筑摩選書<br> 公衆衛生の倫理学―国家は健康にどこまで介入すべきか

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電書あり

筑摩選書
公衆衛生の倫理学―国家は健康にどこまで介入すべきか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017628
  • NDC分類 498
  • Cコード C0312

出版社内容情報

健康をめぐる社会のしくみは、人々の自由をどう変えるのか。セン、ロールズ、ヌスバウムなどの議論を手掛かりに、現代社会に広がる倫理的な難問をじっくり考える。

内容説明

パンデミックにおける行動制限から肥満対策、健康格差や自己責任論、健康増進にかかわるナッジの問題点に至るまで。健康をめぐる社会のしくみは、人々の自由をどのように変えるのか。選択すべきは介入か、それとも個人の自律か―。高度化する健康管理の技術を注意深く読み解きながら、健康を守る社会の仕組みと個人の生き方の複雑な関係をめぐる問いにじっくり向き合う。自分自身で考え、共に生きるための倫理学。

目次

序章 公衆衛生倫理学の問題関心
第1章 肥満対策の倫理的な課題
第2章 健康の社会経済的な格差の倫理
第3章 健康増進のためのナッジの倫理
第4章 健康をめぐる自己責任論の倫理
第5章 パンデミック対策の倫理
終章 自由としての公衆衛生へ

著者等紹介

玉手慎太郎[タマテシンタロウ]
1986年宮城県生まれ。現在、学習院大学法学部政治学科教授。東北大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。専門は政治哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Iwata Kentaro

14
たまたま誘導され見つけた本。めちゃくちゃ名著。著者の本は初めてだが実に素晴らしい。コロナの時代に感染症の「専門家」に失望した人は多いと思うしそれはまあ申し訳ないと思うけど、僕らは僕らで多くの「社会科学」の専門家に失望したこの数年だった。「その程度の見識」で自分の欲望正当化するための浅い議論かよ、と何度思ったことか。本書は違う。サブタイトルの「どこまで」が象徴的だし(介入すべきか、が命題ではない)、「ジレンマ」の扱いもフェア。倫理学に心理学(世論)がどこまで絡むか、の考察も面白かった。公衆衛生の人は必読。2023/02/26

たか

6
3章のナッジ・4章の自己責任論への考察が特に良かった。ナッジは低コストかつ選択の自由を奪わない点で優れており、メリットが強調されることが多い。しかし当人の最善の利益という枠組を踏み外し、当局の意向やある特定の道徳的価値観を達成するために使われる危険もある。この点セイラーとサンスティーンの立場の違いが、経済学と法哲学の方法論をそのまま反映していて面白い。自己責任論は批判者自身の弱さを認められないことの裏返し、であればコントロール不可能性は応答になり得ず、弱さを認め合い連帯することが解決につながる。2023/04/30

belier

6
公衆衛生というものに馴染みはなかったが、論点がきれいにまとめられていて素人なりに少しは理解できたと思う。ナッジについては、提唱者の本を以前眺めてはいたが、著者は公衆衛生に適用し深く掘り下げて考えていて感心した。この本で書かれている内容は倫理学の応用となるのだろうが、基本を知るため紹介された参考文献も読んでみたくなった。それにしても、学者である著者の思考のベースには良識と善意があり安心して読めたのだが、現実世界の為政者のほうにどうもそこが欠けているように思える発言が多い。どうしたものかと素朴に思った。2023/03/07

おやぶたんぐ

5
健康増進、感染症対策等の公衆衛生実現のためには、公権力による個人の自由や自律への介入が不可避とすれば、その介入についてどのように考えていくか。筆者による分析と視点が提示される。自由の多様性を前提にして、自由のための公衆衛生、自由を通じた公衆衛生を説く立論は説得的ではある。問題は、具体的にどのように実現していくか、だろう。まさに問われているのが少数派の自由であるだけに、手続的にも実体的にも容易ではないと思われる。2023/07/31

Ra

5
今年の下半期の業務のハイライト.公衆衛生ー市民全体の健康の維持・増進を目的とする営みーの倫理学について、特に社会経済的状況の差異に由来する健康格差を問題関心とし、国家(筆者は"国家(およびそれに属する地方公共団体のような組織)"という画定不明な外延を設定する)による「有効な介入」と「個人の自律」との相克を倫理的正当化を主軸として多面的に論じる書.健康増進あるいは健康格差是正という個人の絶対的価値にも映る政策領域において、パターナリズム・健康の道具化・自己責任論・スティグマ化といった懸念を論点化し検討.2022/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20400012
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。