世界文学としての“震災後文学”

個数:

世界文学としての“震災後文学”

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月05日 18時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 511p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750351612
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

内容説明

あれから10年。世界には、あの日と向きあい続ける文学者たちがいる。3.11によって文学の何が変わり、震災前はいかに読み替えられうるのか。大惨事を経て、それでも新たな力を獲得する「世界文学」としての視座から、あの経験の現在性を問う。

目次

総論 震災後文学の現在地
第1部 ことばと身体(イキモノをキュレートすること―川上弘美「神様2011」・多和田葉子『雪の練習生』を読む;多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災―震災後文学の読者論のために ほか)
第2部 歴史と記憶(“移動”しながら想像するという彷徨―多和田葉子『雪の練習生』の向き合い方;フクシマ―多和田葉子のドイツ語作品における、一つの「転換」? ほか)
第3部 抑圧と解放(ネーションとドメスティケーション―大杉栄と金子文子の動物論;生産的でない未来のために―小林エリカ「トリニティ、トリニティ、トリニティ」における震災とオリンピック ほか)
娯楽小説としての震災後小説、または認められざる3・11後文学について

著者等紹介

木村朗子[キムラサエコ]
津田塾大学教授

アンヌ・バヤール=坂井[アンヌバヤールサカイ]
フランス国立東洋言語文化大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品