ちくまプリマー新書<br> 西洋美術とレイシズム

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

ちくまプリマー新書
西洋美術とレイシズム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月15日 18時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480683908
  • NDC分類 723
  • Cコード C0270

出版社内容情報

聖書に登場する呪われた人、迫害された人を、美術はどのように描いてきたか。2000年に及ぶ歴史の中で培われてきた人種差別のイメージを考える。

内容説明

聖書のエピソードに登場する人物を西洋美術はどう描いてきただろう。二〇〇〇年にわたるその歴史の中で培われてきた人種差別のイメージを考える。

目次

第1章 呪われた息子―ハムとその運命(ノアの泥酔と呪われた息子ハム;祝福と呪い;褐色肌のハムの子孫とアフリカ ほか)
第2章 ハガルとイシュマエル―追放された母子(エジプトの女奴隷ハガル;ムスリムとしてのイシュマエル;イスラム教におけるアブラハム父子 ほか)
第3章 賢者と聖人―キリスト教とレイシズムの諸相(シバの女王―「わたしは黒くて美しい」;黒いシバの女王;白く描かれたアフリカの女王たち ほか)

著者等紹介

岡田温司[オカダアツシ]
1954年広島県生まれ。1978年京都大学文学部卒業、1985年同大学大学院博士課程修了、岡山大学助教授を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。現在、京都大学名誉教授。京都精華大学大学院特任教授。西洋美術史・思想史専攻。『モランディとその時代』(人文書院)で吉田秀和賞。『フロイトのイタリア』(平凡社)で読売文学賞受賞。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

78
他館図書館本。 ハリウッド映画のアジア人、アラブ人の描かれ方の歴史の本を読んだことがあるのですが、この本もどちらかというとソッチ系の本。本当に西洋人って有色人種やらアラブ人やらユダヤ人を描くのがすきなのですね(軽蔑)。キング牧師のアブラハム批判(二日酔い)はナイスな一言。2023/04/02

Nobuko Hashimoto

33
本屋さんでの出会い。レイシズムの根はキリスト教とその図像のなかで培われていたことを具体的な作品を通して明らかにする。ノアの息子たちの逸話を援用(後付け解釈?)してアフリカ人を奴隷にする根拠とするなど、聖書そのものには書かれていない意味付けが付加されたり、時代によって聖書の記述の解釈が変わったりして、それが図像に反映されていく。それらの表現は既定路線となって、人びとの「記憶」となり、「人種」観を形成していく。例に挙げられた絵はオールカラーの図版付きで大変わかりやすい。図版が小さいのが残念だが仕方ないですね。2021/01/27

ネギっ子gen

30
聖書に登場する呪われた人や迫害された人を、西洋美術はどう描いてきたか――。歴史の中で培われてきた人種差別のイメージを、キリスト教美術から読み解いた書。「おわりに」で、<曲りなりにも半世紀近く西洋美術に関心を持ってきて、ずっと気にかかってきたのが、その根幹をなすキリスト教美術のいわば負の側面である。これに蓋をしたり無視をしたりすることはできないのではないか。小著はそんな思いから生まれた。話の中心は、キリスト教のテーマにまつわる黒人やイスラムの表象にあるが、必要ならば、ユダヤ人やジプシーにも言及した>と。⇒2021/04/01

ぱなま(さなぎ)

24
西洋美術が主にヨーロッパの強国においてキリスト教の布教や称揚のために用いられてきた中で、マイノリティあるいは侵略の対象であった民族(ユダヤ人、イスラム、黒人など)がどのように描かれてきたかを多数の例から示す。描き手に蔑視や貶めす意図があったというよりは、社会の中に巣食っていた人びとの感覚が絵画や彫刻といった表象の中に形を取ったということだろう。だからこそ表現者は努めて弱者の立場に寄り添うよう意識しなければ、偏見を意図せず露呈して作品の精神性や普遍性を損なってしまうのではないかと思った。2021/02/10

さとうしん

13
ノアの息子のハム、ハガルとイシュマエルの母子、イエスの誕生を祝福した東方三博士など、聖書にまつわる絵画の中の人物の描写を通して、レイシズム、更にはセクシズムやオリエンタリズムを読み取る。絵画が制作された、あるいは聖書が著述された当時の文脈を読み取るうちに、近現代の優生思想、現代の難民など、現在の問題を反映した文脈へとつながっていく。歴史的文脈と現在の解釈、この2つは容易に切り離せるものではないのだろう。2020/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16950233
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。