朝日選書<br> 人がつなぐ源氏物語―藤原定家の写本からたどる物語の千年

個数:
電子版価格
¥1,799
  • 電書あり

朝日選書
人がつなぐ源氏物語―藤原定家の写本からたどる物語の千年

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月17日 05時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 350p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022631046
  • NDC分類 913.361
  • Cコード C0395

出版社内容情報

『源氏物語』は誕生直後、奉呈本作成の一大プロジェクトが挙行、その過程で原作本は失われた。だが人々が写本を作り続けたために、物語本文は今に伝えられている。その中で、なぜ定家の「青表紙本」が決定版となったのか。物語を伝えた人々の姿を照らし出す。

内容説明

『源氏物語』は、11世紀初頭の誕生直後から大ベストセラーとなり、当時の人びとは筆写して読み継いでいった。200年を経て鎌倉時代には数多くの伝本が流布したが、書写の回数が増えれば誤写も発生し、古語となってしまった箇所は理解されず、本文は混乱してしまう。どれが紫式部の原典に近いか不明という状況で、本文を正したのが河内家の「河内本」であり、藤原定家の「青表紙本」であった。室町時代末には定家本が決定版とされ、実物は不明となり、その写本で『源氏物語』本文が読まれ続けてきた。2019年、定家本「若紫」巻が発見された。現存する定家本といま読む物語の本文とはじつは細部で微妙な違いが生じている。定家本が絶対視されたのはなぜか。物語はどんな文化を生み出したのか。書写という営みを通して人びとが伝えた千年の歴史をひもとく。

目次

1章 新発見『源氏物語』「若紫」
2章 『源氏物語』執筆の背景
3章 『源氏物語』の書写はどのようになされたのか
4章 『源氏物語』の読者の広がり
5章 中世の『源氏物語』の本文校訂への動き
6章 藤原定家の本文作成
7章 御子左家の「青表紙本」の相伝
8章 「河内本」と「青表紙本」との対立
9章 「青表紙本」の再発見と流布
10章 「大島本」の本文の意義

著者等紹介

伊井春樹[イイハルキ]
1941年愛媛県生まれ。大阪大学名誉教授。広島大学大学院博士課程修了。文学博士。大阪大学大学院教授、国文学研究資料館長、阪急文化財団理事・逸翁美術館長を経て、現在は愛媛県歴史文化博物館名誉館長などをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

64
源氏物語は書かれてから写本に写本を重ねられ、約200年後に藤原定家が本文を定めたとされてきた。しかし実際はそんな単純な話ではなく、よりふさわしい表現を求めて削除や変更を続けた本文はもはや定家の創作に近いとは。その定家本にも江戸期を通じて手が加えられ流布した末に、大島本として佐渡で世に出た事実には驚かされた。日本人の血肉となってきたとされる源氏物語だが、時代と立場により全く異なる本を読み継いできたのか。定家本と河内本の対立、池田亀鑑の研究のいい加減さなど源氏が生んだ悲喜劇が小説よりも面白い歴史と化している。2021/04/23

gorgeanalogue

16
「源氏物語」が、平安末から中世を通じて和歌、絵巻、果ては教養書・教訓書などとして、日本文化の一大基調となったことをさまざまに述べる前半はとても面白い。江戸の往来物などの上段にしばしば源氏が引いてあるのも腑に落ちた。しかし当然のこと、それは誤記や錯簡の多い写本行為を通じてであった。で、後半は校閲写本の問題点と消長に話題が移るのだが、「大島本」、ひいては池田亀鑑説の問題点など、面白いところは多かったが、全体的にも行論が独特で読みにくいのは否めない。俊成の「桐壺」巻の見せけちについての言い訳には笑った。2022/06/21

はちめ

10
結構衝撃の内容だった。紫式部の自筆本は当然失われているので、現在出版されている源氏物語は定家が原本に近いと評価していた青表紙本というものを使っていることは知っていたが、その内容は相当定家による筆が入ったものであったらしい。源氏物語かくあるべしと説明的な部分を削除したものだとみられている。なおかつ、現在多くの出版物の原本となっているものは、大島本と言われているが、多くの人により加筆修正がされ、青表紙本とはとてもいいがたいとのこと。廃れた系列に河内本というのもあるが青表紙本とは印象が異なるとのこと。☆☆☆☆☆2022/09/21

chisarunn

7
王朝文化華やかなりし頃、もちろん活版印刷もコピーもないので物語は人の手で書き写すしかなかった。当然、うっかりミスや意図的な改変なんかもあったりしてその結果、現代に伝わる古典文学には膨大な異同がある。それを「人がつなぐ」と美しくタイトルした本である。源氏物語にも青表本とか大島本とかさまざまな系統があるのは知っていたが、現代のテキストに採用されるような大きな流れに集約されるに当たって、こんなにもドラマチックな背景があるとは知らなかった。これからは"注"の「○○本には××とあり」というのも意識して読もう。2023/10/07

なおこっか

5
定家筆の若紫巻が発見された時は衝撃だった。今まだ見つかるのか!という嬉しい驚き。本書は紫式部存命の時代から、写本という手順で伝わってきた物語の変遷を丁寧に辿る。そも紫式部自身の手元に源氏は三部あった模様(一部は道長が盗っていった)だが、著者本人が過去に書いたものを読むと改善したくなるので、この時点で表現が異なるものが存在したかもしれない、と。定家時代になると写本により文章は様々、しかも時代が異なるので、漢字と句読点を加えないと読む事も難しい。定家は歌詠みの立場から読解した文を綴ったが、根拠ははっきりせず。2023/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17435328
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。