「落ち着きがない」の正体

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり

「落ち着きがない」の正体

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月31日 18時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784491033761
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

出版社内容情報

我が子の敏感すぎる反応をやわらげる



《セルフ・レグ(自己調整法)》という提案。



脳科学に基づいた理解と触れ合いが、親子のストレスサイクルを断つ。







「頑張れ!」「静かにしなさい!」……子どもに対して、こんなことをいくら言い続けても意味がない。

なぜならそれはセルフ・コントロール(自制心・自己制御)に期待しているから。

すでにストレスに見舞われている子に「頑張れ!」とセルフ・コントロールを強要すればするほど、

人はポジティブな行動変化をなしとげにくくなる。



そこで大切になってくる視点が、

セルフ・レギュレーション(自己調整)だ。



落ち着きがないとき、

脳はどのような指令を出しているのか。

「落ち着きがない」ということの正体を理解することから、

セルフ・レギュレーションは始まる。



ユニセフ「乳幼児期の子どもの発達(ECD)協議会」の委員長も務め、

子どもの発達に関して研究を深めてきた著者が

セルフ・レギュレーションの視点から、

親子(先生・生徒)の触れ合い方を導き出した「セルフ・レグ(自己調整法)」のメソッドを紹介する。

内容説明

じっとしていられない、集団になじめない、すぐに癇癪を起こす…脳はなぜ“周りの子とちょっと違う”行動を命じてしまうのか。我が子の敏感すぎる反応をやわらげる“セルフ・レグ(自己調整法)”という提案。脳科学に基づいた理解と触れ合いが、親子のストレスサイクルを断つ。

目次

1 脳の仕組みを利用する(なぜ落ち着けないのか;セルフ・レグの視点でマシュマロ・テストを読み解く;赤ちゃんに「ささいなこと」などない ほか)
2 5つのストレス領域を知る(生物学的領域―食べる・遊ぶ・寝る;情動の領域―泣く・笑う・騒ぐ・怒る;認知的領域―記憶する・注意を払う・集中する ほか)
3 思春期と付き合う(思春期の力と危機;子どもたちを虜にする刺激;親にもセルフ・レグが必要だ―5つのストレス)

著者等紹介

シャンカー,スチュアート[シャンカー,スチュアート] [Shanker,Dr.Stuart]
ヨーク大学(カナダ)名誉教授。専門は心理学と哲学。セルフ・レグの実践・普及をめざすMEHRITセンターの創設者。ユニセフ「乳幼児期の子どもの発達(ECD)協議会」前委員長。トロント大学にて学士号と修士号を取得。オックスフォード大学で哲学博士号を取得。国際的な実績を積み、カナダ、アメリカ各地のさまざまな政府機関にて乳幼児の発達に関する顧問を務めてきた

小佐田愛子[コサダアイコ]
大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)仏語学科卒業。英語科教諭を経て翻訳者に転身。実用、文芸問わず翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

るい

2
落ち着かない子どもたちの事例がたくさん載っている。そんな子ども達には、強制しても良いことはない。セルフレグを身につけさせなければならない。2018/06/05

1
★★★★☆ 脳科学の側面からみると、自制心や克己心によって人生をコントロールするのは、土台無理。セルフレグという方法によって、ストレスを調整したりリフレーミングしたりすることによって生きていくことが大事です、という話です。 洋題は「SELF-REG How to help your child」で子育て中心なので、①ストレスをどう対処するかを考えたい人、または②子育てで子供とどう接すればいいかを考える人に読んでほしい本だと思います。2021/07/18

せっかちーぬ

1
自己を見つめ、社会との繋がりを持ちつつ、自己のストレスを昇華する。なんて、大人でも難しい。子どもがするには、大人の手助けが必要。そのために、どんな支援をするか。子ども自身が、自分で統制する糸口を見つけるには、どうしたらいいか、論じられている。ストレスを増大させないような働きかけが必要なのね。あの子もこの子も発達障害、みたいな乱立状態に歯止めをかけるためには大切。でも、発達障害の子も、何とかなりそうな書きっぷりに読めてしまったのが、少しきになる。2017/12/07

つんどく

0
「自己制御」では無理があるから「自己調整」をしようという提案の書。タイトルからADHD系の本かと思いきや、それだけに留まらない。もっとターゲットは広く、子どもの事例が主だが大人に対しても言えること。私たちは「発達」についてもっと真剣に取り組まなければならないのではないか。大人も、自分の「感覚」に惑わされて他人を、そして自分自身を追い詰め消耗してより強いストレス負荷を得ていることに気づくべきではないか。新たな見解を得た一冊。もう少し「セルフ・レグ」について勉強したい。2017/12/21

takao

0
方法的に認知行動療法とかなり近いんじゃないだろうか。単純に本の数を比較しても圧倒的にそっちのほうが認知されているし本以外にも学べる場所がすでにあるので、こっちはあんまり注目されないだろうし、なかなかこの本だけで実践にやってみて結果を出すのは難しいのでは。それでも生物学的な領域を全体のベースとして説明していることや、読者を親を想定して書かれているところ(親が抱えるストレスにも触れている)、思春期にも言及してあったりとこの本のよいところはあると思う。2018/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12417156
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品