離婚の文化人類学―現代日本における“親密な”別れ方

個数:

離婚の文化人類学―現代日本における“親密な”別れ方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月04日 03時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 361p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622090847
  • NDC分類 367.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

アメリカの気鋭の人類学者が21世紀初頭の日本でフィールドワーク。親族は長く文化人類学の中心課題だが、離婚を主題に据える研究はこれまでほとんどなかった。
親密に、別れる? 不安の時代、離婚は妻が切り出すものになったのだろうか?
離婚には、個人、家族、国家のレベルで、他者との親密な関係性とその理想をめぐるどのような意識が映し出されているのか。変容する家族規範、自立のロマンス、新自由主義、ジェンダー、法律、親権、別居家族、拡大家族、熟年離婚、婚活、負け犬、電車男……〈私が関心を向けたのは、人が私に何を伝えようとしたのかであり、正当なまたは理屈の通らない離婚を説明するために持ち出される詳細な叙述であり、そして自分が言いたいことをどのようにして語るのかという点だった〉〈離婚という出来事がどのようにして他の生活の側面に収まっていくのかという点に注意を傾け、多くの人と話をし、ただそれだけではなくその人たちの人生に寄り添うことにも全力を尽くした〉(序論)。
つながりと別れ、そして新たなつながり。
異文化の調査者としてのクリティカルな眼差しと、友人としての感情が豊かに交差する地点で、現代日本社会の姿を現実の複雑さのままみずみずしく描いた民族誌的成果。

内容説明

アメリカの気鋭の人類学者が21世紀初頭の日本でフィールドワーク。親族は長く文化人類学の中心課題だが、離婚を主題に据える研究はこれまでほとんどなかった。親密に、別れる?不安の時代、離婚は妻が切り出すものになったのだろうか?離婚には、個人、家族、国家のレベルで、他者との親密な関係性とその理想をめぐるどのような意識が映し出されているのか。変容する家族規範、自立のロマンス、新自由主義、ジェンダー、法律、親権、別居家族、拡大家族、熟年離婚、婚活、負け犬、電車男…。つながりと別れ、そして新たなつながり。異文化の調査者としてのクリティカルな眼差しと、友人としての感情が豊かに交差する地点で、現代日本社会の姿を現実の複雑さのままみずみずしく描いた民族誌的成果。

目次

序論 不安と自由
第1部 終わりの始まり(日本的親密性のポリティカル・エコノミー;離婚しないための二つのコツ)
第2部 法的解決(協議の構造;一緒の家族、ばらばらの家族)
第3部 バツイチとして生きる(離婚のコスト;別れた人たちのきずな)
結論 終わり、そして新しい始まり

著者等紹介

アレクシー,アリソン[アレクシー,アリソン] [Alexy,Allison]
アメリカの文化人類学者。イエール大学にてPh.D.取得(文化人類学)。現在、ミシガン大学人文科学部アジア言語文化学科准教授・同大学日本研究センター兼任職員を務める。「家族国家」という視点から、現代日本のパートナーシップや夫婦間の親密な関係性。離婚後の子どもの共同養育にまつわる法律や政策上の問題などを主に研究

濱野健[ハマノタケシ]
ウェスタン・シドニー大学人文学部にてPh.D.取得。専攻は社会学。現在、北九州市立大学文学部人間関係学科准教授。2017年から18年までミシガン大学日本研究センター客員研究員。現代社会における家族意識の変容などを主に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雪月花

57
たまたま図書館で見つけた本。既婚者なら誰でも一瞬または一時期は考えたことがあるだろう離婚というものが、日本でどう扱われているか、アメリカ人の文化人類学者の視点で長年の調査を基盤に描かれていて、非常に興味深かった。著者が調査中に最も頻繁に耳にした離婚の理由は、失った自分自身を取り戻すというものだった。そして女性側が情緒的結びつきを夫に求めながらも、そんな夫婦関係になれず失望して離婚話を切り出すという例にも頷けたし、日本の離婚は海外とはまた違った独自の観点を持つことに気づかされ、いろいろ考えさせられた。2022/07/09

takao

2
ふむ2023/08/10

yuuuming

2
面白かったー。かかれた時期が2011年あたりというのもあり、ちょっと古い…?と感じるところもあったけれども。離婚後ワーキングプアになった女性の話が、もがいても抜け出せない蟻地獄みたいで読んでてしんどかったなあ。離婚における印象というのもだいぶ変わったんだなあというのを改めて実感2022/11/12

Go Extreme

1
不安と自由: 終身制の終焉 親密性の定義 恋愛と親密さのスタイル 不安定な時代の家族関係 頼り合いと結びつきによる関係性の理論化 象徴としての離婚、統計上の離婚 ジェンダーと離婚のダイナミクス 離婚の人類学 離婚研究の方法 終わりの始まり: 日本的親密性のポリティカル・エコノミー 離婚しないための二つのコツ 法的解決: 協議の構造 一緒の家族、ばらばらの家族 バツイチとして生きる: 離婚のコスト 別れた人たちのきずな 終わり、そして新しい始まり2022/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19487285
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品