講座・図書館情報学<br> 図書館サービス概論―ひろがる図書館のサービス

個数:

講座・図書館情報学
図書館サービス概論―ひろがる図書館のサービス

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月04日 02時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623083961
  • NDC分類 010.8
  • Cコード C3300

出版社内容情報

多様化する利用者への「旬」のサービスとは。望ましい図書館サービスのあり方と、その実現に向けての取組みの方向性を示す図書館の本来の役割を確認しつつ、多様化する利用者の期待にこたえるためのさまざまな方策を、豊富な写真や図を用いて、現場のベテラン司書と新進気鋭の研究者がわかりやすく紹介する。時代のニーズを的確に反映し図書館サービスの向上を図るためには、新た10 年間の図書館の羅針盤として、望ましい図書館サービスのあり方と、その実現に向けての取組の方向性を明らかにする。

はじめに

第1章 図書館サービスとは何か
 1 図書館の機能
 2 図書館サービスの理念
 3 日本における図書館サービス理念の萌芽
 4 『図書館ハンドブック』にみる図書館サービスの位置づけ
 5 図書館サービスの評価
 コラム 私は図書館の仕事が大好き

第2章 図書館サービスの種類
 1 「司書および司書補の職務内容」にみる図書館サービス
 2 『図書館ハンドブック』にみる図書館サービスの変遷
 3 『市民の図書館』にみる図書館サービスの転換
 4 「公立図書館の任務と目標」にみる図書館サービスの展開
 5 「望ましい基準」にみる図書館サービスの重点特化

第3章 図書館サービスとネットワーク
 1 図書館システム
 2 全域サービスと図書館システム
 3 図書館間相互賃借と図書館ネットワーク
 4 広域利用制度

第4章 閲覧サービス
 1 閲覧とは
 2 利用者の資料へのアクセス方法
 3 閲覧の利用形態とスペース活用
 4 閲覧におけるさまざまな問題
 コラム サービスとしての排架とサイン

第5章 貸出しサービス
 1 貸出しサービス
 2 ひとつの到達点としての「浦安市立図書館」
 3 効率性と貸出しのねらい
 4 延滞・紛失・破損への対応
 5 市民のリクエストに応える

第6章 情報提供サービス
 1 情報サービスと情報提供サービス
 2 レファレンスサービス
 3 質問回答サービス
 4 図書館利用と情報リテラシー教育
 5 読書相談サービスとカレントアウェアネスサービス
 6 電子情報メディア
 7 情報検索サービス
 8 横断検索サービス

第7章 地域支援サービス
 1 地域支援サービスの歴史と意義
 2 コミュニティ情報サービス
 3 地域産業支援
 4 子育て支援サービス
 5 学校教育活動の支援
 コラム ビジネス書の出張展示サービス

第8章 図書館サービスと著作権
 1 図書館の社会的意義と著作権
 2 著作権の対象とならない情報
 3 著作権制度の概要
 4 図書館サービスと著作権の制限

第9章 図書館サービスと市民・利用者
 1 図書館の利用者とは
 2 市民・利用者との協働
 3 図書館における接遇
 4 問題利用者
 5 利用者コミュニケーション
 6 図書館利用案内
 7 パスファインダー

第10章 児童サービス・ヤングアダルトサービス
 1 児童サービスとその歴史
 2 児童サービスの対象
 3 「ことば」と「ものがたり」
 4 選書
 5 カウンターワーク・フロアワーク
 6 本の紹介
 7 児童サービスの展開
 8 学校との連携
 9 ヤングアダルトサービス

第11章 障害者サービス
 1 障害者サービスとは
 2 図書館利用の障害
 3 障害者サービスの実施館
 4 障害者サービスのための資料
 5 サービスの種類
 6 すべての人に図書館利用を

第12章 高齢者サービス
 1 高齢化と高齢者
 2 地域に住む高齢者の学び
 3 高齢者への図書館サービス
 4 歳を重ねるすべての地域住民を視野に

第13章 多文化サービス
 1 多文化サービスとは
 2 多文化サービスの発展
 3 多文化サービスの実施に向けた手順

第14章 アウトリーチサービス
 1 アウトリーチサービスと拡張サービス
 2 拡張サービス
 3 アウトリーチサービス
 4 アウトリーチサービスの実施に向けた手順

第15章 集会・文化活動
 1 集会文化活動その歴史と意義
 2 課題解決支援・ネットワークづくりのための事業??講演会・フォーラム・講座・ワークショップ
 3 子どもの読書を支えるための事業??児童文学講座・読書ボランティア講座・フォーラム
 4 潤いとにぎわいのための事業??読書会・講演会・展示会・コンサート・映画会・その他の活動

参考文献
巻末資料
索引

山本 順一[ヤマモト ジュンイチ]
監修

小黒 浩司[オグロ コウジ]
編集

目次

図書館サービスとは何か
図書館サービスの種類
図書館サービスとネットワーク
閲覧サービス
貸出しサービス
情報提供サービス
地域支援サービス
図書館サービスと著作権
図書館サービスと市民・利用者
児童サービス・ヤングアダルトサービス
障害者サービス
高齢者サービス
多文化サービス
アウトリサーチサービス
集会・文化活動

著者等紹介

小黒浩司[オグロコウジ]
大東文化大学大学院文学研究科中国学専攻博士課程前期課程修了。東京都立羽田工業高等学校教諭、土浦短期大学専任講師などを経て、作新学院大学人間文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃも

14
レポートのお供に。読みやすくて分かりやすい。厚みの割にはさくさく読める。2019/07/27

スターライト

6
職業柄、このテーマの本は何冊か読んでいるがこの叢書は新しめなので日頃の業務を振り返る意味で読んでみた。図書館におけるサービスとその種類、ネットワーク化などをコンパクトに豊富な図版で紹介してありわかりやすい。それぞれのサービスの概念だけでなく歴史的な変遷や外国(主としてアメリカ)や国内の先進的な事例にも筆が割かれ、これから資格取得を目指す人にも新人にも、また中堅・ベテラン司書にも新たな発見や刺激に満ちている良書。仕事へのヒントも見つかったので、今後に生かしていきたい。2019/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13157357
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。