光文社新書<br> 不登校・ひきこもりの9割は治せる―1万人を立ち直らせてきた3つのステップ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

光文社新書
不登校・ひきこもりの9割は治せる―1万人を立ち直らせてきた3つのステップ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月03日 17時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334044244
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0237

内容説明

統計上、クラスに1人はいる不登校の生徒。授業レベルの違い、部活の上下関係、陰口、いじめなど、きっかけは様々だが、ほとんどの場合、不登校になると家にひきこもってしまう。彼(女)らは大きな可能性を秘めているにもかかわらず、学校や行政機関などのサポートは不足している。2019年に起きた農水省元事務次官による息子の刺殺事件も、この問題の延長線上にある。適切な支援があれば、防げたであろう事態なのだ。若者の不登校・ひきこもり問題に教育者の立場から30年以上取り組み続け、延べ1万人以上の生徒を立ち直らせてきた著者が独自に開発した「規則」「責任」「自律」の3ステップモデルを公開。未来の「8050問題」は起こしてはならない。

目次

第1章 ひきこもりになるタイミングは人生で4度ある
第2章 不登校を生む教育現場の課題
第3章 全日型通信制サポート校の意義
第4章 子どもに対する親のあり方、関わり方
第5章 30年かけてたどり着いた、不登校・ひきこもり克服の3ステップ
第6章 社会貢献をして支援される側から支援する側へ
第7章 病気との関連性、スマホ・ゲーム依存への対策
第8章 第三者と信頼関係を築く方法と、長期的なケアの必要性

著者等紹介

杉浦孝宣[スギウラタカノブ]
1960年生まれ。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校卒。小学校三年生のときに保健室登校を経験するが、養護学園に半年間通い不登校を克服した。大学卒業後に家庭教師を経験、1985年に中卒浪人生のための学習塾・学力会を設立。以来三十年以上、不登校、高校中退、ひきこもりの支援活動を行っている。2010年よりNPO法人高卒支援会を立ち上げ、現在も活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

31
不登校・ひきこもりの9割は治せる 1万人を立ち直らせてきた3つのステップ。杉浦孝宣先生の著書。教育者として不登校問題やひきこもり問題に長年向き合ってきた杉浦孝宣先生だからこその内容がたくさん詰まった良書。不登校・ひきこもりの子供を無理やり登校させるのではなく、どのように不登校・ひきこもりの子どもの心に寄り添うのかについてを具体的に紹介しています。杉浦孝宣先生のような方こそが真の教育者なのでしょうね。2019/10/23

koheinet608

10
個人的にひきこもり問題に非常に関心がある。 ひきこもりを、他人事とは思えないからだ。 ある条件が整えば、この日本では、誰にだってひきこもりになると思っている。私の身近にも、かれこれ15年以上ひきこもっている友人がいる。 不登校、イジメをキッカケに、また、失業や転職、慣れない職場でのストレス、家庭不和、病気、事故でも、人は、簡単にひきこもりになると思う。 ひきこもりのメカニズムは、あまりに複雑だと感じる。 この著者の言うように、規則正しい生活習慣云々で解決の糸口になるかどうかは、甚だ疑問2019/12/25

クサバナリスト

7
通信制のサポート校の箇所を主に読んだ。2021/05/22

ゆ☆

7
不登校の生徒に対して、学校のスクールカウンセラーを否定したり、そっとしておいて自分の力で動き出すといったやり方をダメ出ししている。スマホを無理やり?取り上げて言うことを聞かせる事例があったのが違和感を感じた。不登校の要因も個性も多様で同じように当てはまることはないだろうと思うけど柱となる方針は納得できるものがあった。筆者のように子どもと向き合い、世の中から引きこもりを減らす活動はもっとメジャーになるべきだと思った。2019/10/22

pino

4
放っておかずにアクションを起こすこと、なるべく早く介入すること、そして立ち直りのステップとして①規則正しい生活②自律して自信をつける③社会貢献をする、と提示していることには基本的に同意。また、安易に病院にゆき、病名をつけられることの弊害についても理解できる。ただし、学校の資源として、教員の負担増大を思うと、病院任せになってしまったり、アウトリーチ支援を行えない現状があることもまた事実で、制度的に行政がなんらかのアクションを起こす必要があるとも感じた。2023/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14109048
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。