古代・中世の地域社会―「ムラの戸籍簿」の可能性

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 544p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784784219469
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C3021

出版社内容情報

 古来より人びとの生活の基盤であった郷・村(ムラ)は、いつ生まれ、近世村にどのように接続するのか、あるいは消滅するのか。
 本書では、それらを記録する資料を集計した「郷村表」を作成し、人間の戸籍にたとえて「ムラの戸籍簿」と呼ぶこととした。「ムラの戸籍簿」を用いることで、どのような論点が浮かび上がってくるのか。
 政治史や社会経済史、宗教史、都市史などさまざまな専門分野を持つ研究者20名が、日本全国のムラの成立過程や、「戸籍簿」作成の過程で見出した地域社会・個別のムラの特色について分析の深化を試みた。
 「ムラの戸籍簿」研究会、10年間におよぶ活動の集大成。村落史研究の新たな地平を拓く。

刊行にあたって                   
序章(研究会事務局)

? 地域社会の構造と支配秩序
 伊予国の郷と村(山内譲)
 古代越後国古志郡内の「村」とその後―近年出土の木簡史料から(小林昌二)
 伊賀国名張郡の村―平安期の村とその展開(鎌倉佐保)
 中世紀ノ川流域における「村」の出現と変遷―高野山領官省符荘の場合(木村茂光)
 厳島社領安芸国久嶋郷の刀禰とムラ(村上絢一)
 紀伊国の郷―名草郡日前宮領を中心に(川端泰幸)
 中近世における下野国の郡域変動(花田卓司)
 武蔵国中村氏の神領支配と西遷(三枝暁子)
 備作地域における「名」(吉永隆記)

? 神仏とムラをとりまく環境 
 近江国中世史料に見る「村人」の存在形態―「村人」はどこで何をしていたか(谷 昇)
 筑後国の郷村―大善寺玉垂宮関係文書から(門井慶介)
 中世三河の寺社境内と村落(服部光真)
 伊勢国の八王子社と村―二つの神事頭番帳から(伊藤哲平)
 神社膝下の「ムラ」とその歴史的展開―周防国松崎社及び十月会との関係を中心に(松井直人)
 経塚・造仏・写経と民衆仏教(上川通夫)
 浦から見た中世の地域社会(春田直紀)
 村の生業と呪力―上野国赤城山南麓の村(山本隆志)
 和名抄郷の持続性と自然頭首工(海老澤衷)

あとがきにかえて―往時茫々 「ムラの戸籍簿」と『東大寺領美濃国大井荘』のこと(大山喬平)
索引/執筆者紹介

大山 喬平[オオヤマ キョウヘイ]
編集

三枝 暁子[ミエダ アキコ]
編集

内容説明

古来より人びとの生活の基盤であった郷・村(ムラ)は、いつ生まれ、近世村にどのように接続するのか、あるいは消滅するのか。本書では、それらを記録する資料を集計した「郷村表」を作成し、人間の戸籍にたとえて「ムラの戸籍簿」と呼ぶこととした。「ムラの戸籍簿」を用いることで、どのような論点が浮かび上がってくるのか。政治史や社会経済史、宗教史、都市史などさまざまな専門分野を持つ研究者二〇名が、日本全国のムラの成立過程や、「戸籍簿」作成の過程で見出した地域社会・個別のムラの特色について分析の深化を試みた。「ムラの戸籍簿」研究会、一〇年間におよぶ活動の集大成。村落史研究の新たな地平を拓く。

目次

1 地域社会の構造と支配秩序(伊予国の郷と村;古代越後国古志郡内の「村」とその後―近年出土の木簡史料から;伊賀国名張郡の村―平安期の村とその展開;中世紀ノ川流域における「村」の出現と変遷―高野山領官省符荘の場合;厳島社領安芸国久嶋郷の刀禰とムラ ほか)
2 神仏とムラをとりまく環境(近江国中世史料に見る「村人」の存在形態―「村人」はどこで何をしていたか;筑後国の郷村―大善寺玉垂宮関係文書から;中世三河の寺社境内と村落;伊勢国の八王子社と村―二つの神事頭番帳から;神社膝下の「ムラ」とその歴史的展開―周防国松崎社及び十月会との関係を中心に ほか)

著者等紹介

大山喬平[オオヤマキョウヘイ]
1933年生。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。京都大学名誉教授

三枝暁子[ミエダアキコ]
1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻(日本史学)博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品