ちくま文庫<br> 軍事学入門

個数:

ちくま文庫
軍事学入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月31日 20時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 302p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480423412
  • NDC分類 390
  • Cコード C0131

内容説明

日本は陸自をイラクに派遣しただけでなく、海自・空自は今なお海外で活動している。そして北朝鮮は核実験を強行し、中国の艦船は日本海を遊弋するようになった。軍事はもはや他人事ではない。19世紀以降の歴史を参照しながら、「開戦法規」や「作戦計画」、「動員とは何か」、「勝敗の決まり方」など素朴な疑問に答える。

目次

第1章 戦争が始まる時
第2章 世界戦争は何をもたらしたか
第3章 大戦争と小さな戦争
第4章 小さな戦争と非対称の戦争
第5章 政治(外交)と戦争
第6章 戦争はなぜ起きるのか
第7章 戦争の勝敗はどう決まるか
第8章 武器の進歩で戦術はどう変化したか
第9章 戦争をなくすにはどうしたらよいか
第10章 現代世界の火薬庫

著者等紹介

別宮暖朗[ベツミヤダンロウ]
1948年生まれ。東京大学経済学部卒業。西洋経済史専攻。その後信託銀行に入社、マクロ経済などの調査・企画を担当。退社後ロンドンにある証券企画調査会社のパートナー。歴史評論家。ホームページ『第1次大戦』を主宰するほか『ゲーム・ジャーナル』(シミュレーション・ジャーナル社)に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ビイーン

24
学問として体系的な説明をしていないが、著者の冷徹で歴史に基づく深い洞察は興味を掻き立てられる。「平和とは単に「祈る」「願う」では達成されません。仮想敵国に戦争を思いとどまらせる手段は自らの軍事力、および同盟国の軍事力となります」この文が示す通りではないか。左翼系の知識人や政治家が唱える平和主義は、いかに欺瞞に満ち、有権者を欺き、逆に戦争が誘発されるとリアルに感じる。2018/04/10

yo

13
【10年前の軍事論の水準は伺えるが】「国家統一のための戦争は肯定されるか」「なぜ戦争は起きるか」など、立ってる問いはすごく魅力的で興味をそそられるが、中身はかなり雑で残念。93項目にわたり軍事を論ずるには、紙幅が厳しかったということにしてあげたいが、あとがきにはそういう言い訳もないし本人は満足なのだろう。特に「勝敗決定」の項では陸軍『統帥参考』のみを根拠に「指揮官が勝ったと思ったら勝ち、負けたと思ったら負け」論をそのまま受け入れてしまっているのはひどく残念。これだから、、、と言わざるを得ない。2019/02/08

中島直人

13
リアルなリアリティーのある軍事、戦争についての本。少しアンチ左翼的な感情は感じられるが、お題目ではなく、現実としての戦争という殺し合いの本質に言及出来ているのではと、感じさせてくれる。2016/10/24

壱萬弐仟縁

13
他の方々のレビューを拝見すると、あまりよいコメントがないようだ。わたくしも、そんな印象をもった。プラグマティズムはホモ=エコノミクス?(162頁)ちょっと違うのでは。鶴見俊輔氏の本を読んだら違うと思えるけども。2014/01/02

Tomoichi

12
良い本に出会えました。戦争とは何かについてこれほど丁寧にわかりやすく書かれた本はないのでは?そして侵略を続ける共産中国、その中国やロシアが常任理事国である国連を信じる馬鹿政治家。戦争を引き起こす平和主義者。一番危険なのは軍事学を知らない国民である。「軍事のイロハ」を加筆されたものです。⭐️⭐️⭐️2016/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/492446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品