ちくま新書<br> ものづくりの反撃

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ちくま新書
ものづくりの反撃

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月16日 05時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068743
  • NDC分類 509.21
  • Cコード C0233

出版社内容情報

「インダストリー4.0」「IoT」等を批判的に検証し、日本の製造業の潜在力を分析。現場で思考を続けてきた経済学者が、日本経済の夜明けを大いに語りあう。

内容説明

空前の円高、「世界の工場」中国の台頭、エレクトロニクス系産業の競争力低下―。30年ものあいだ、過酷なグローバル競争下にあった日本のものづくり。しかし、逆風のなかで必死にもがき、たゆまぬ鍛練の結果、いま、現場は圧倒的な強さを獲得した。「インダストリー4.0」「IoT」「AI」に代表されるドイツ型ものづくり論を批判的に検証し、さらなる拡大が予想される日本の製造業の潜在力を徹底的に考える。現場で思考を重ねてきた経済学者が、日本経済の夜明けを大いに語りあう。

目次

第1章 反撃する製造業―30年間の苦闘を超えて
第2章 ものづくり現場力の国際比較試論
第3章 日本の現場は最強である―工場進化論
第4章 インダストリー4.0という幻想―日本の競争優位の本質を読み解く
第5章 大震災から甦る製造業―東北復興レポート
第6章 設計の比較優位
第7章 貿易立国・日本の針路―戦後経営史から未来を読む
あとがきにかえて

著者等紹介

中沢孝夫[ナカザワタカオ]
1944年生まれ。福山大学経済学部教授。専門は、中小企業論、地域活性化論

藤本隆宏[フジモトタカヒロ]
1955年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は技術・生産管理論

新宅純二郎[シンタクジュンジロウ]
1958年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は、経営戦略論、国際経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メタボン

26
☆☆☆ 中国や東南アジアの人件費高騰により、日本の製造業の価格競争力が逆キャッチアップしてきた。いよいよ日本のものづくりの真価が発揮される時が来た。2016/04/18

ジュリアンヌ

8
21世紀前半の産業経済では、レボリューションとエボリューションが同居し、製品・工程のモジュラー化と複雑化が併存し、グローバル資本主義とローカル現場主義が混在し、企業が、資本指向と現場指向の二つの顔を持ち、「良い本社」や「良い現場」が大企業にも中小企業にも見出され、本社と現場の相互信頼がそのカギを握ることになる。かわいそうな中小企業はいるが、中小企業はかわいそうでない。明るい現場とは見通しも風通しも良い現場。良い現場とは良い設計の良い流れが存在する場所であり、能力構築が続く場所。2017/01/30

薦渕雅春

5
製造業でなくても参考になる著作。かわいそうな中小企業はたしかに存在するけれど中小企業がかわいそうであるという事実はない、弱い中小企業と強い中小企業がある、と。大企業も同じで、同じ産業のなかにさえ強い大企業と弱い大企業がある。中小企業にも会社ごとに個別にそれぞれのストーリーがあって、「中小企業」という会社は存在しない。中小企業という言葉は、単に大きさ、サイズを表しているだけであって、企業の質を表しているわけではない。経営の基本は顧客の継続的獲得であり、別の言葉でいえば『顧客から選ばれ続けること』である。2016/07/20

yyrn

2
従来、日本は貿易立国であるという認識があった。その後、そうではなくて日本がGDP世界2位まで進んだのは結局1億人を超える旺盛な消費人口を抱えていたからで貿易依存率は先進国ではアメリカについで低い(韓国81%、独国70%、中国40%、日本33%、米国23%)。だから米国のように製造業ではなくて金融やサービス業、ITの振興に力を入れるべきだという話が大手を振るったが、この本では、やっぱり付加価値を生み出す製造業がグローバル社会においては大切なのだと説く。 2016/05/24

kazzz

2
「ものづくり」分野の重鎮3人による共著。●日本の現場は頑張ってる。やっかいなのは、中国、ASEANの生産工場というより、その頑張りの意味を理解せず、変化の本質を見極められない「本社部門」なのかもしれない。●IoT、インダストリー4.0、またぞろ騒がしいことになっているが、その本質を見極め対応することが必要。出自、背景含めた解説が興味深く、深く納得。●レボリューションとエボリューションの折り合い、バランス感覚が大事。●元気のいい現場のキーワード「見通し」「風通し」「見える化」。2016/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10137075
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。