中公新書ラクレ<br> あ゛―教科書が教えない日本語

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

中公新書ラクレ
あ゛―教科書が教えない日本語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 20時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 298p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507723
  • NDC分類 810
  • Cコード C1200

出版社内容情報



山口 謠司[ヤマグチヨウジ]
著・文・その他

内容説明

「あ゛」「ま゛」といったマンガやネットに溢れる「ありえない日本語」。現代は発音と表記の間にズレが生じており、今日もどこかで前衛的な表現が生まれている。それは「五十音図」が誕生した平安時代さながらの状況であり、一〇〇〇年に一度の転換期なのかもしれない。本書は、古代の万葉仮名から江戸~明治の文学、現代のマンガにいたるまで史実にもとづいて日本語の進化の謎に迫る。学校が教えてくれない日本語の教室へようこそ!

目次

はじめに 一〇〇〇年に一度の変革期
1章 あ゛い゛う゛え゛お゛の誕生
2章 学校が教えない「あいうえお」の秘密
3章 国語の授業は謎だらけ
4章 濁音の不思議
5章 五十音図の功罪―忘れられた「いろは歌」のこと
おわりに 日本語をもっと遊ぼう!

著者等紹介

山口謠司[ヤマグチヨウジ]
1963年長崎県生まれ。大東文化大学文学部教授。博士(中国学)。大東文化大学大学院、フランス国立高等研究院大学院に学ぶ。英国ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て現職。専門は書誌学、音韻学、文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

113
マンガなどの「あ゛」という文字を例にしたタイトルだが、私には日本語に関する歴史的考察の方が参考になった。「古事記・日本書紀には濁音で始まる和語は一つもない」「藤原不比等の当時の読み方はプディパラのプピティオ」「なぜ濁音・半濁音専用の仮名が作られないのか」「を・は・へという助詞の謎」「なぜ「ぢめん」でなく「じめん」か」など言葉への興味が広がる。言葉は文化。今年度から、文芸作品を掲載せず実用的な契約書の読み方を教える「論理国語」だけを学んだ国民が増えることになる。日本人の心が失われるのではないかと心配になる。2022/10/19

へくとぱすかる

66
山口先生の本のタイトル買い。通常の表記にない文字がタイトル。出版社や書店は、何と発音してこの本を取り扱ったのだろう? 興味津々である。とはいうものの、コミックに慣れている大多数の読者は、ニュアンスをくみとって、発音できるだろう。あくまでも、この異様な表記を通じて日本語と日本語史を論じている本だが、こういった表記をめぐる心理、社会現象をさらに突っ込んで分析していけば、近未来の日本語や知的文化について、的確な予測も可能だと思う。余談ながら、かつての鐘ヶ江信光による、中国語の発音をカナで表記した入門書を想起。2022/09/29

がらくたどん

54
帯はまあアレですが日本人が会話の中で出している言語的な「音」はもともと50音(+標準的派生音)以上あるという事と、便宜的な50音が流布された歴史が確認できる本。ただし2章・3章で国語教育への疑問と提言が挿入されるので(確かに国語教育の歴史も日本語の音韻の変化と相互関連はしているのだが)1章・4章・5章と別建てで読み分ける方が分かりやすかった。江戸時代の読み本で既に登場人物の鼻濁音(江戸者)と濁音を区別するために清音に半濁点(〇)を二つ付けた例や大陸の権力交代を受けた奈良期の呉音→漢音への変遷が面白かった。2022/11/25

チャーリブ

47
題名の「あ゛」はマンガで感嘆詞のように使われているようですね。本書は、そうした新しい仮名文字から話を始めて、日本語の発音の変遷についていろいろと興味深い事例を挙げています。たとえば、藤原不比等は「プディパラのプピティオ」、蝶蝶は「ディェップ・ディェップ」と当時は発音されていたそうです。濁音と促音を除くと古文の「てふてふ」となるというわけです。古典の授業で教えてほしかったです。授業といえば2022年度から高校国語(論理国語)では古典や文学が消えて実用文を学ぶように変わっているとか。どうする日本語🤔。○2023/01/31

ことちん

17
目を引くタイトルに一目惚れ。面白かったのは昔の発音。奈良時代「父(ちち)」は「ティェティェ」、「つねこ」は「ティュネコ」、「徒然草」は「ティゥレ ディゥレ クサ」、「母(はは)」は「パパ」、藤原不比等は「プディパラのプピィティォ」。完全に外国語。「江戸」は当時は「イェド」、「ゐ(ヰ)」は「ウィ」、「ゑ(ヱ)」は「ウェ」と発音したらしい。言葉は10年ごとに少しずつ変化していく。100年経つと訳なしでは理解できない。大昔の日本語を聞いてみたいものだ。2023/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20131989
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。