中公新書<br> 仏像と日本人―宗教と美の近現代

個数:
電子版価格
¥946
  • 電書あり

中公新書
仏像と日本人―宗教と美の近現代

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月19日 16時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024992
  • NDC分類 718
  • Cコード C1215

出版社内容情報

寺や仏像と日本人はどのように関わってきたのか。岡倉天心、和辻哲郎、高村光太郎、土門拳、白洲正子、みうらじゅんなどを通して、この国の宗教と美のかたちを浮き彫りにする。

碧海寿広[オオミトシヒロ]
著・文・その他

内容説明

仏像鑑賞が始まったのは、実は近代以降である。明治初期に吹き荒れた廃仏毀釈の嵐、すべてに軍が優先された戦時下、レジャーに沸く高度経済成長期から、“仏像ブーム”の現代まで、人々はさまざまな思いで仏像と向き合ってきた。本書では、岡倉天心、和辻哲郎、土門拳、白洲正子、みうらじゅんなど各時代の、“知識人”を通して、日本人の感性の変化をたどる。劇的に変わった日本の宗教と美のあり方が明らかに。

目次

序章 仏像巡りの基層
第1章 日本美術史の構築と仏教―明治期
第2章 教養と古寺巡礼―大正期
第3章 戦時下の宗教復興―昭和戦前期
第4章 仏像写真の時代―昭和戦後期(1)
第5章 観光と宗教の交錯―昭和戦後期(2)
終章 仏像巡りの現在

著者等紹介

碧海寿広[オオミトシヒロ]
1981年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。(公財)国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター研究員を経て、龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員。慶應義塾大学、立教大学、武蔵野大学、フェリス女学院大学ほか非常勤(兼任)講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

27
仏像ブームの昨今、仏像を巡る日本における宗教と美術の関係を、江戸時代の御開帳からいとせいこう・みうらじゅん両氏「見仏記」までの流れに沿って論述した労作。ありそうでなかったテーマで非常に面白かった。和辻哲郎(古寺巡礼)は、仏像は美術品だと考えた。亀井勝一郎(大和古寺風物誌)は、仏像は美術品ではなく信仰に対象だと信じた。白洲正子(十一面観音巡礼)は、仏像は美術品として美しいからこそ、美か宗教ではなく、美ゆえに宗教なのである、と鮮やかに切り分ける。土門挙と入江泰吉の仏像写真に対するスタンスの違いも興味深い。2018/08/28

trazom

22
仏像は美術品として鑑賞の対象だと考える和辻哲郎(「古寺巡礼」)、美術品ではなく信仰の対象だと主張した亀井勝一郎(「大和古寺風物誌」)の対立を経て、白洲正子さんが「仏像は美術品として美しいからこそ、俗世を超えた感動を与えてくれる。美か宗教かではなく、美ゆえに宗教だ」と言っているのは極めて説得力がある。ただ、昨今の安易な観光ブームを憂える一人として、梅棹忠夫先生の「観光は、人間を傲慢にする」という警鐘や、高村光太郎の「夢殿の救世観音は、秘仏として秘封し奉る方がいい」という畏怖の感性に、共感を覚える。2018/11/09

yutaro13

18
「信仰」の対象から「鑑賞」の対象へ。本書は明治以降の日本人と仏像との向き合い方を鮮やかに浮かび上がらせる。大正期に美術・教養としての仏像鑑賞を打ち出した和辻哲郎『古寺巡礼』と、戦時期に「鑑賞」から「信仰」への転向を示した亀井勝一郎『大和古寺風物誌』の対比は興味深い。戦後には仏像を鑑賞することで得られる感動を仏への信仰と同じものだと信ずる白洲正子が登場するが、仏像鑑賞が著しく大衆化された現代において、私自身の仏像との向き合い方はどうだろうか。本書を読んだ京都・奈良に向かう新幹線の中で、改めて考えさせられた。2019/03/03

りらこ

13
博物館に展示されている仏像をきちんと初めて見たのは確か中学生の時。え?お寺にあるものなのに良いの?と思ったのを鮮明に覚えている。おそらく自分のなかに宗教としての仏像はあっても、美を感じる対象としたものではなかった。あの時感じた原始的な感情もまたこの本は解き明かしてくれている。江戸期の御開帳から始まり、廃仏毀釈、フェノロサ、和辻哲郎、戦時中の仏像写真への救済を求める心、土門拳と入江泰吉が撮る仏像、そして白洲正子、みうらじゅんといとうせいこうの見仏記に至る流れがよくわかり、その見方に納得したり疑問を持ったり。2018/08/30

ムカルナス

11
明治維新により信仰の対象から美術鑑賞の対象となった仏像と日本人がどう向き合ってきたのかを時代ごとに分析。信仰心を持たない仏像めぐりは邪道だという人がいる一方、信仰心はないが仏像に惹かれる人々は仏像への愛がやがて信仰心にも似た気持ちへと変わっていくのを発見する。寺社探訪が好きな私にとっての鑑賞の対象は建物、お庭、日本画であり仏像ではない。しかし信仰の対象である仏像をスルーするのは(形式的に拝んだとしても)どこか後ろめたさがつきまとう。その後ろめたさは現代の寺院にとっては信仰か観光かの問題に繋がるのだと思う。2019/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12958216
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。