ちくま新書<br> 神道・儒教・仏教―江戸思想史のなかの三教

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

ちくま新書
神道・儒教・仏教―江戸思想史のなかの三教

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月24日 09時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 448p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071392
  • NDC分類 161.2
  • Cコード C0214

出版社内容情報

江戸の思想を支配していた神道・儒教・仏教にこそ、現代人の思考の原風景がある。これら三教が交錯しつつ形作っていた豊かな思想の世界を丹念に読み解く野心作。

森 和也[モリ カズヤ]
著・文・その他

内容説明

現代日本人の意識の深層は江戸時代と地続きであることが明らかにされつつある。したがって江戸の思想を支配していた三教―神道・儒教・仏教―にこそ、我々の内面の問題を解く鍵がある。幕藩体制に組み込まれた仏教。近世の思想界において主導的立場に立った儒教。国学の勃興と明治維新のイデオロギーとして機能した復古神道。これらはいかに交錯し、豊かな思想の世界をかたちづくっていたか。我々の基盤になっている思想の原風景を探訪し、その再構成を試みる野心作。

目次

序章 近世の思想と宗教を見る視点
1 交錯する思想たち
2 復古から生まれた革新
3 “日本”というイデオロギー
4 近世的なるものと近代的なるもの
終章 近代への傾斜

著者等紹介

森和也[モリカズヤ]
1967年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専攻は日本思想史。公益財団法人中村元東方研究所専任研究員・東方学院講師、早稲田大学エクステンションセンター講師、NHK学園講師、中央大学政策文化総合研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Vakira

21
日本にある宗教を知りたく手に取る。神道は地縁・血縁などで結ばれた共同体(部族や村など)を守ることを目的に信仰されてきた。だから部落毎に神は異なり各々を主張する。日本国全体を治めるためには国としての統一した宗教の存在が必要であった。それが仏教。聖徳太子が推奨。仏教はおもに人々の安心立命や魂の救済、国家鎮護を求める目的で信仰されてきた。やがて中国から仏教以外に儒教も導入。これが武士社会にマッチング。人間社会でのコミュニケーション。両親、年上の人、自分の仕事上の上司を人生の先輩として敬う。孝とか礼を重んじる。2018/10/15

俊介

18
中世までに完全に日本に溶け込んでいたために、幕府の支配体制に組み込まれてしまった【仏教】/支配イデオロギーとして幕府を支えると同時に、「正統性」を重んじる水戸学などから尊王攘夷運動にも繋がった【儒教】/国学者などから、純粋な日本のあり方として評価され、近代ナショナリズムを醸成した【神道】/江戸時代の思想地図は、基本この三つ巴の戦いだった。だが本書を読んで抱いたのは、この三つに、そこまで根本的な違いはなかったのでは?という思いだ。例えば仏教側だって尊王的な考え方は持っていた。もっと仲良くできなかったのか…笑2020/09/22

さとうしん

12
江戸時代宗教・思想史総覧的な本。個人的にその人単体の思想や活動でしか知らなかった富永仲基や不干斎ハビアン、隠元がどういう歴史的文脈で位置づけられるのかという話を読めたのが収穫。国学が古典文学の研究の範囲で収まることなく文献の外、すなわち現実の世界へと飛び出した結果どういう作用をもたらしたかという話の進め方、神話を歴史と結びつけて古代史の真実を明らかにしようとする「誘惑」が現在でも根強く残っているという著者の呆れが印象的。2018/11/02

かんがく

9
江戸時代に三教とされた神道・儒教・仏教について、様々な思想家の考えを引用しながら概説。キリスト教や蘭学、国学、尊王思想などとの関係、明治維新にいたるまでの思想などについても触れられる。卒論で扱った範囲なので、改めて復習といった感じで読んだが、第十章の「歴史と宗教」についてはそれぞれの宗教が日本の歴史をどう捉えたか書かれており面白かった。2018/06/03

kawasaki

8
在家仏教協会の機関誌という、思想史方面に意識を向けた読者の多そうな雑誌への連載をまとめたもの。神儒仏三教の思想と、その社会的位置づけが複雑に絡まり合い、批判したり融合したりしながら発展していった江戸思想史をかなり詳述しつつ、新書一冊に収めた本。初めて知る思想家も多く、興味深かった。2019/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12724246
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品