新潮選書<br> ミッドウェー海戦〈第1部〉知略と驕慢

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電書あり

新潮選書
ミッドウェー海戦〈第1部〉知略と驕慢

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月05日 04時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 400p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037061
  • NDC分類 391.27
  • Cコード C0331

出版社内容情報

「本日敵出撃ノ算ナシ」――この信号命令で南雲艦隊は米空母部隊に敗北した。日本型組織の構造的欠陥を抉る壮大なノンフィクション。

「日米戦争の天王山」における敗因から、日本型組織の構造的欠陥を抉り出す!「本日敵出撃ノ算ナシ」――隠蔽されてきたこの敵情報告に油断して、空母四隻を誇る南雲艦隊は、暗号を解読し待ち構えていた米機動部隊に大敗北を喫した。生き残った戦闘員への丹念な取材を元に、山本五十六の構想から参謀や部隊指揮官の思惑、パイロットや整備兵の奮闘まで、戦闘の全過程を克明に描く壮大な戦史ノンフィクション。

内容説明

真珠湾から連戦連勝の日本海軍。山本五十六のハワイ攻略構想に繋がる次期作戦が連合艦隊主導で決まった。だが、米機動部隊を誘い出し撃滅するはずの作戦が、東京初空襲により変質し、太平洋上の小島占領も新たな目標に加えられることになる。一方、アメリカ側は日本海軍の「D暗号」を丹念に解読し、次の目標AFがミッドウェー島であることを突き止めた…。

目次

序章 その日の山本五十六
第1章 運命の出撃
第2章 誇り高き艦長
第3章 盗まれた海軍暗号
第4章 支上最強の機動部隊
第5章 ミッドウェー島防衛計画
第6章 戦機熟す
第7章 しのびよる危機

著者等紹介

森史朗[モリシロウ]
1941年大阪市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。専攻、国際関係論。日本文藝家協会会員。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鐵太郎

13
事実をもとにした小説と思った方がいいのか。一人一人の人間像を細かく描く事で、あの戦闘で何が起きたのかを再構成する試みだと思われる。ひたすらdisる感想文が下に並んでいるが、こういう描き方にいちいち噛み付いては読書を楽しめないと思うな。それに、今の時代ならこういう描き方の方が読者に受け容れられやすいのではないか。この海戦を描いた本は何百何千とあるのだから、こんな視点もあっていいではないかな。2016/05/22

CTC

12
12年新潮選書。著者は文藝春秋編集長などを歴任した『敷島隊の五人』ほかの森史朗(本名は中井勝。堤堯の3代後で、半藤さんが専務取締役で退職する時の編集長)。ミッドウェーの敗因については、それこそ物心ついた頃から聞かされてきたような気がする、驕り・情報戦での敗北…。今更視るまでもないとの考えが誤りだと気付いたのは澤地久枝氏の著作に拠る訳だが…本書でも唸るような記述が続く。当巻ではサブタイトルの通り「驕慢」がこれでもかと記される。とはいえ史伝体に物語体を組み合わせて時系列で読ませるから、非常に入りやすい1冊。2021/03/01

Michael S.

9
太平洋戦争の転機となった有名な海戦の記録.作戦に参加した軍人の聞き取り取材が豊富でページ数が多い.第一部の時間経過は作戦開始前半のいわゆる「利根4号機の発艦遅延」のトラブルあたりまで.SNSである人のレヴューによれば利根4号機の発艦遅延は,カタパルト故障以外にも問題が発生していた様子だが,本書では仄かし程度ではっきり言及しなかった様だ.(利根にはカタパルト が左右2本ある)この辺は澤地久枝の著作等を参照すればわかるのだろうか? 2020/09/03

nagoyan

6
優。知略と驕慢。著者のミッドウェイ海戦に対する評価はこれにつきる。特に日本側の驕慢。戦争は人が行うものである。戦争では、いくつもの誤りが発生するが、その誤りを起こすものは、人間的なものである。2017/03/13

Youhei Takatsu

5
ミッドウェー海戦の双方攻撃開始直前まで。 なんとも日本軍の情けないことか。 この時点ですでに勝てない海戦だったことがわかります。 結果から言えることでもあるのですが、すべてが甘すぎました。こんな状況では長い戦争に勝てるわけがありません。 映画「ミッドウェイ」を見てから読みました。2020/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4806151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。