戦後日本の社会意識論―ある社会学的想像力の系譜

個数:

戦後日本の社会意識論―ある社会学的想像力の系譜

  • ウェブストアに36冊在庫がございます。(2024年05月30日 11時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 398p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641174900
  • NDC分類 361.04
  • Cコード C1036

出版社内容情報

学問の水脈をたどり,戦後社会を彩り学問のかたちを作り上げてきた先人たちの姿を詳らかにする。偉大な学究からわれわれの手に継承すべき美点とはなにか。われわれがこの先に成すべきはいかなることなのか。日本社会学の自己イメージを更新する。

内容説明

私たちの先人が培った社会学的想像力とはいかなるものか?戦後日本の社会学者たちは、人びとの意識をどう捉えたのか。一人ひとりの社会学者と対話し、ゆたかな知的水脈を描き出す。

目次

1(清水幾太郎―生きるという闘い;日高六郎―戦後社会を切り拓く知;城戸浩太郎―計量社会意識論の水源;見田宗介―「人間の解放」とはなにか)
2(南博―「社会心理史」という未完のプロジェクト;加藤秀俊―中間文化論の全域化;副田義也―社会学的肖像画を描く職人の軌跡;きだみのる―にっぽん部落のエスノグラフィー)
3(有賀喜左衛門―主従関係とモラル;中野卓―社会学的調査に“生きた人間”を求めて;盛岡清美―ライフの社会学へ;天野正子―つきあいの社会学)
4(鶴見和子―ふたつの言葉のあいだに;鶴見俊輔―「まちがい」の世界を生きることの社会学;作田啓一―生きる希望の探求;井上俊―文化社会学の形式と美学)

著者等紹介

奥村隆[オクムラタカシ]
関西学院大学社会学部教授。1961年徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品