中公新書<br> 聖書考古学―遺跡が語る史実

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり

中公新書
聖書考古学―遺跡が語る史実

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年05月23日 13時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121022059
  • NDC分類 193.02
  • Cコード C1222

内容説明

聖書の記述には、現代の我々からすると荒唐無稽に思えるエピソードが少なくない。いったいどの程度まで史実を反映しているのだろうか。文献史料の研究にはおのずと限界があり、虚実を見極めるには、遺跡の発掘調査に基づくアプローチが欠かせない。旧約聖書の記述内容と考古学的知見を照らし合わせることにより、古代イスラエルの真の姿を浮かび上がらせる。本書は現地調査に従事する研究者の、大いなる謎への挑戦である。

目次

第1章 聖書はなぜ書かれたか
第2章 考古学は聖書について何を明らかにするか
第3章 アブラハムは実在したか―族長時代
第4章 イスラエルはカナンを征服したか―土地取得時代
第5章 民族の栄光と破滅―イスラエル王国時代
第6章 一神教の形成からキリスト教へ
第7章 聖書と歴史学・考古学―現在と展望

著者等紹介

長谷川修一[ハセガワシュウイチ]
1971年(昭和46年)、静岡県に生まれる。立教大学文学部史学科卒業。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。ハイデルベルク大学(ドイツ)神学部博士課程に学び、テル・アビブ大学(イスラエル)大学院ユダヤ史学科博士課程修了(Ph.D)。1998年よりイスラエルのエン・ゲヴ遺跡、テル・レヘシュ遺跡で発掘調査に従事。立教大学兼任講師、東京大学非常勤講師、古代オリエント博物館共同研究員などを経て、盛岡大学文学部社会文化学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

58
旧約聖書の物語は、果たして史実か。場合によっては「背教的」と評す向きもあるようだが、世界的には、考古学の結果を受け入れる趨勢であるという。綿々と受け継がれてきた書物が、粘土板・碑文のような一次資料と齟齬をきたすのは、年月の結果だけとは言えない。世界には、比較する資料のない伝承が他にもあるだろうが、資料を無批判に受け入れることは慎むべきだと思う。2016/06/04

サトシ@朝練ファイト

45
レニングラードと死海とをそういう風に見るのか。単純なことだけどなるほどと納得する事が多かったです。2013/08/08

へくとぱすかる

42
再読。文字のない時代の伝承は、現代に近い例で考えても変形を免れないものであるようだ。そもそも歴史自体、史実を正確に書くべきだという考えが当たり前になったのも、さほど古いことではないらしい。文献との差を埋めるための考古学ではあるが、発見の偶然性にも左右されるので、なかなか解決に至らないことへの著者のもどかしさも随所に感じられる。発掘の進展を祈りたい。2018/01/06

Koning

42
今時の聖書考古学の成果を一般向けにという新書。とりあえずこの分野学問分野として「聖書考古学」と言わない風潮もあってその辺の説明や事実が聖書の記述と違っても信仰は揺るがないでしょ?というファンダメンタリストやカルトさんたちへの一言もあってやはり色々と気を使わないといかんのねと思わざるを得ない。1~2章で聖書考古学の手法等も説明して第3章から実際の聖書の記述と史実の比較に入る。族長時代、カナン進入、王国時代、ヘレニズム期と続き、まとめという構成。2013/03/26

i-miya

40
2013.04.28(読んだわけではありません)日経新聞H25.04.28読書欄から。 2013.04.28 (副題)遺跡が語る史実。 (長谷川修一) 1971生まれ、盛岡大学准教授。「史実との境界線を明らかに」 =橋爪大三郎著。 どこからどこまでが史実なのか。 中東一帯の遺跡を発掘して、その証拠を集めるのが聖書考古学。 神の言葉だから、キリスト教徒はそのまま信じてきた。 19世紀から発掘、進み、ノアの洪水が、バビロニアの洪水神話に由来、判明。 2013/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6294183
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品