シリーズ認知と文化<br> 心とことばの起源を探る―文化と認知

個数:

シリーズ認知と文化
心とことばの起源を探る―文化と認知

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月20日 05時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 306,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326199402
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C3311

出版社内容情報

ヒトはなぜ言語を使えるようになったのか?人間に特有の認知能力を解き明かし、大胆かつ綴密な仮説によって進化の最大の謎に迫る!

言語のような象徴記号や道具の使用は、進化上どのように生まれたのだろうか。人間を他の霊長類と分けるこの謎を、著者は、他者を自己と同じく意図をもった主体として理解する能力を基盤とした人間に固有の文化的継承の仕方によるものと論じる。霊長類学、人間の言語習得、発達認知研究の第一人者として知られる著者が、幅広い知見をもとに書き下ろした名著、待望の邦訳!

関連書:プレマック『心の発生と進化』(新曜社)など


第一章 謎と仮説

第二章 生物学的遺伝・文化的継承
1 生物学的遺伝
2 ヒト以外の霊長類の文化
3 ヒトの文化進化
4 ヒトの個体発生
5 二重継承モデル

第三章 共同注意と文化学習
1 赤ちゃんの初期認知
2 九か月革命
3 九か月革命についてのシミュレーションによる説明
4 初期の文化学習
5 文化の個体発生的な起源

第四章 言語的コミュニケーションと記号的表示
1 言語習得における社会的認知の基盤
2 言語習得における社会的やりとりの基盤
3 感覚運動的表示と記号的表示
4 注意の操作としての記号的表示

第五章 言語の構文と出来事の認知
1 言語の最初の構文
2 言語の構文学習
3 言語的認知
4 言語と認知

第六章 談話と表示上の再記述
1 言語的コミュニケーションと認知発達
2 社会的知識と物理的知識
3 メタ認知と表示上の再記述
4 視点の内面化

第七章 文化的認知
1 系統発生
2 歴史
3 個体発生
4 プロセスの重視

訳者解説
参考文献
事項索引
人名索引

内容説明

本書で著者が焦点を当てるのはヒトの認知の中でも種に特有な側面に限る。広い視野で見れば、ヒトの認知が伝統的な認知心理学の教科書の章立てのような要素、すなわち知覚、記憶、注意、カテゴリー化などから成り立っていることは確かである。だがこれらはみな、ヒトと他の霊長類に共通する認知プロセスである。ここでの私の説明は、これらを前提とした上で、そのような基本的スキルが、ヒトの認知という霊長類の認知の中でも特別なものに変貌していった進化論的、歴史的、個体発生的プロセスに、ヴィゴツキー的なやり方で焦点をあてていく。

目次

第1章 謎と仮説
第2章 生物学的遺伝・文化的継承
第3章 共同注意と文化学習
第4章 言語的コミュニケーションと記号的表示
第5章 言語の構文と出来事の認知
第6章 談話と表示上の再記述
第7章 文化的認知

著者等紹介

トマセロ,マイケル[トマセロ,マイケル][Tomasello,Michael]
1950年生まれ。1980年、ジョージア大学にて博士号を取得(心理学)。マックス・プランク進化人類学研究所共同所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんやん

28
99%遺伝子が一致しているヒトとチンパンジーの根本的な認知の差とは、他者を目的を持った主体として認識できるか否かにある、というのが様々な実験から得たトマセロの結論であり前提(賛成できないが)。この認知力の差により言語の使用や文化の創造が可能になるという。①系統発生(遺伝に基づく適応としての認知力)②歴史(言語や文化の伝承・改変)③個別発生(受け継がれた歴史的文化環境での学習)の三段階で言語を考える。2021/06/10

34

21
著者によると、人間の認知スキルを他の霊長類などから決定的に別つものは、他の個体を「意図的な主体」として想定し、同一化する能力である。これは個体発生レベルでは生後9ヶ月から12ヶ月のあいだに顕著に観察されるようになるもので、進化の時間スパンを考えると、人間文化の驚異的な発展を基礎づけるのは、この能力に対応するただ一つの適応であったはずという強い主張。そのため、人間の進化を考えるには、系統発生レベルでの変化に着目するだけでは不充分で、個体発生レベルでの学習の要素とニッチ構築の累進的な変化が鍵になるとされる。2017/08/19

roughfractus02

10
自己-物体の二項関係が優勢な幼児が9ヶ月前後から他者を含めた三項関係に変わる、という発達心理のデータから、著者はヒトが他者の意図を理解する特徴を持つと解釈する。本書は、この三項関係(「共同注意」)とチンパンジーの結果重視の学習と区別し、ヒトがエミュレーション学習や模倣学習によって「AはBをCする」という構文に状況次第で類推や比喩の操作を施し、さらには因果関係の理解をも可能にしたと述べる。ヘッケルの反復説を大枠としたこの主張は、チョムスキーの普遍文法やピンカーの言語本能説への認知言語学的な批判と見なされる。2021/12/26

belier

3
どの程度認められているのか分からないが、著者の言語能力獲得の仮説は説得力があるように思えた。生後9ヶ月をすぎた赤ちゃんは、ヒトに特有な「模倣能力・同調能力」を駆使して、漸進的に言語能力を獲得していくというシナリオには納得してしまった。生成文法派がどう反論しているか知りたいものだ。2015/05/07

huchang

2
他者の行動の意図を理解しようとするかどうかが、言語の獲得に大きく影響するらしい。「あの人は私がこう思ってる、と思ってるだろう」みたいな間主観が芽生えるかどうかってあたりは自閉症研究とリンクする。意図や間主観に関して、遺伝か環境かどっちかではなく、遺伝も環境もどっちもという極めてあったりまえな結論に至るための概論。文献資料を実に丹念に拾い上げているので、資料集がわりに。2023/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/402750
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品