平成都市計画史―転換期の30年間が残したもの・受け継ぐもの

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電書あり

平成都市計画史―転換期の30年間が残したもの・受け継ぐもの

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月20日 23時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784763409553
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0052

内容説明

「法」と「制度」のせめぎあいのなかで、「少しでも良い都市」を目指し展開してきた日本の都市計画。スプロールからシュリンクに向かっていった平成期、想定外の災害に何度も直面しつつ、私たちはどのように都市をつくってきたのか?規制緩和、コミュニティ、地方分権、復興などのキーワードを手掛かりに、“もっとも近い過去”の軌跡をたどり、現在と未来の行方を探る。

目次

序章 地の歴史を描く
第1章 都市にかけられた呪い
第2章 バブルの終わり
第3章 民主化の4つの仕掛け
第4章 都市計画の地方分権
第5章 コミュニティの発達と解体
第6章 図の規制緩和と地の規制緩和
第7章 市場とセーフティネット―住宅の都市計画
第8章 美しい都市はつくれるか―景観の都市計画
第9章 災害とストック社会―災害の都市計画
第10章 せめぎ合いの調停―土地利用の都市計画
終章 都市計画の民主化

著者等紹介

饗庭伸[アイバシン]
1971年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。博士(工学)。同大学助手等を経て、現在は東京都立大学都市環境学部都市政策科学科教授。専門は都市計画・まちづくり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろし

41
ここ30年の都市計画に関する政府、自治体、住民などの様々な動きを土地利用、景観、災害復興などの分野ごとにまとめている。「平成」は近々30年という意味合いで使われている。内容は著者の実体験に裏打ちされているので抽象的な話ではない。都市の土地にかけられた規制を「呪い」と呼ぶセンスは素晴らしく、文学的と思えるくらい。欲を言えば呪いを解く「魔法」の秘密について詳細を知りたいと思う。全般に2次元グラフを活用しわかりやすいが、「法」と「制度」の違いについては都市計画に従事していない人にはイメージしにくいかもしれない。2021/05/12

kenitirokikuti

5
図書館にて。都市計画法と全総(全国総合開発計画法)は別なんだなぁ。1968年の新しい都市計画法と、2006年の大改正。都市計画が、県から市町村に(大阪維新の根はこれかあ)。最近は当初の目的では機能しなくなっている「公民館、コミュニティセンター」ってなんなのかを知ることができた。コミュニティとは、アソシエーションの対概念で、コミュニティはつくることができる、という考えのもと導入されたが、現在は鈍いコミュニティと、尖ったNGO(アソシエーション)のネットワークが住民と行政を繋ぐプロトコルになっている。2021/05/16

そうき

5
都市計画の通史といえばあとがきでも言及される石田頼房の『日本近現代都市計画の展開』が有名だが、その終盤とその後にあたる平成の都市計画を論じる。法と制度、規制と設計という軸の設定は効果的で、目まぐるしく情勢が変化し、種々の法や制度が運用された30年の流れが整理できた。情報量が多いながらも読みやすく、また縮小時代に向けた希望も感じる本だった。帯の「都市計画の新たな基礎文献 誕生」の期待に応えてくれる良書で、今後この分野の定番書になりそう。 2021/02/11

すずゆー

1
都市計画の権力を「法」と「制度」の2つとして捉えているのが印象的だった。あとがきでも言及があったけど、この著者2軸4象限で考えるのが好きだよね。2022/08/19

takahiroyama3

1
平成世代(平成に学び、働いき始めた世代)の都市計画研究者である著者による、平成を体系的に紐解く一冊。とても読みやすく、専門家でもかなりの学びがあります。例えば「コミュニティ」について、実はアソシエーション(非均等平等主義)を育ててきたこと、「景観」の章における美しい都市とは何か?という問いに対する空間/組織についての式の整理が特に印象に残りました。一方、冒頭にあるように、「緑地」や「環境」の章がたてられていないようです。何か貢献できないものかと思いました。2022/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17454462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品