ちくま学芸文庫<br> 日本大空襲―本土制空基地隊員の日記

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
日本大空襲―本土制空基地隊員の日記

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月23日 08時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099334
  • NDC分類 916
  • Cコード C0121

出版社内容情報

帝都防衛を担った兵士がひそかに綴った日記。各地の空爆被害、斃れゆく戦友への思い、そして国への疑念……空襲の実像を示す第一級資料。解説 吉田裕

内容説明

太平洋戦争時、帝都防衛の任をおびていた陸軍飛行第五十三戦隊。その整備兵であった著者は、日本全土への空襲が本格化する昭和19年11月から翌年の敗戦に至るまで、手許にあった文庫本の余白にひそかに日記を書き綴っていた―。苛烈をきわめる各地への空襲とその被害の経過を定点観測のように詳細に記録しつつ、そこに疲弊していく兵士の日常や傍観者たらざるを得ない自身へのやるせなさ、膨らんでいく戦争・国家への疑念、荒廃していく国土や次々と斃れていく戦友への痛切な思いが、随所に差し挟まれていく。等身大の兵士の視点から本土空襲の全貌を綴った貴重な記録。

目次

1 東京の空敵一機 昭和十九年十一月一日‐同年十一月十一日
2 マリアナ基地からのB29渡洋爆撃 昭和十九年十一月十二日‐同年十二月二十二日
3 本土空襲本格化 昭和十九年十二月二十三日‐昭和二十年一月十九日
4 焼夷爆撃への転換 昭和二十年一月二十日‐同年二月十八日
5 東京壊滅する 昭和二十年二月十九日‐同年三月十一日
6 主要都市への無差別爆撃 昭和二十年三月十二日‐同年四月四日
7 沖縄進攻作戦と軍需工場攻撃 昭和二十年四月五日‐同年五月二日
8 底をついた日本の航空戦力 昭和二十年五月三日‐同年六月八日
9 敵機日本全土をおおう 昭和二十年六月九日‐同年七月七日
10 破局 昭和二十年七月八日‐同年七月三十一日
11 むなしき戦争 昭和二十年八月一日‐同年八月十五日

著者等紹介

原田良次[ハラダリョウジ]
1917(大正6)年、山形県鶴岡市に生まれる。1938年、福井高等工業学校卒業。専攻は繊維化学。翌年、陸軍第一航空教育隊(各務原)に入隊。1941年より第七航空教育隊(牡丹江・浜松)に転じ、助教をへて、1944年、飛行第五十三戦隊(松戸基地帝都防衛夜間戦闘機隊)に所属。戦後は、昭和染布株式会社で常務取締役などをつとめる。2009(平成21)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

36
陸軍飛行第53戦隊所属の整備兵が書いた日記(持ち込んだ文庫本の隅に書いていた)である。筆者は現在の福井大学工学部から応召し、飛行第53戦隊に所属した。2式複座戦闘機.「屠龍」を整備していたが、米国との技術的な差、旧軍の古い体質、食料不足を体験している。東京大空襲の日付を見ると、紙片が雪のように飛んでいたらしい。滝沢聖峰氏の戦記漫画にも同様のシーンがあったが、昼夜逆転生活といいおそらく本書を参考にしたのだろう。全国各地の空襲や戦闘の経過、そして本土防空戦について知りたい場合はおすすめである。2023/02/14

モリータ

14
◆底本は'73年刊の同名の中公新書(上下巻)。ちくま学芸文庫2019年、文庫版解説は吉田裕。著者は'17年生、'38年福井高等工業学校卒、翌年陸軍入隊、'44年飛行第53戦隊(松戸基地帝都防空夜間戦闘機隊)に所属。'09年没。◆本書は上記部隊の整備兵だった著者による、'44年11月1日~敗戦までの陣中日記。文庫本の余白に記したといい、戦闘配備や敵機来襲、邀撃と空爆の推移、季節の移り変わりなどが記されている。戦争・軍隊に対するヒューマスティックな憂い・疑問からは、読書や思索を好む著者の人柄がうかがわれる。2021/10/30

ののまる

13
初めてB29をみたとき、これは兵器ではない、「芸術」だと感嘆した箇所に、著者の“人間的感性”をみる。戦争の負け方を知らない軍部の上層部によって、連日日本各地で人びとが大量に死に、特攻機が米軍に次々と向かう。「日本人が全滅しても戦争には負けない」「一億玉砕」「大和魂」を言い続ける指導部、現実とかけ離れている大本営発表。著者の冷静な観察と分析、敗戦を肌で感じている一兵士としての、死ぬ覚悟と焦りや諦め、特攻で死ぬ戦友への哀しみ、空襲がこない日の精神的飢餓を癒やすひとときの読書時間。そして人間とは、と問い続ける。2021/09/19

nonicchi

5
中公新書を原田良次先生直々にお借りして拝読した者です。原田先生とは20年ほど前に数年間、仕事の関係で度々お会いする機会がありました。当時先生は「お花炭」という、花を炭化させる江戸時代の技法を復活させ、炭化したカトレアが「世界らん展」で賞を獲得、活性炭の専門家でもありました。この本で原田先生の若き日の戦争体験を知り、解説の吉田裕氏がご指摘された、無謀な作戦を実行させた軍幹部に対する激しい怒りと納得しがたいままに納得させて死んでいった若者たちに対する深い哀惜の念を改めてひしひしと感じました。復刊有難いです。2020/12/12

ぷるぷる

3
昭和19-20年の冬はとても寒かった。昭和20年の梅雨は入が早く抜けも遅かった。米軍は当初軍事拠点を狙っていたが効率が悪く民間人の居住地が対象となった。焼夷弾は火の付いた油の雨が降ってくるものだということ。バケツリレーなぞ役に立たないということ。沖縄陥落後は米軍上陸後の玉砕戦への温存のため空襲に対する迎撃を行っていない。ポツダム宣言への首相コメントが翻訳の結果により拒否と米国に受け取られたこと。無条件降伏を受け取られたことが新型兵器につながり結局戦争終結したこと。松戸基地の整備士の日記が後世に残ったこと。2024/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13908072
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品