシートもご用意

・ワークシートはWebにてダウンロード提供



■■■著者について■■■

大谷佳子

Eastern Illinois University

内容説明

本書は、介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職や、その他さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、仕事にすぐに役立つ「質問の技術」をやさしく解説する本です。

目次

第1章 もっと質問してみよう
第2章 質問力を高めよう
第3章 この質問では上手くいかない
第4章 こんなときはこの質問!
第5章 訊いたら、聴く
第6章 質問力を援助に活かそう

著者等紹介

大谷佳子[オオヤヨシコ]
Eastern Illinois University,Honors Program心理学科卒業、Columbia University,Teachers College教育心理学修士課程修了。現在、昭和大学保健医療学部講師。認定看護管理者制度教育課程講師。認知症介護実践リーダー研修講師。介護相談員養成研修講師。その他、医療、福祉、教育の現場の援助職を対象に、コミュニケーション研修及びコーチング研修、スーパービジョン研修などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ryo

9
キャリコンの勉強のために購入。とてもわかりやすくてよかったです!2022/07/11

海星梨

4
対人援助職に読者対象を絞るのがもったいない気がする。2021/03/12

xangzu

3
「傾聴トレーニング」はあるが「質問トレーニング」はなかなかない。非常に参考になる一冊であった。 ■答えたくなる一言をプラス 承認欲求 挨拶→ほめる言葉・肯定する言葉→感謝の言葉→教官の言葉 ■程度を把握したいとき スケーリング・クエスチョン 数値化 全くできなかった状態0、よくできた状態102024/04/23

プリキュアマックス

2
勉強家の先輩から借りた一冊2024/01/20

さりな

2
対人援助用とありますが、一般的な「人に質問する」ための考え方としても十分に利用できそうです。人を不快にせず、話が弾む質問ができるよう、本書を活用したいなと思いました。2022/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13987868
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。