関西学院大学図書館

中世の権力と民衆

日本史研究会史料研究部会編. -- 創元社, 1970.6. -- (創元学術双書). <BW00250530>
このページのURL:

所蔵一覧 1件~1件(全1件)

No. 巻号 配架場所 請求記号 資料ID 状態 返却予定日 予約
0001 上ケ原B1図書 955.3:117.2 0094534906 0件
No. 0001
巻号
配架場所 上ケ原B1図書
請求記号 955.3:117.2
資料ID 0094534906
状態
返却予定日
予約 0件

書誌詳細

標題および責任表示 中世の権力と民衆 / 日本史研究会史料研究部会編
チュウセイ ノ ケンリョク ト ミンシュウ
出版事項 大阪 : 創元社 , 1970.6
形態 3, 528p : 挿図 ; 22cm
シリーズ名等 創元学術双書||ソウゲン ガクジュツ ソウショ <BW02001549>//a
注記 内容:権力の構造 国衙軍制の形成過程-武士発生史検討の一視点(戸田芳実) 諸国申請雑事-摂関期朝廷と地方行政(谷口昭) 地頭の基本的性格-その反体制性について(中村一紀) 東寺領上桂庄における領主権確立過程について-伝領とその相論(源城政好) 荘園図の歴史的性格(難波田徹) 散所ーその後の考説(林屋辰三郎) 権力と抵抗 中世村落と庄家の一揆-播磨国矢野庄の場合(上島有) 徳政一揆に関する一考察(田端泰子) 東山山荘の造営とその背景(黒川直則) 室町幕府崩壊過程における山城国一揆(柳千鶴) 荘園村落における惣有田についてー近江国得珍保を中心に(丸山幸彦) 室町時代の京都における町屋支配について-中世民衆思想史への試みとして(横井清)
注記 守護城下の盛衰-美濃国革手について(松山宏) 民衆と文化 猿楽能の形成-翁猿楽の発展(植木行宣) 中世的「勧進」の形成過程(中ノ堂一信) 東大寺鎮守八幡宮手掻会について(和田義昭) 東寺領八条院町の構造と生活(川島将生) 芸能史における「近世」の萌芽ー芸能の商品化と芸能市場をめぐって(守屋毅)
NCID BN01880277
本文言語 日本語
著者標目 日本史研究会史料研究部会||ニホンシ ケンキュウカイ シリョウ ケンキュウ ブカイ <AU00094500>
分類標目 NDC6:210.4
分類標目 日本史 NDC8:210.4
分類標目 歴史・地理 NDLC:GB211
件名標目等 日本 -- 歴史 -- 中世||ニホン -- レキシ -- チュウセイ