岩波文庫
社会主義神髄

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 97p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784003312520
  • NDC分類 309
  • Cコード C0131

出版社内容情報

明治36年,日露戦争勃発前夜,主戦論が横行して騒々しかった時代に書かれたわが国社会主義文献中最初の代表作.秋水が本書の巻末に喝破した「社会主義は一面において民主主義たると同時に他面において偉大なる世界平和の主義を意味す」という名言こそは本書の白眉であり,彼の直覚の鋭さを示す.解説=平野義太郎

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

双海(ふたみ)

15
「我日本の皇宗列聖の如き、殊に民の富は朕の富なりと宣ひし仁徳天皇の大御心の如きは、全く社会主義と一致契合するもので決して、矛盾する所ではないのである、否な日本の皇統一系連綿たるのは、実に皇宗列聖が常に社会人民全体の平和と進歩と幸福とを目的とせられたるが為めに、斯る繁栄を来たしたのである、是れ実に東洋の社会主義者が誇りとすつ所であらねばならぬ」という一節に驚き・・・。2014/06/03

壱萬弐仟縁

11
1903年刊行(87頁平野義太郎氏解題)。旧字体。「社会主義は一面において民主主義たると同時に、他面において、偉大なる世界平和の主義を意味す」(傍点93頁)。個人を大切に、和を重視するのはよい。T・シアマンは米国の富の7割は人口の1割4厘の占有。他の1割2分は9割2厘の人口の爲に占有。8割9分4厘の多数生民は1割8分の富を保つのみ(14頁)。1世紀以上前の話。フォーディズム前の話ではあるが、既に格差は歴然。人類の飢凍を富の分配の不公に在る。富の分配の不公は生産物に生産者の手に帰せしめざるに在る(18頁)。2013/12/19

かんがく

8
幸徳秋水が、『共産党宣言』などを基に社会主義とは何かを紹介した本。日本人のほとんどが社会主義を知らなかった時代に書かれたものなので、簡潔で分かりやすい。産業革命と資本主義の拡大による貧富の格差を嘆き、その原因を分配の不公平とし、生産手段の公有を主張する。社会主義に対する批判にも応えており、日本における社会主義の萌芽が見られた。この7年後に幸徳は大逆事件で刑死する。2018/07/12

がんぞ

4
冒頭に「最大の革命家は(ジェームス二世を処刑した)クロムウェルでもなく(ルイ十六世を処刑した)ロベスピエールでもなく、ジェームズ・ワットだ」と産業革命による飛躍的生産力拡大が述べられハッとする。なのに何故、労働者は自らの生産物を充分に満喫できず悲惨な環境に置かれているのか?資本の蓄積により『生産過多』つまり商品価格暴落という恐慌が周期的に起こり、もっとも売り手が弱い商品である労働力は安くなっていく…。社会主義と天皇とは共存しうる、と階級闘争の枠外に捉えているのが明治らしい。時はロシア革命前夜2014/03/28

★★★★★

4
いや面白い。今となっては大して目新しいことが書かれているわけではなくむしろ事実誤認も目立つんですが、自らの政治的理想をこれだけ格調高い文章で理路整然と著述できる人間は、少なくとも現代にはいないでしょう。2009/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/419466
  • ご注意事項

最近チェックした商品