概説 日本法制史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 528p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784335357275
  • NDC分類 322.1
  • Cコード C3032

出版社内容情報

歴史は、受け継がれる。歴史は、受け継がれる。



法という抽象的な規範や、国家や共同体を規定する制度に着目しつつ、

そのあり方を歴史的観点から検証しようとする学問である法制史。

本書では、日本の古代から現代までをすべて網羅しています。

各時代の全体像を知る見取図としての役割や、

特定の出来事を調べる事典としての役割などを果たし、様々なニーズに対応。

歴史の重みと深みがわかる本格派の1冊です。 



【目次】

? 古代編

 第1章 律令国家の法と社会(十川陽一)

 第2章 平安時代の法と支配秩序(吉永匡史)

 第3章 日本古代の地方支配構造(渡辺滋)

 コラム1 古代法と「国例」(加藤友康)



? 中世編

 第4章 鎌倉期の法と秩序(神野潔)

 第5章 南北朝・室町期の法と秩序(花田卓司・三枝暁子)

 第6章 戦国大名の地域支配と法(平井上総)

 コラム2 日本史における中世(高橋典幸)



? 近世編

 第7章 江戸幕府の統治システム(山本英貴)

 第8章 幕藩制国家と地域支配(安高啓明)

 第9章 近世村落の家と村(平井晶子)

 コラム3 外国人から見た近世日本の法(ダニエル・ボツマン)



? 近現代編

 第10章 明治国家の建設と国家法の整備(小野博司)

 第11章 刑事法の近代的展開(山口亮介)

 第12章 民事法の近代的展開(宇野文重)

 第13章 現代国家の成り立ち(出口雄一)

 コラム4 中田薫と三浦周行(岩谷十郎)

? 古代編

 第1章 律令国家の法と社会(十川陽一)

 第2章 平安時代の法と支配秩序(吉永匡史)

 第3章 日本古代の地方支配構造(渡辺滋)

 コラム1 古代法と「国例」(加藤友康)



? 中世編

 第4章 鎌倉期の法と秩序(神野潔)

 第5章 南北朝・室町期の法と秩序(花田卓司・三枝暁子)

 第6章 戦国大名の地域支配と法(平井上総)

 コラム2 日本史における中世(高橋典幸)



? 近世編

 第7章 江戸幕府の統治システム(山本英貴)

 第8章 幕藩制国家と地域支配(安高啓明)

 第9章 近世村落の家と村(平井晶子)

 コラム3 外国人から見た近世日本の法(ダニエル・ボツマン)



? 近現代編

 第10章 明治国家の建設と国家法の整備(小野博司)

 第11章 刑事法の近代的展開(山口亮介)

 第12章 民事法の近代的展開(宇野文重)

 第13章 現代国家の成り立ち(出口雄一)

 コラム4 中田薫と三浦周行(岩谷十郎)



出口 雄一[デグチ ユウイチ]
編集

神野 潔[ジンノ キヨシ]
編集

十川 陽一[ソガワ ヨウイチ]
編集

山本 英貴[ヤマモト ヒデキ]
編集

内容説明

古代から現代までを凝縮。時代の概要を知る見取図としての役割や、特定の出来事を調べる事典としての役割を果たす。歴史の重みや深みを広げてくれる本格派の1冊。

目次

1 古代編(律令国家の法と社会;平安時代の法と支配秩序 ほか)
2 中世編(鎌倉期の法と秩序;南北朝・室町期の法と秩序 ほか)
3 近世編(江戸幕府の統治システム;幕藩制国家と地域支配 ほか)
4 近現代編(明治国家の建設と国家法の整備;刑事法の近代的展開 ほか)

著者等紹介

出口雄一[デグチユウイチ]
桐蔭横浜大学法学部教授。2003年慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程単位取得退学

神野潔[ジンノキヨシ]
東京理科大学理学部第一部教養学科准教授。2005年慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程単位取得退学

十川陽一[ソガワヨウイチ]
山形大学人文社会科学部准教授。2009年慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻後期博士課程単位取得退学。2010年博士(史学)(慶應義塾大学)

山本英貴[ヤマモトヒデキ]
帝京大学文学部史学科准教授。2010年中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程修了。2010年博士(史学)(中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品