日本海軍と近代社会

個数:

日本海軍と近代社会

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月04日 03時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642039307
  • NDC分類 397.21
  • Cコード C3021

出版社内容情報

日本海軍は近代社会にどのような影響を与え、その社会からいかなる影響を受けたのか。海軍と社会との双方向的な影響関係を分析する。海軍大臣などを歴任した財部彪の日記を読み込んできた、軍事史に限らない多様な専門領域を持つ研究者が結集。国際関係・政治・軍事・経済など多面的な視点から、巨大組織である海軍が存在した時代を解き明かす。

内容説明

日本海軍は近代社会にどのような影響を与え、その社会からいかなる影響を受けたのか。海軍と社会との双方向的な影響関係を分析する。海軍大臣などを歴任した財部彪の日記を読み込んできた、軍事史に限らない多様な専門領域を持つ研究者が結集。国際関係・政治・軍事・経済など多面的な視点から、巨大組織である海軍が存在した時代を解き明かす。

目次

序章 海軍史研究の現状と本書の目的
第1部 海軍を取り巻く社会の変化(シーメンス事件はなぜ「シーメンス事件」と呼ばれるのか;何がワシントン会議の「限界」をもたらしたのか―国際政治の意図されざる結果;一九二〇年代以降における海軍艦艇建造計画と造船会社―海軍軍縮条約体制下における艦艇建造;ロンドン軍縮と浜口雄幸内閣―海軍補充・減税問題をめぐって;なぜ海軍はIG法導入をためらったのか―両大戦間期の石炭直接液化技術と海軍)
第2部 社会に及ぶ海軍の影響(辛亥革命期の日本海軍と南進―華中・華南を中心に;ロンドン海軍軍縮会議と国内宣伝戦;一九三〇年「神戸沖」観艦式と地域;ロンドン海軍軍縮問題と財部彪)
終章 総括と展望

著者等紹介

兒玉州平[コダマシュウヘイ]
1980年米ペンシルベニア州ピッツバーグに生まれる。現在、大阪経済大学経営学部准教授、博士(文学)

手嶋泰伸[テシマヤスノブ]
1983年宮城県に生まれる。現在、龍谷大学文学部講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品