岩波現代文庫
囲碁の民話学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006001230
  • NDC分類 795
  • Cコード C0122

出版社内容情報

正方形の盤面上で白黒の石によって競われる囲碁は,さまざまなシンボリズムの源泉となってきた.童子や老賢者が囲碁を打つ民話は,文化の深層へとわれわれを導く.豊かな中国の精神世界へと誘う歴史人類学の代表作.解説=鎌田東二

内容説明

正方形の盤面上で黒白の石によって競われる囲碁は、壮大深遠なシンボリズムを蔵する宇宙論的世界である。碁盤は大地の隠喩であり、四隅は四季をあらわし、三六一目は一年に相当する。童子や老賢者が碁に興じる民話は、文化の深層へとわれわれを誘っていく。囲碁を入口にして中国の豊かな精神世界を旅する歴史人類学の代表作。

目次

第1章 囲碁の魔術性
第2章 碁盤の空間的象徴性
第3章 爛柯考
第4章 老賢者
第5章 少年と小鳥
第6章 石室の宇宙論
第7章 桃と棗の時間論
第8章 碁盤と碁石の時間的象徴性

著者等紹介

大室幹雄[オオムロミキオ]
1937年東京に生まれ、早稲田大学・東京大学に学ぶ。専攻は歴史人類学。千葉大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

3
民話学という題には少し違和感があります。 いろいろな歴史書や、文学を引用していますので、「囲碁の歴史と文学」の方がぴたっとくる感じです。 囲碁好きの方なら、過去の歴史や文学をふりかえりながら、読むと、楽しみがまた増えると思われます。2009/05/19

いちはじめ

3
囲碁という部分に過大に期待を持つと肩透かしかも。2004/06/27

もち

2
2ヶ月弱くらいかけてゆっくり読んだ。囲碁はまったく触れたことがないが、こうもさまざまなものと深く関わるものなら、始めてみようかと思える。2020/07/08

いのうえ

1
もう少し囲碁エピソードを期待したけれども、爛柯につながる話が多くて、イメージとしては浦島譚的な印象。中国の逸話が多かったけれど、ところどころ西洋の話とも繋がったりしていて、民話学というかもっと哲学的というか観念的?な話が繰り広げられている。言い回しがちょっと難しかったかな。暦を勉強しようかと思ったりも(笑)。そういえば日本の話も少ないか。信長の3コウの話くらい出るのかなと思ったけど、まあ、民話じゃないしな。ざっくり読んだので、折に触れてきちんと読んでいこうと思う。2014/03/14

s.shinji

1
概念論、時間論を中心としたもので、なかなかこういうアプローチの本は書けないのでないかと思います。2009/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/33906
  • ご注意事項

最近チェックした商品