サピエンティア<br> 歴史のなかの障害者

個数:

サピエンティア
歴史のなかの障害者

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月05日 16時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 342p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588603341
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C1320

内容説明

“障害者”とはどのような主体であるのか?学校、職場、病院、家庭など社会のさまざまな場で、障害をもつ人々はどのような生活を営んできたのだろうか。日独英の歴史を紐解き、そのありようを具体的かつ多面的に描きだす。

目次

第1章 初等教育と知的障害児―東京市尋常小学校の特別学級を事例として
第2章 学校と発話障害児―ドイツにおける発話障害とそれをめぐる知とケアの確立
第3章 脳病院と精神障害の歴史―昭和戦前期の精神病院における患者デモグラフィと治療の構造
第4章 工業化と障害者―工場法施行令の分析
第5章 社会階層と「精神薄弱者」―二〇世紀前半のイギリスを事例として
第6章 社会事業と肢体不自由児―近代ドイツにおける「クリュッペル」保護事業
第7章 戦争と障害者の家族―傷痍軍人の妻の視点からの戦後史

著者等紹介

山下麻衣[ヤマシタマイ]
1974年生まれ。現在、京都産業大学経営学部准教授。専攻は近代日本看護史、日本経済史、日本経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件