大学と地域のまちづくり宣言―岐阜経済大学マイスター倶楽部の挑戦

個数:

大学と地域のまちづくり宣言―岐阜経済大学マイスター倶楽部の挑戦

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 103p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784880374109
  • NDC分類 318.6
  • Cコード C0036

目次

第1章 マイスター倶楽部―中心市街地の再生をめざして(マイスター倶楽部の誕生;順風満帆とはいかない船出;中心市街地へ活動の輪を広げ;市民として「参画するしくみ」をつくる;学生の成長が地域社会を元気づける)
第2章 まちづくり戦略と協働の風景(マイスター倶楽部のまちづくり戦略;協働によるまちづくり活動の風景)
第3章 大学が地域社会と協働する意義(大学はまちづくりの「玉手箱」;自立をめざす学生たち;学生参画型まちづくり教育をめぐる大学の責任;大学と地域の協働条件)
第4章 地域連携による大学改革のはじまり

著者等紹介

鈴木誠[スズキマコト]
1960年生まれ。現在、岐阜経済大学経済学部教授・地域連携推進センター長。岐阜県コミュニティ診断士、中心市街地活性化タウンマネジャー、コミュニティ政策学会・研究フォーラム理事(研究企画担当)、岐阜経済大学まちなか研究室「マイスター倶楽部」運営代表。2003年11月バリアフリー化功労者表彰・内閣官房長官賞、2004年4月第1回大垣市民大賞を受賞(マイスター倶楽部の学生、市民とともに)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuichi Masui

0
大学と地域が連携してまちづくりは今や一般的になってきているようですが、そのフロントランナーの一つが岐阜経済大学の取組だと思います。初期段階でリサーチ系の活動が多かったりと自身のゼミの活動では足りなかった部分が勉強になります。また、卒業生が多く地域の協働を支える人材となっているようで、どのようにすればそのような状態になるのか?先達の活動から学べることはたくさんあります。2014/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1576423
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品