自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール

個数:

自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月21日 01時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 440p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750329918
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C0036

内容説明

よい人間関係は、自閉症スペクトラム障害のある人たちが才能をいかし、社会の中で豊かな人生を歩むために欠かすことができない。自閉症とともに、自立し、充実した社会生活を送るテンプルとショーン。2人は自らの体験を通して、ユニークな視点で社会を見つめ、人間関係の中に無数に存在する「暗黙のルール」を明らかにする。自閉症のある人の、ものごとや社会の見方、思考のプロセスをわかりやすく解説。保護者や教師、支援者たちに彼らの世界を理解する手だてを示し、子どもの思考パターンに応じたソーシャルスキル・トレーニングを、具体的にアドバイスする。

目次

第1幕 社会的思考の二つの視点(私の世界は私のなすこと;社会意識のもうひとつの視点)
第2幕 二つの思考・二つの道(自閉症的思考は社会理解にどう影響するか)
第3幕 人間関係の暗黙のルール10ヵ条(ルールは絶対ではない。状況と人によりけりである。;大きな目でみれば、すべてのことが等しく重要なわけではない。;人は誰でも間違いを犯す。一度の失敗ですべてが台無しになるわけではない。;正直と社交辞令とを使い分ける ほか)

著者等紹介

グランディン,テンプル[グランディン,テンプル][Grandin,Temple]
1947年生まれ。世界各地の家畜施設を設計する動物科学者。コロラド州立大学で教鞭をとり、自閉症関連の講演や執筆でも活躍中

バロン,ショーン[バロン,ショーン][Barron,Sean]
1961年生まれ。オハイオ州でフリーランスの記者として活躍する一方、刑務所や動物保護施設でボランティアをしている

門脇陽子[カドワキヨウコ]
津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

55
図書館本。二人の元自閉症児の自らのインタビューを中心に社会交際能力のルールを10の章にまとめてある。常識と思うようなことばかりであるがそれらを分からないまま過ごしてしまうのだという。空気を読むことなどや他人との会話の約束事などは、訓練次第でなんとかこなせるものだとある。また、仕事自体の能力を伸ばせともある。些細な問題はちゃんと仕事ができれば世間は眼をつぶるのだと経験者が語っている。普通の人からみても自己啓発本的な読み方も可能だと読み終わり感じたが、原題からみると一般人向けの本のようだ。良書。2016/08/04

ドルフィンマン

23
自閉症の勉強。少し読みずらさがある。章末にまとめがあるので、まとめだけ読むと内容がすっきりしていてわかりやすかったです。また、自身の体験が書かれていたので参考になりました。2016/02/27

Yukiko

12
読むのが時間がかかって、内容を振り返るために、各章のまとめを見直してみたが、印象が強かったところは、まとめからはこぼれている。定型発達と非定型発達のひとの違いは興味ぶかい。 私自身にも非定型の傾向があるし、周囲にも多い。2019/07/26

ぽんてゃ

6
この本は自分にとってありがとうすぎる本だった。感覚過敏とか対人ストレスとか、結構無頓着だったし自覚してなかったけど確実にストレスに感じてソワソワイライラしてる。私はテンプル・グランディンさんの方が傾向が似てる気がするけどもショーンの人間関係の暗黙の了解に気づかない。わからない。理解していない。自分の感情もわからない、説明もできない。助けも求められない。とかはすごく私もだよと思った🥹この辺は自分は境界知能なのかもしれないって思ってた。泣 発達障害の本より自閉症スペクトラムの本の方が私は自己理解が深まる。2023/10/01

ワッピー

6
子供のころ「自分は人と違う、なぜだ?」と思ったことのない人はいないのではないでしょうか?しかし、偏差が大きくなると、できる人には自然なことが、できない人にとってはかくも断絶となってしまうというのは、なかなか実感が難しいものだと感じました。この本には学ぶべきことが多く、どう生かしたらいいか考え中ですが、印象に残ったのは、「この世界に適応しながら生きる方法は、一生かけて学ぶものである」「もし、この世界という舞台に参加したいのなら、自分の役を習得しなければならない」「彼らが社会に適応するスキルを身につけるのと同2016/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/212680
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品