ちくま学芸文庫<br> 柄谷行人講演集成 1995‐2015 思想的地震

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
柄谷行人講演集成 1995‐2015 思想的地震

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月06日 21時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480097736
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0110

出版社内容情報

根底的な破壊の後に立ち上がる強靭な言葉と思想――。この20年間の代表的講演を著者自身が精選した待望の講演集。学芸文庫オリジナル。

柄谷 行人[カラタニ コウジン]

内容説明

われわれは、もはや脱構築ではなく、建設をこそ語らねばならない―。あらゆるものが瓦解したこの20年間に、思想家・柄谷行人は、はたして何を考え、語ってきたか。本書は、その崩壊が誰の眼にも明らかとなった1995年以降の講演を著者みずから精選した、待望の講演集である。近代文学の使命とその盛衰を反照的に論じた「近代文学の終り」、日本にいつしか根づいた特異な民主主義観を、近代における個人化という根源から再考する「日本人はなぜデモをしないのか」など、計11本の講演を収録。その言葉には、いま最も必要とされる強靭な思想が確かに宿っている。学芸文庫オリジナル。

目次

地震とカント
他者としての物
近代文学の終り
日本精神分析再考
都市プラニングとユートピア主義を再考する
日本人はなぜデモをしないのか
秋幸または幸徳秋水
帝国の周辺と亜周辺
「哲学の起源」とひまわり革命
山人と山姥
移動と批評―トランスクリティーク

著者等紹介

柄谷行人[カラタニコウジン]
1941年、兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒、同大学大学院英文科修士課程修了。文芸批評家・思想家。元・法政大学教授。1969年、群像新人文学賞評論部門を受賞しデビュー。以後、日本近代文学への犀利な批評や、マルクス・カントらの独創的読解、交換様式論に基づく世界史論など、多彩な執筆活動を続け、国際的な評価も高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

39
人は括弧に入れることと、括弧を外すことを学ぶ必要があるのです(24頁)。事例を挙げてその必要性を説かれている。現在、世界中のネーション=ステートは、資本主義的なグローバリゼーションによって「文化的に」浸食されていますが、それに対する反駁があっても、以前のような露骨なナショナリズムは出てこない。反駁の基盤は、イスラム教やキリスト教の原理主義で文学に敵対(42頁)。52-53頁の、世界資本主義の諸段階 という表は役立つ。項目は、世界資本主義が重商主義の18C後半を皮切りに、1810-70年の自由主義→2017/06/08

かんがく

12
講演集というジャンルの本は初めて読むが、私が生まれてから大学生になるまでの時期に、著名な批評家・哲学者である著者がどのようなことを考え、発話してきたかという流れがわかった。ほかの著作も何冊か読んでいたこともあって理解はしやすかった。今年度は文芸批評系の本を読んでいきたいと思った。2023/04/22

袖崎いたる

8
地震とあるからてっきりキェルケゴールかと思ったらカントでした。その意匠はデコンストラクションはデストラクションの前だと無力であることへの著者の気づきというか転換を指す。それは主に二つの震災により。個人的に気になった点を書き出せば――近代文学の終わりと宮台真司批判。サルトルの想像力はデリダの現前性批判である。個人と集団とを包摂する言語へのゲームインの観点から、父を忘れずに言の葉を弄するやまとごころへの気づきをもたらしたラカンの洞察。日本語には他者の権威に屈服したような抑圧がないために無意識なんてものは云々。2017/03/12

なっぢ@断捨離実行中

8
自選講演集。この時期の著作は大体読んでるので基本的に『トラクリ』から『世界史の構造』にかけての思考課程を(やはり冷戦終焉前後に大きな断裂が走っている)再確認するだけだったが、『近代文学の終り』はなかなか衝撃的だった。文学はこれから先もう読まれないから若い人は映画や漫画をやればいい、とまで言うのだから参ってしまう。しかし柄谷を読むと同時にアニメやラノベもたしなむ(広い意味で)東浩紀の息子の一人である評者の在り様をふと振り返ってみれば自明としか言いようがなく、ブーメランが刺さってちょっと痛いですよ柄谷さん。2017/01/11

またの名

7
あまりに意表を突く面白話をこしらえがちで、大阪の漫才は「大阪出身で東京大学に行ったコミュスト秋田実が弾圧を避けるため大阪に戻って創始した」という史観のファクトがどうなのか、よく判らない。文学の終わりを宣言した有名な講演から地震論やデモ論に性の問題、社会と歴史と幸徳秋水を並べ世界経済やアジアの構造まで、すべてを明晰な筋に整理。以前に贈与の交換様式Aが自由で平等な様式Dとして回帰すると述べてたと思ってたけど、ラカン的な現実界に当てはまる原遊動性を、象徴界に対応したAに先行すると言ってさらに遡行してるので焦る。2022/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11263140
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。